タグ

雑誌に関するreponのブックマーク (7)

  • 【更新】「ウルトラジャンプ」は「ジョジョリオン」で大飛躍…少年・男性向けコミック誌部数動向(2011年4月-6月) - ガベージニュース

    【社団法人日雑誌協会】は2011年8月3日、2011年4月から6月分の印刷部数を公表した。主要定期発刊誌の販売数を「印刷証明付き部数」ベースで公開したデータで、業界の動向・実情を示すものとしてては、各紙・各出版社が発表している「公称」部数よりはるかに精度が高く、検証素材としても有益なものである。今回は当サイトの読者層を考慮し、もっとも読者にとって興味がそそられるであろう「少年・男性向けコミック誌」のデータをグラフ化し、前回発表分データからの推移を眺めてみることにする。 データの取得場所の解説、及び「印刷証明付部数」などの用語説明については、一連の記事まとめ【定期更新記事:雑誌印刷証明付部数動向(日雑誌協会)】で説明されている。そちらで確認をしてほしい。 登場する冊子数はいずれも「1号あたりの平均印刷部数」で、印刷証明付きのもの。つまり「この部数を間違いなく刷りました」という証明付きのも

    【更新】「ウルトラジャンプ」は「ジョジョリオン」で大飛躍…少年・男性向けコミック誌部数動向(2011年4月-6月) - ガベージニュース
  • 定期刊行物コード(雑誌) | 各種コード登録・概要 | 一般財団法人流通システム開発センター

    定期刊行物コード(雑誌)とは 定期刊行物コード(雑誌)とは、販売(POS)や物流などにおいて、定期刊行物を識別するために最小限必要な情報をJANコード体系に準拠して表現したものです。雑誌を対象とするため、「定期刊行物コード(雑誌)」と呼ばれます。 現在のコード体系は2004年6月に実施され、JANコードに準拠した13桁のコード体系に、価格を表現するための5桁のアドオンコードを付加し、合計18桁で構成されています(下図参照)。 定期刊行物コード(雑誌)体系 ※定期刊行物コード(雑誌)について詳しくお知りになりたい場合は、下記サイトに掲載の「定期刊行物コード(雑誌)登録とソースマーキングのガイド」をご参照ください。 日出版インフラセンター(JPO)雑誌コード管理センター URL: http://www.jpo.or.jp/magcode/ 定期刊行物コード(雑誌)の申請について 定期刊行物コ

    repon
    repon 2011/04/05
    定期刊行物用のjanコードの中身について。また、「雑誌コード」の登録料など。
  • 雑誌コード - Wikipedia

    雑誌コード(ざっしコード)は、日で流通する雑誌を管理するために使われている流通用管理コードである。雑誌のタイトルごとに5桁の数字で設定される[1]ものであるが、発行される各号ごとに2桁の番号を加えることで単品管理することができる。雑誌の裏表紙左下に「雑誌 xxxxx-xx」(または「雑誌 xxxxx-xx/xx」)と書いてあるのがそれである。項では雑誌コードを含めてバーコード化された、共通雑誌コードおよび定期刊行物コードについても説明する。 1954年10月 - 雑誌取次大手のトーハンが内部管理用にIBMコード(4桁)の使用を開始。[2] 1978年3月 - 日出版取次協会が制定した5桁の新コード体系雑誌コードに移行。[2] 1986年 - 雑誌コードをJANコード体系に割り付けバーコード表示した共通雑誌コードを制定。 1991年6月 - 共通雑誌コードを改定。フラグを1桁減らし、定

    repon
    repon 2011/04/02
    「雑誌コード割り当て問題」「雑誌コードが無い雑誌は出版取次で書籍扱いとされる。これは流通させる上で不利なので、雑誌コードが取れるか取れないかは出版社にとって問題となる。」
  • 日付別の雑誌発売日カレンダー - 専門誌詳細&定期購読情報/各分野用語集

    1-31日まで、日付別の雑誌発売カレンダー。 なお、一般誌は休刊・廃刊が相次いでいるほか、 週刊誌だったものが月刊誌になったり隔週になるなど 動向が激しいので、最新情報ではない情報が混ざっている可能性もあります。 [重要情報] モバイルアクセスで縦画面にてページを閲覧している場合は、横表示にしてみてください。 カテゴリ内に属する各ページへのリンクがサイドバーに表示されます。 人気カテゴリ(ファッション絡みのカテゴリが特に人気) 雑誌掲載が多い各百貨店系ブランドの歴史 メディア/エンタメ用語集 服飾/宝飾デザイナー名鑑 アパレル/ファッション用語集

  • 出版物の流れについて - OKWAVE

    1)「買い取る」という表現では語弊がありますが、そのように 考えてもらっても結構です。ただ、決済はかなり先になりますし、 出版社には売れ行きに応じて取り次ぎ( 日販やトーハンのこと ) から売り上げが入金されます。ですので、一般的な商行為で言う 買い取りとは、仕組みとしては異なります。 2)書籍の場合、基的に入金は半年ごとの決まった時期ことが 多いです。もちろん出版社ごとに状況は変わってきます。たとえ ば資金繰りの苦しい出版社だったら、納品を担保に取り次ぎから 仮入金してもらうこともあります。 3)それは秘密です(笑)。ちなみに書店の取りぶんは販売価格の 15%くらいが普通ですが、取り次ぎを通す場合、出版社は書店の 取り分には関知しません。また、相手が大手書店の場合は、出版 社から直接納品することもあります。 さらに、書籍では雑誌と違って買い切りがあります。返品しない という条件で、まと

    出版物の流れについて - OKWAVE
  • 1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額をグラフ化してみる - ガベージニュース

    当方(不破)は日経新聞を読んでいないので詳細は不明だが、先日ソーシャルブックマーク【newsing】で興味深い話が寄せられていた。日経新聞に掲載されていた記事として、「2009年7-9月に1世帯が雑誌に支出した金額が1129円だそうだ(総務省調査)。――つまり1か月あたり376円」という話が掲載されていたという。【書籍・雑誌とも「ゼロ」は4割……一か月あたりの代、おいくら?】や【一か月あたりの代、おいくら? 「1000円未満」は6割を超えて】などでも同様の話はあったが、「元々離れ傾向のあるインターネット利用者経由の調査結果だから、社会全般の傾向は反映していない!」(インターネット普及率を考えれば、そんな主張は妄想レベルなのだが……)という反論もあっただけに、その「ネットフィルタ」が除かれた総務省のデータは、余計に大きなインパクトを与えているのだろう。そこで今回は、その「総務省のデータ

    1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額をグラフ化してみる - ガベージニュース
    repon
    repon 2010/08/28
    実は新聞がすごい値段をつけていて、既得権の塊なんだよなー
  • 社団法人 日本雑誌協会

    【 協会について 】 ・日雑誌協会のご案内・雑誌編集倫理綱領・委員会、記者会・日雑誌協会役員・日雑誌協会会員社・賛助会員社・バナーダウンロード・入会のご案内について 【 お知らせ 】 ・日雑誌写真記者会賞・消費税関連・著作権・教育複製関連・スペシャルレポート・過去の新着情報 【 雑誌各種データ 】 ・印刷証明付部数・M-VALUE報告書 【 声明・見解 】 ・「生成AIに関する共同声明」(2023年8月17日)・【声明】日漫画家協会・出版広報センター「海賊版対策のための著作権法改正成立に関する共同声明」(2020年6月5日)・【出版広報センター】「海賊版対策のための迅速かつ適切な著作権法改正を求める共同声明」(2020年2月4日)・【出版広報センター】「侵害コンテンツのダウンロード違法化」と「リーチサイト規制」に関する共同声明(2019年9月25日)・「(仮称)川崎市差別のない人

    repon
    repon 2010/08/23
    雑誌の発行部数データ。
  • 1