タグ

教育に関するreponのブックマーク (15)

  • 教授のひとりごと : 「学び」からの逃走 - livedoor Blog(ブログ)

    佐藤学著『「学び」から逃走する子どもたち』(岩波ブックレットNo.524)を読んだ。 書は2000年に刊行されたもので、多少古いものの、内容は示唆に富んでいると思う。 日の子どもたちに大きな異変が起きています。 新聞やテレビは「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「少年犯罪」なぢ、人びとの関心をひく事柄を中心に報道してきました。これらの現象がそれぞれ深刻であることは確かですが、いずれも一部の子どもの現象であることに注意する必要があります。(略)少なくとも7割から8割の子どもたちを襲っている深刻な危機があります。 「学び」からの逃走です。 日の子どもは世界でもっとも学ばない子どもになっていると言ったら、多くの人が驚くでしょう。ほとんどの人が「日の子どもは勉強に追われてゆとりがない」と言ってきましたし、「日の子どもは受験に苦しみ、塾通いに追われている」と語ってきました。ほとんどの人が、日

    repon
    repon 2013/08/14
  • 「学力と階層」解説 - 内田樹の研究室

    苅谷剛彦さんの『学力と階層』が朝日文庫から文庫化されて出た。その解説を書いた。 苅谷さんの「意欲格差」や「学習資」というアイディアに私はつよい影響を受けており、『下流志向』や『街場の教育論』で展開した考想は苅谷さんの『階層化日教育危機』がなければ書かれなかったはずのものである。 その感謝をこめて書いた解説である。とりあえずこれを読んでから、書店に走ってください。 最初に読んだ苅谷剛彦さんのは『階層化日教育危機』で、その頁を開いたのは、講演のために東京から千葉に向かう総武線の車内でのことだった。手に赤鉛筆を持って、傍線を引きながら読み進んだ。しだいに赤線が増えてきて、ついに一頁全体が真っ赤になったころに、降りる駅についた。を閉じるときに、文字通り「後ろ髪を引かれる」思いがしたことを、駅前の寒空とともに身体がまだ記憶している。 日教育危機の実相について、私の現場の実感とこれほ

    repon
    repon 2013/08/14
  • 教育について考える 「学力」をめぐって5 社会階層間学力格差

    学力をめぐる論争のひとつに、教育社会学者の立場からの、考慮に値する意見があります。 それは、「社会階層間の学力格差」です。 そもそも日は、ヨーロッパ諸国に比べて、社会的流動性が高いといわれてきました。 つまり、近代工業社会の形成が欧米より遅れた日では、その形成と教育の普及が同時期に展開し、それによって、近代以前にどんな階層の出身でも、高い教育さえ受けることができれば、一般のホワイトカラーを初めとして弁護士や医者など、いわゆる社会の中の管理的職種に就けることができる社会だったのです。 これに対して19世紀から労働者階級の形成が行われたイギリスやフランスなどでは、教育という装置が普及する前に社会階層が形成されてしまい、その結果、近現代においても、社会的上層と下層との流動性は顕著には見られないという状況ができあがりました。 「教育が高い地位を約束するという」事実と、機会均等を大原則

    repon
    repon 2013/08/14
  • 日本社会=体育会体質/爲末大学 - スポーツニュース : nikkansports.com

    大阪市立桜宮高バスケットボール部主将が体罰を受けた後に自殺した事件に始まり、女子柔道選手への暴力やパワーハラスメントも発覚し、日のスポーツ界が揺れている。自ら取材、執筆を手がける責任編集の為末大(34)が「スポーツと教育」をテーマに、その問題点に切り込んだ。<1>人間に限界はない 勝負どころはもっと頑張れという根性論がスポーツにはいまだに根強くある。戦略というのはすべてに限界があり、それをどう分配すれば最も効果が高まるかというのを考えるところから生まれる。時間にも限界があり、モチベーションにも限界がある。 今回、女子柔道が五輪前のすべての試合に選手を出していたというのも、この「モチベーションに限界はない」とする考えに基づくのだと思う。五輪が第1目標なら、そのために勝たなくてもいい試合を作ったり、欠場するべき試合もあるはずだ。何でも気持ちで解決しようとするチームで育った選手は「頑張ります、

    日本社会=体育会体質/爲末大学 - スポーツニュース : nikkansports.com
  • http://music.freespace.jp/yoshi216/en-menseki.html

  • 苅谷剛彦 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2016年3月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年3月) 出典検索?: "苅谷剛彦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
  • 3つのバイトを掛け持ちし、駅のトイレで寝泊まり……子どもたちを蝕む、貧困の連鎖 | ニコニコニュース

    5年ほど前、「貧困」が新たな社会問題としてクローズアップされはじめた時には「いくら不況とはいえ、GDPが世界第2位の日でまさか……」と誰もが思ったことだろう。それから数年を経て、日貧困問題が存在していることは一般に認知されてきたものの、今のところ抜的な改善策が講じられていない。それどころか、長引く不況にデフレ、円高が重なり、事態は徐々に悪い方へと進んでいる。 「高齢者に手厚く、若者に厳しい」という日の支援制度の特徴を反映するように、これまでの貧困問題はとくに20代〜40代の若年層をイメージして語られることが多かった。ニート、フリーター、ネットカフェ難民、ワーキングプア……次々と現れる新しい貧困層の存在に社会は動揺し、彼らを定義するために多くの言葉が生まれた。 しかし、もはや貧困問題は子どもさえ例外ではない。『ルポ 子供の貧困連鎖 教育現場のSOSを追って』(光文社)は、保育園から

    3つのバイトを掛け持ちし、駅のトイレで寝泊まり……子どもたちを蝕む、貧困の連鎖 | ニコニコニュース
  • 本当に「大人が見るべき」と思うなら子供に見せるな - 狐の王国

    「魔法少女まどか☆マギカ」お薦めです。という記事。田中けんという江戸川区議会議員のブログでアニメがおすすめされててるとのことでちょっと話題。 もちろんこのレビュー自体はツッコミどころ満載であるのだが、そこはアニメマニアならぬ人の文章、そういう部分にはツッコむ必要もあるまい。問題は他にある。 「魔法少女まどか☆マギカ」はもちろん俺も見ている。それこそ夢中になって見てる。感想をひとことで言えば「こんなの絶対子供に見せたくない」である。 魔法少女まどか☆マギカ 1 【通常版】 [DVD] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2011/04/27メディア: DVD購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (29件) を見る 理由はいくつもあるが、まだ完結してないのでなんとも言いがたい部分はある。だがまず言えるのは、キャラクターデザインやロゴデザインが女児向けアニメのオマージュとい

    本当に「大人が見るべき」と思うなら子供に見せるな - 狐の王国
    repon
    repon 2011/03/08
    こういうエントリがきちんと書かれることが大切で、一つ棚をずらすだけで十分に「ゾーニング」になる。その棚を「踏み越える」という手続きを踏むことが重要だと思う。
  • 怠業(たいぎょう)と勤勉のダブルバインド - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    1) NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男」 NHKスペシャルで湯浅氏が政府に参画し、「貧困・困窮者支援」活動をするドキュメンタリーをみた。1人で走り回る湯浅氏。それを無表情でみる公務員たち。そうなんだ、公務員ってこうなんだな。彼らに貧困者のために懸命になる理由なんかない。ただの事務仕事の一つでしかない。 ネオリベラルの「小さな政府」が格差を生んだとその弊害が批判されているが、そもそも疲弊した「大きな政府」への反動としてネオリベラリズムは支持された。そしていまも公務員は非生産的である。なぜなら彼らには競争がないから。 NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男100日の記録」  http://www.nhk.or.jp/special/onair/100228.html 1年前、”年越し派遣村”の村長を務めた湯浅誠氏。NPOとして在野で活動を続けてきた彼が政府に招かれ、昨年秋から内閣府の

    怠業(たいぎょう)と勤勉のダブルバインド - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    repon
    repon 2010/04/12
    「すなわち人ってふつう懸命に働かないんだ、ということに気づいて驚く。」 人は教育しないと働かない。殺される恐怖もそんなに長い時間続かない。教育は自分から死ぬまで働くよう人間を作り替えられる。
  • 2008-04-10

    不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場 by ふろむださん ほとんどの人間は、それほど酷い不運にも理不尽にも見舞われないので、マッチョにもウィンプにもならない。 酷い不運と理不尽に襲われた人間だけが、マッチョorウィンプになる。 マッチョとウィンプは、かなりクリアに区別できる。 そして、そのような世界で、不運と理不尽に襲われたとき、マッチョになる道を選ぶか、ウィンプになる道を選ぶか、それはあなたの自由だ。 マッチョでもウィンプでも、あなたの好きな方を選ぶといいだろう。 そうかしら? 続きを読む タイトルが全てです。 学校だけ、暴力が免罪されるのはなぜでしょうか? 殴っても、それは「子ども期」だから許されるのでしょうか? 僕は許されるべきではないと思う。 続きを読む

    2008-04-10
  • 2008-03-25

    ふと思ったんですが、ニコ動とかYouTubeって倍速再生出来ないんですかね。 続きを読む 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログさん 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 全くこれはその通りで、全ての組織的な仕事に当てはまる事柄だと思う。 続きを読む

    2008-03-25
    repon
    repon 2008/03/25
    結構需要あると思うんだよな~
  • 新人育成担当者が壊れていく事を防ぐ為に考えるべきこと - モチベーションは楽しさ創造から

    そろそろ、各企業において新入社員の入社が迫ってきています。 管理職や先輩社員は、これから日頃の仕事に加えて、新人育成というイレギュラーの仕事が発生してきます。タダでさえも日常の仕事に追われているのですから、残業も増え、ストレスも増えてきます。よく、新入社員が入るシーズンになると、ストレスで身体を壊す管理職、先輩社員も最近では増えているそうです。 人は車と違って、買ってきただけ(採用してすぐに)では動かせるケースは少ないものです。 ある程度のレベルの仕事を行っていこうとすると、それを遂行するだけの能力が必要です。営業の仕事であれば、顧客ニーズをヒアリングする能力や商品を分かりやすく説明する力等々。 職場によっても、円滑に業務を行うために必要とされる能力があります。外資系の会社であれば、英語でのコミュニケーションできる能力は不可欠でしょう。(秘書が雇えるだけの業務能力があれば別でしょうが) 多

    新人育成担当者が壊れていく事を防ぐ為に考えるべきこと - モチベーションは楽しさ創造から
    repon
    repon 2008/03/21
    「教育投資不採算能力」とは?重要な部分なので、もう少し具体的に詳細を述べて欲しい|全くその通りで、通常業務+教育でつぶされる事態は避けないと|就業規則、就業規則パンフレットなどで補うのも重要だと思う
  • メタメタメタメタ - reponの日記

    追記 ご心配いただいてありがとうございます。 励まし感謝しております。 みなさん、ありがとうございました。 続きを読む 元気がないときにはこれを聴く。はじけ方が最高だ。 続きを読む エントリはid:dankogaiさん(以下、danさん)のエントリ404 Blog Not Found : 小市民の敵は、小市民に対する二つめの応答です。 付記: 「長い」「長いよ」「長くて読めない」「もっと簡単に言ってほしい」「平易な言葉で簡潔に」などのご意見をいただきました。 とりあえずお時間のない方は、最後の「生産的なやりとりをするために」の節だけお読みください。 そして、逆から読んでいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 結論までの長い文章は、その結論に至るまでの布石です。僕がその過程でやっているのは、「解呪」です。 解呪であればなおさらですが、呪文は、段階を経て編まないと効果を発揮しな

    メタメタメタメタ - reponの日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    repon
    repon 2008/02/08
    勉強から学問に進むとき、知らなければいけないのは「真理を知る」ことではなく「真理を経験する」こと。同じ答えであってもプロセスが違うこと、そのプロセスを経験することが各人にとって唯一無二の「真理」になる
  • 1