タグ

reviewに関するrgfxのブックマーク (61)

  • 映画「漁港の肉子ちゃん」感想という名の明石家さんま論 - 銀河孤児亭

    はい毎度お馴染みブログではお久しぶりのあでのいです。 いやーーーー、見てきましたよ。「漁港の肉子ちゃん」。明石家さんまプロデュース、あの「えんとつ町のプペル」でヒットを飛ばしたSTUDIO4℃と吉興業のタッグが再び実現の話題作ですね!! まあ私はテレビから聞こえてきた女の子の声の「イメージの詩」にビックリするという、さんまファン拓郎ファンの風上にも置けない感度の低さでこの映画の存在を知った訳ですが。 でまあ、とにかく見てきた訳なんですけど、やーーー、泣いたね。開始5分くらいでもう既にボロ泣きして、そのまま涙腺回路ぶっ壊れたまま上映時間2時間、度々ボロ泣きしながら見るはめになったよね。当に素晴らしい映画だったと思います。 なんだけどさあ、ぶっちゃけそんな話題になってないよね「漁港の肉子ちゃん」。特にオタク界隈で。 まーねー、しゃーないと思うよ。「明石家さんまプロデュース!」って前面に押し

    映画「漁港の肉子ちゃん」感想という名の明石家さんま論 - 銀河孤児亭
  • 孤独な少女の人生を描く、全米500万部の話題に劣らぬ内容を伴った超ベストセラー──『ザリガニの鳴くところ』 - 基本読書

    ザリガニの鳴くところ 作者:ディーリア・オーエンズ発売日: 2020/03/05メディア: 単行(ソフトカバー)この『ザリガニの鳴くところ』は著者ディーリア・オーエンズが70歳になってはじめて執筆小説であると同時に、またたく間に全米500万部、2019年のアメリカでもっとも売れた作品となった、湿地の少女を描く文学・ミステリィ小説である。 正直言って売上がどれだけ凄かろうがまったくおもしろみを感じない、というケースは往々にしてあるわけで、売上がなんぼのもんじゃい!! と(売上何万部と帯とかに書いてあるについては)謎の気炎を上げながら読むのだが、作に関してはよくもまあこんな作品がそんだけ売れてくれたなあ、と感謝をしたくなるようなである。端的にいって、とても美しく残酷な風景が描かれていて、とてつもなくおもしろい。 湿地で一人孤独に住まう少女の人生を追いながら、そこで起こった殺人事件の犯人

    孤独な少女の人生を描く、全米500万部の話題に劣らぬ内容を伴った超ベストセラー──『ザリガニの鳴くところ』 - 基本読書
    rgfx
    rgfx 2020/03/09
    良さそう
  • 『IT/イット』完結編はなぜ長尺になったのか? ホラー描写とテーマの関わりから考える

    ホラー映画史上最大のヒットという大成功を収めた、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』……その続編かつ完結編が、作『IT/イットTHE END “それ”が見えたら、終わり。』だ。のけ者扱いされ、様々な事情を抱える子どもたち“ルーザーズ(負け犬)クラブ”の面々が、バラエティ豊かな方法で惨殺していく、ピエロの姿をした超常的な存在“ペニーワイズ”につけ狙われながら、恐怖を克服するべく立ち向かうという内容だ。 前作と同じくアンディ・ムスキエティが監督を務め、凶悪なピエロ“ペニーワイズ”役のビル・スカルスガルド、“ルーザーズ(負け犬)クラブ”を、やはり前作で演じた子どもたちが続投し、くわえて彼らの大人時代を、ジェームズ・マカヴォイ、ジェシカ・チャステインら、新キャストが演じることで、現在と過去、二つの物語が描かれていくのが、作の特徴である。 とはいえ作は、前作よりもさらに上映時間が増え

    『IT/イット』完結編はなぜ長尺になったのか? ホラー描写とテーマの関わりから考える
  • Nemesis: Myriad stats talk (1) 各都市スコア短評|中田 "kipoo" 吉法

    Nemesis: Myriadが行われて1週が経過しました。他のスコア振り返りも既に出ていてやや話題に乗り遅れた感もありますが、何回かにわけてスコアから読み取れることを解説していきたいと思います。 まず初回は各都市の(スコアから読む)展開の振り返りをしていきましょう。 ◯プサン ENLが開幕で勝負をかけ目論見通りの成功を得た後、徹底してRESの勝ち目を潰し、プラン通りのゲーム運びで完勝しました。 UPHこそRESが(倍以上の)大差で獲得していますが、この大差はUPHがENLのプラン外だったということの証拠でしょう。シャードとLLPで十分な大差を取り、UPHは捨てて差を守りきって勝つ、というプランだったということです。 プサンM1〜2のENLのLLPスコア(68.8km→87.49km)はシリーズ全都市中最大です。これはゾーン全体を貫く作戦がないと成立しないレベルの数字だと思います。それだけ

    Nemesis: Myriad stats talk (1) 各都市スコア短評|中田 "kipoo" 吉法
  • ハリポタGOこと魔法同盟をポタクがレビューする:ライト向け編|Mitsu Katagiri|note

    rgfx
    rgfx 2019/07/15
    良いエントリだ
  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』第7回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【中編】 - webDICE

    (左より内田善美『草迷宮』、「月刊ぶ~け」78年8月号に編集長・佐治輝久が創刊に寄せたコメント、ごとう和の「ペンの使い方 人物編」 ★【前編】はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1635/ 鈴木志保を生んだ「月刊ぶ~け」ってどんな少女マンガ誌? 78年8月に創刊した集英社の「月刊ぶ~け」。創刊時の編集長・佐治輝久が創刊号に寄せたコメント(※発刊の御挨拶)によると「ぶ~けとはフランス語で花束。週マ・別マ・りぼんの人気作品の総集編と新作まんがを束ねたまんがの花束です」とあるとおり、「りぼん」、「マーガレット」、「別冊マーガレット」に掲載された作品の総集編が再掲されるのが大きな目玉だった。当時はまだ雑誌に掲載されただけでは作品が単行化されることはなく、人気作だけが単行になるという流れだったため、単行化に何年もかかることもありファンは雑誌を取って

    『マンガ漂流者(ドリフター)』第7回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【中編】 - webDICE
  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』第6回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【前編】 - webDICE

    鈴木志保(すずき・しほ) 青森県生まれ。同志社大学卒業。1989年、集英社の「月刊ぶ~け」1月号にて、『10円ダイム』が掲載されデビュー。同誌を中心に増刊号などに短編をいくつか発表した後、92年よりアシカが主人公の長編『船を建てる』の連載を開始。映画音楽からのカットアップしたイメージ、白と黒のコントラストの効いたスタイリッシュな絵柄、まるで歌のようなリリックで、トンガリ・キッズたちをたちまち虜に。99年『海洋系ちむちむDEPT』で、パルコ主催のアート・コンペティション「アーバナート展」大賞を受賞。 2001年NHKの『バケルノ小学校ヒュードロ組』のキャラクターテ゛サ゛インを務めるなど、マンガ以外にも活躍の場を広げている。09年5月に発売された『薔薇のかたちのシ』は、サウンドトラックも発売され話題に。 ・公式サイト 鈴木志保のルーツを探して ぼくが 海に 泳ぐ アシカ だったらね、 中国

    『マンガ漂流者(ドリフター)』第6回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【前編】 - webDICE
  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』第8回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【後編】 - webDICE

    (左)鈴木志保『船を建てる 回転』より (右)『船を建てる Peach'n' Cherrry』より ★【前編】はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1635/ ★【中編】はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1651/ デビュー、名作『船を建てる』の連載スタート 89年7月に「月刊ぶ~け」8月号の「まんが家養成コース」第129回に1席になった鈴木志保。翌月発売された9月号で『スキップ』で37点という高得点を獲得し、再び第1席の栄冠に輝く。養成コース史上初の連続第1席受賞者だった鈴木志保の出現は、「ぶ~け」誌上における一つの「事件」だった。 その後、鈴木は同年12月に発売された1月号に『10円ダイム』が掲載され正式にデビュー。この時点ですでに現在のようなペンタッチ、大胆で実験的なコマ割りなど彼女の作風は完

    『マンガ漂流者(ドリフター)』第8回:「象徴」と「暗喩」を描くマンガ家・鈴木志保【後編】 - webDICE
  • 現代社会批評としての『ネオヨキオ』——「トランプ政権以降の世界」に対するヴェンパイア・ウイークエンド=エズラ・クーニグからの奇妙な問いかけ

    9 #海外ドラマは嘘をつかない現代社会批評としての『ネオヨキオ』——「トランプ政権以降の世界」に対するヴェンパイア・ウイークエンド=エズラ・クーニグからの奇妙な問いかけDIGITAL CULTURE ゼロ年代を代表するNo.1ロック・バンド、ヴァンパイア・ウィークエンドのフロントマン、エズラ・クーニグがアニメ作品のクリエイターを務め、Netflixで世界配信? 「次作は『ミツビシ・マキアート』というタイトルになるだろう」とすでに数年前に予告されていながら、前作『モダン・ヴァンパイアズ・オブ・ザ・シティ』以来、自らのバンドの作品は4年もリリースされていないのに? そんな驚きが飛び交ったのが2017年9月のことだ。 大方の日の視聴者からは「意味不明の謎の作品」として受け止められたに違いない『ネオ・ヨキオ』は、ポップ・ミュージックとアニメという形式こそ違えど、ヴァンパイア・ウィークエンド同様、

    現代社会批評としての『ネオヨキオ』——「トランプ政権以降の世界」に対するヴェンパイア・ウイークエンド=エズラ・クーニグからの奇妙な問いかけ
  • 細田守最新作『未来のミライ』レビュー

    『未来のミライ』の大きな価値のひとつは、過去の細田守作品の解釈が変わることだ。過去作はどこかで賛否は分かれる面があったが、今回は特にそうした賛否が分かれる点についてが描かれている。特に否定派ほど観たほうがいい。これまでの作品で言葉にできなかった違和感のすべてが作にある。 否定派ほど観たほうがいい。 『未来のミライ』は一見すると理想的な家族が第二子・ミライを授かり、両親や親族の興味が4歳の長男である主人公のくんちゃんよりもミライに向かってしまう。そこでくんちゃんはミライに対して妬いてしまう。ひとりぼっちなとき、なんと中学生に成長したミライに出会う。彼女は未来から来たのか? それとも……というシナリオだ。 細田作品で頻発する賛否の分岐点 ではどこでその自尊感情がフォローされるのかというと「家族」、「血縁」だ。長い血縁の中に自分がいる。みんな同じような子供時代を生きた。きみもそうだ。だから少し

    細田守最新作『未来のミライ』レビュー
  • 破局をはらんだ日常のなかで夢見ること、生きること / 片岡大右 - 資料公開 - researchmap

    片渕須直監督・こうの史代原作『この世界の片隅に』の映画評。『図書新聞』2016年11月19日・3279号、8面。

    rgfx
    rgfx 2017/01/20
    "片渕須直監督・こうの史代原作『この世界の片隅に』の映画評。『図書新聞』2016年11月19日・3279号、8面。"
  • 超映画批評「ガッチャマン」4点(100点満点中)

    「ガッチャマン」4点(100点満点中) Gatchaman 2013年8月24日公開 全国東宝系 2013年/日/カラー/113分/配給:東宝 原作:竜の子プロダクション 監督:佐藤東弥 脚:渡辺雄介 スタントコーディネーター:小池達朗 キャラクターデザイン:荒牧伸志(『APPLESEED』監督) VFX:白組 キャスト:松坂桃李 綾野剛 剛力彩芽 濱田龍臣 鈴木亮平 光石研 剛力ジュンが、原作ファンを過激に挑発 先ほど更新した「スター・トレック イントゥ・ダークネス」の記事で、「邦画エンタテイメントはハリウッドに比べて社会問題をテーマにするのが下手」と述べたが、その典型例がこれである。しかも、娯楽と時事性を高度に両立させて国の批評家筋から高い評価を得た前者と同週公開とは皮肉である。 21世紀初頭、侵略者ギャラクターにより地球の半分が壊滅した。彼らに対抗できるのは「石」の力を引き出せ

    rgfx
    rgfx 2013/08/22
    なんでや!ちきりん関係ないやろ!>マッキンゼー
  • n11books.com

    Relax Gaming adalah salah satu provider slot terkemuka yang telah membuat nama di industri perjudian online dengan pendekatan inovatif dan produk berkualitas tinggi. Dikenal karena pengembangan permainan slot yang menarik dan fitur-fitur canggih, Relax Gaming telah menjadi pilihan populer di kalangan pemain dan operator kasino. Artikel ini akan membahas apa yang membuat Relax Gaming menonjol, fitu

    rgfx
    rgfx 2013/04/11
    「『船を建てる』:ロバート・ワイアットの『Shipbuilding』:サッチャーの政策がうみ出したリヴァプールの大量の失業者たちが、フォークランド紛争による需要に応えるかたちで造船業者として働くという内容」おぉ(;´Д`)
  • 書評:The Quiet American(物静かなアメリカ人) / Graham Greene | タイム・コンサルタントの日誌から

    昨年の夏、80歳の母と二人で、母の知人の結婚式に出席するため、ベトナムのホーチミンに旅行した。数多くの留学生の世話をしてきた母と、これが最後の旅行になった。 一緒に戦争証跡博物館に行った後、市内の目抜き通りを歩いていると屋を見つけた。いかにも外国人旅行者向けに、洋書などがおいてある。その中にこのがあったので、すぐに買いもとめた。前から読みたいとは思っていたのだ。ベトナムを舞台とした話だから、平積みされているのは当然かもしれない。Penguin Classics Deluxe Editionで、うす緑色の洒落た表紙である。 ロンドンで2年暮らした母の話によると、グレアム・グリーンはやさしい英語で文章を書く名文家として知られ、イギリスの英語学校で初級の読み物によく使われているという。英語上達の秘訣の一つは、辞書を引かずにを何冊も読み通すことだ。そうして、英語のリズム感や、前後の文脈から単

    書評:The Quiet American(物静かなアメリカ人) / Graham Greene | タイム・コンサルタントの日誌から
    rgfx
    rgfx 2013/02/14
    "フランスが去ってから20年間、ベトナムはずっと戦場だった。誰のために? 何のために? その答えは簡単ではない。ただ一つ分かるのは、物静かで無邪気な善意が、すべてをお膳立てしたということだ。"
  • aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル

    司会者「前回の記事におけるaiko音楽の認識が甘いのではないかとの批判が!」 kenzee「aikoはフニャチンについての歌ばかりではないというファンからの指摘」 司会者「いったいオマエはaikoさんの音楽をどれほど知っているというのか」 kenzee「「花火」とか「カブトムシ」とか「ボーイフレンド」とか」 司会者「そこらのオカン並みの知識やがナ!」 kenzee「ウチのオカンが「宇多田ヒカル?知ってる知ってる~キャンユーセレブレートやろ?」と言ってたのと同レベルということかな?」 司会者「aikoをよく知らないでよくああいうことが言えるな、キミは」 kenzee「aikoは1998年7月にポニーキャニオンよりメジャーデビューしたのだが、このとき私はCD屋で働いていた。この時のことは不思議とよく覚えている。ナゼならこのaikoのデビューと同じ日にキャニオンの最終兵器、「だんご三兄弟」がリ

    aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル
    rgfx
    rgfx 2013/01/08
    おぉう(;´Д`)
  • (似非)ソーシャルを捨てよ、徒手空拳でいこう - 『ソーシャルもうええねん』村上福之 - 世界はあなたのもの。

    (株)クレイジーワークスの代表(総裁)であり、ブログ『誠にデジタルな話』『ネットとケータイと俺様』などで、ブロガーとしても著名な村上福之氏(@fukuyuki)の処女エッセー集、とでも言おうか。ブログ記事を大幅に加筆変更し、書下ろしを添えた一冊。俺を含む、普段からブログを愛読している人にとっては毎度おなじみ、初見の人が一読しての第一印象は、あっと驚く日インターネット赤裸々白書か。 ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)作者: 村上福之出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション発売日: 2012/10/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 67回この商品を含むブログ (4件) を見る目次はじめに第1章 ソーシャルもうええねん第2章 動いているものを見せれば大人は納得する第3章 世の中、金ではどうにもならないことがたくさんある第4章 最後に

    rgfx
    rgfx 2012/11/07
    なんかこのレビュー見てると総裁の本がカッコよく思えてくる(;´Д`)ふしぎ
  • 楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える

    7月19日に販売開始した楽天(Kobo)の電子書籍リーダー「Kobo Touch」だが、あまり良い評判が聞こえてこない。「楽天みんなのレビュー」でも、☆1つのレビューが最多というのが稿執筆時点の状況である(現在はメンテナンス中としてレビューが見れなくなっているようだ)。稿では、Kobo TouchまたはKoboのサービスで起こった混乱について、筆者が考える課題などをまとめたいと思う。 使い始めるまでが大変 Kobo Touchを使い始めるためには、パソコンに「Kobo Desktop」というアプリケーションをインストールし、アクティベーション(端末認証)する必要がある。ところがこのKobo Desktopがうまくインストールできない、インストールできても楽天会員ログインができない、Kobo Touchのシステムアップデートができない、アクティベーションができない、といった諸々の症状に悩

    楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える
    rgfx
    rgfx 2012/07/24
    ハード目当てで買う方がいい(=公式サービス全無視)位の人柱商品でしかないような。とりあえずヤフオクで買ったけど。
  • [書評]だから女はめんどくさい(安彦麻理絵): 極東ブログ

    仕事とアタシ、どっちが大切?」と問われたことがあるだろうか。男性諸君。私は、この言葉どおりではないけど、すっげー、昔、似たような問いになんどか立ちすくんだことがある。以来、この問いにどう答えたらいいのかということに関心を持ち続け、書、てか漫画集「だから女はめんどくさい(安彦麻理絵)」(参照)に答えが書いてあるというので、それだけでポチっと買いましたよ。なるほど。答えが書いてあった。 答えは、というと、いやネタバレになるの知ってて書きますよ。その前に。 「オマエに決まっているだろ」ブー。 「仕事もオマエもどっちも大切なんだよ」ブー。 では、正解。 「さびしかったんだね、ゴメン」。 なんじゃそれ。 そんなの解答なのか? とか疑問に思っている時点で、この難問が解けなかったということを私は理解しましたよ。だめだわ、俺というか。 あれだなと思った。ある禅の修行の話を思い出した。 老師が修行僧に問

    rgfx
    rgfx 2012/07/04
    うん、安彦麻理絵氏のまんがええよね。縁起か、そうだねぇ、そこに逆らうと酷いことになるよねぇ。
  • 『武道のリアル』:紙魚:So-netブログ

    ・日の銃剣道は上半身しか攻めない。腰から下を攻めてもポイントを取らない。実際には他のどんな国の銃剣術も下半身を狙う。それは下半身が一番防御しにくいからです。 ・ヨーロッパやアメリカの軍隊だったら将校はみんな拳銃を持っています。それは反抗する兵士を制圧するため、もしくは自決用か重症兵を安楽死させるための道具だった。 ・弟子と先生では身体の形が違うし、重心の位置も違いますよね。ということはつまり、同じ型を残していくとこれは間違ったまま伝わるんですよ。要するに伝えるべきものは型ではなく、感覚なんです。同じ型をやっても弟子と先生というのは違って当たり前。 ・剣道をやっている人はもう剣道のことしか考えていないじゃないですか。じゃあプロレスラーと剣道が戦ったらどう戦うか、という発想はまったくないですよね。ただ空手家は常に考えていたんですよ。「相撲取りと戦ったらどうだろう」とか、「剣術と戦ったらどうな

    rgfx
    rgfx 2012/03/18
    「武道のリアル / 作者: 押井守、今野敏」 今敏氏と見間違えてとても混乱いたしました。。
  • THE BRADY BLOG:2011年 わたし的ベスト映像「This is England 88」

    『This is England』という映画があった。 http://blog.livedoor.jp/mikako0607jp/archives/51112669.html 英国ではC4の「死ぬまでに見るべき映画100」にも入り、すでに古典のかほりのする映画だが、シェーン・メドウズ監督は、この映画の続編をTVドラマの形で展開している。 で、昨年放映されたのは「This is England 86」。 http://www.channel4.com/programmes/this-is-england/episode-guide/series-1 オリジナルの映画から3年が経ち、登場人物たちの人生はどうなっているかという話だ。 終盤にかかっての唐突なへヴィさのうねりはあるが、全体的にはまだオリジナル映画版の、日で言えば小判だった頃の『宝島』的なムードがふんだんに注入され、そこに登場人物