タグ

2010年4月14日のブックマーク (18件)

  • Firefox 3.7a4、新機能まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 12日(米国時間)、Firefox 3.7へ向けた最新プレビュー版となるFirefox 3.7 Alpha 4が公開された。次の3つのパッケージが提供されている。 Windows: MozillaDeveloperPreview Setup 3.7 Alpha 4.exe Mac OS X: MozillaDeveloperPreview 3.7 Alpha 4.dmg Linux: mozilladeveloperpreview-3.7a4.tar.bz2 Firefox 3.7 Alpha 4で導入された機能や変更点をまとめると次のとおり。 Firefox 3.7 Aplha 4の主な新機能 パフォーマンスの改善。シャットダウン時の処理を97%高速化、メインスレッドにおける

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    シャットダウン97%高速化とかアニメーションSVGとか。
  • プロダクションプリント分野向け新商品ブランド「bizhub PRESS」発表 | コニカミノルタ

    ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。電話でのお問い合わせはこちらをご覧下さい。

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    コニミノがプロダクション印刷に参入。
  • Fedora 13のベータ版が登場 - 正式版は5月中旬か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fedora開発チームは4月13日(世界協定時)、5月中旬に正式公開予定の「Fedora 13(開発コード"Goddard")」のベータ版を公開した。予定より若干遅れてのベータ版公開となったが、アルファ版で追加されたプリンタドライバの自動インストール機能などに加え、ハードウェアサポートの強化や新ファイルシステムBtrfsの統合、OSSの認証システム"Dogtag"のサポートなどが実施されている。 Fedora 13 βで採用されている主なソフトウェアは以下の通り。 Linuxカーネル 2.6.34(開発版) GNOME 2.30 KDE 4.4.2 GCC 4.4.3 GTK+ 2.20.0 Qt 4.7(開発版) Firefox 3.6.3 OpenOffice.org 3.2.0 デスクトップユーザ向けの機能がより強化されており、デフォルト画面でソーシャルネットワークへの接続クライアン

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    Btrfsってどんなんでしたっけ。
  • 87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ

    よく勘違いされるんです。お金持ってると(笑)。 みなさん曰く「あんなに売れてドラマや映画にもなったんだからさぞや…」 NOOOOOOOOO!!(石丸元章風) 今日は具体的数字をあげて、 『盲導犬クイールの一生』1冊の収支と他の状況を説明したいと思います。 出版に関わっていない人には特に興味深いかと。 まず、単行の売上げ(厳密には刷り部数)は、87万部。初版が6000部でした。 初版部数が少ないので、定価は、1500円(税込)。 印税は、通常、単著ならば10%。 共著などでは、その10%を分配しますが、 配分の割合は千差万別で長引くのでまた別の機会に。 このは写真の秋元さんと僕、そして盲導犬関連団体への寄付金で、 3分の1づつとしました。 ■の総売上げ金額 1500円×87万部=13億500万 (今知ったけどこう言われるとすごい迫力!) の利益は、ざざざっくり言うと、以下の感じ。 細

    87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    数字が生々しいです。本は薄利多売ですなあ。
  • IronRuby 1.0登場、はじめての安定版リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IronRuby is a Open Source implementation of the Ruby programming language for .NET, heavily relying on Microsoft's Dynamic Language Runtime. 12日(米国時間)、IronRubyのはじめての安定版リリースとなるIronRuby 1.0が公開された。Ruby 1.8.6とほぼ互換性があるほか、Rails 2.3.5が動作すると説明がある。MicrosoftがIronRubyを発表してから3年、ようやく安定版がリリースされた。.NET4向けと.NET 2.0 SP1向けが用意されており、それぞれダウンロードが可能。 IronRuby 1.0 for .NET 4.0 (Windows installer) IronRuby 1.0 for .NET 4.0

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    .NET 4.0版の方が高速で多機能。.NET2.0 SP1版はMonoでも動く。
  • 「ツイッター信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 『大人力検定』『大人の超ネットマナー講座』『無理をしない快感』『失礼な一言』『押してはいけない のスイッチ』など著書多数。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 ツイッターほど

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    いやー、汎用的で素敵。
  • サーチナ-searchina.net

    中国のポータルサイトに、先日香港で行われたお酒のオークションで、日の「55年ものウイスキー」が日のウイスキー史上最も高い金額で競り落とされたとする記事が掲載・・・・

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    「蒼井空老師」がかっこよすぎる。
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    パブリって久しぶりに耳にしました、っていうかまだあったんだ。
  • 第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今週はC言語以外の言語や開発をサポートするための、いくつかの機能を紹介します。 scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう ご存じの通り、Emacs LispはEmacsで使われているLispの方言です。EmacsはC言語で書かれたコア部分以外のほとんどがこのelispによって実装されており、ユーザはelispによってEmacsそのものを拡張することができます。 Emacsの設定ファイルである.emacsもelispのプログラムそのもので、Emacsは.emacsに書かれたコードを評価することで、設定を行っています。 といっても、そんなに難しいものではありません。Emacsを起動した時に、最初に開かれるバッファ *scratch* は、デフォルトでメジャーモードが lisp-interaction-mode になっており、このモードではelispの式をその場

    第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    EmacsLispとかrubyインタプリタとかバージョン管理ツールとの連携とか。参考になります。
  • redirect

    リダイレクト サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    なんてドラマチックな脱糞譚
  • 軽量アプリを厳選し、Ubuntu 10.04 β2を入れた4GBのUSBメモリでブートした古いノートPCで仕事してみた | Viva! Ubuntu!!

    『Ubuntu『Ubuntu 10.04は、USBメモリからの起動も、さらに実用的に』なり、『GNOMEを脱いでFluxboxに着替えてみたら、非力なPCでも最新のUbuntuが超軽快』となったところで、890円で買ってきた4GBのUSBメモリにUbuntu 10.04を入れて動くかどうか、いや動くだけではダメで、果たして”実用として使えるか?”どうかを試してみたくなりまして。。。 USB 3.0が主流となれば、速度が現状の2.0の10倍を越えると言われていますが、64GBで4万円ほどする現在、当面は格安のものを最大限活用したいものでございます。 日時間の4月9日にリリースとなったUbuntu 10.04 β2をインストールしたUSBメモリからブートした環境で、今日の午後は、無線LANが使える「Wired Cafe」で作業してきました。 敢えて用いたのは、Thinkpad x40。新しい

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    参考にする。
  • SOHO家具(オフィス家具+インテリア家具)の通販ショップGarage(ガラージ)|直営・公式サイト

    いつも弊社の製品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、Garage取扱商品で価格改定を実施させていただくこととなりました。 人件費、燃料・資材等の費用が上がり続ける状況を受け、誠に不意ながら以下内容にて価格改定いたします。 今後もお客様にご満足いただけるよう、よりよいサービスに努めて参りますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願いいたします。 【実施日】 2025年1月8日(水) 19:00~ 【価格改定内容】...

    SOHO家具(オフィス家具+インテリア家具)の通販ショップGarage(ガラージ)|直営・公式サイト
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    SOHO家具の通販サイト。
  • http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ

    ※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス

    http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    みじかっ!トンガの国策でしたか。
  • メールは件名が命であり、よい件名には3つの条件がある! - ココロ社

    こんにちは。4月23日に新しいが出ます。 クビにならないビジネスメール 〈特選〉世渡り上手フレーズ100 作者: ココロ社出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2010/04/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 100回この商品を含むブログ (5件) を見るどういうかというと「口下手でもメール技術を身につけて世渡り上手になればいいじゃない」という主旨ので、今回はすぐ使える世渡り文例を100、そしていつもの調子での解説という組み合わせです。「ココロ社の味を保ちつつ、お役立ち情報に徹するとどうなるか?」というのを考えて作ってみました。あと、購入者には『気になる彼/彼女を気まずくならずにデートに誘うメール術』がもらえるヨ! ただ、言いたいことが多すぎて256ページだと足りなかった&せっかくこのブログを訪問していただいたのに宣伝だけやったら感じが悪いかも

    メールは件名が命であり、よい件名には3つの条件がある! - ココロ社
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    読んでよかった。/「件名で『読んだ人が何をすればよいかわかる』ようにする」
  • 0to255

    There are 16,777,216 color hex codes. With so many options, how do you choose the right color? The latest research on color perception tells us that somewhere between 40% to 99% of these colors are indistinguishable to the human eye.* Which begs the question: if we can't see the difference between two colors, why should we waste time deciding between them? What if you could easily narrow down the

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    おお、かっこいい。
  • iPhone、Google、iCalのスケジュールを一元管理するには : ライフハッカー[日本版]

    「個人のスケジュールはiCalとiPhoneで管理、でも仕事上のプロジェクトや他スタッフの予定はGoogleカレンダー」 なんて、スケジュール管理が複数にまたがっていることってありません? 自分だけのスケジュール管理ならアプリ選択からすべての決定権は自分にありますが、会社や社会という組織と関わっていると、いろんなスケジュールを渡され管理しなければならないシチュエーションにでくわします。 スケジュールが複数の場所にまたがると管理が煩雑ですし、なにより怖いのはダブルブッキング。家族との予定を忘れて仕事を入れてしまった...なんてことが起きてきて、私生活、仕事ともに支障をきたします。 でも、iPhoneとiCalとGoogleカレンダーならCalDAVというプロトコルに対応しているので、それぞれのスケジュールを共有して一元管理をすることができます。 一元管理によって、こんなメリットがあります。

    iPhone、Google、iCalのスケジュールを一元管理するには : ライフハッカー[日本版]
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    Googleカレンダーをまともにメンテナンスしてなかった……。帰ったらやる。
  • 近未来ならぬ現未来の海洋SF「イルカの島」

    ちと早いが、夏にぴったりの一冊。浜辺で読むとなおよろし。 アーサー・C・クラークが、こんなにあざやかなジュヴナイルを書くなんて。人類存在の根源を問うような重厚なハードSFと思いきや、肩透かしを喰らう。書かれたのは1962年、この時代からすると近未来サイエンス・フィクションなのかもしれないが、読んでる今から見ると、現未来小説になる。舞台は2010年(今だ!)のグレートバリアリーフで、少年とイルカの交流を描いているものの、まさに「今のいま」の話にも取れる。 というのも、水中マイク(ハイドロフォン)を使ってイルカとのコミュニケーションを図るのだ。「イルカ語」なんて代物で、意思の疎通を図り、イルカ側も人の気持ちを汲み取ろうとする。カリカチュアライズされているものの、東京ディズニーシーの「タートル・トーク」が近い世界になるかも。ネタなのかマジなのか分からないが、商品化されている「バウリンガル(犬語翻

    近未来ならぬ現未来の海洋SF「イルカの島」
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    クラークはジュヴナイルも書いてたんですねえ。
  • Apple、MacBook Proラインをアップデート

    より高速なプロセッサ、次世代グラフィックス、そして最長10時間のバッテリー寿命 2010年4月13日、Apple®は日、より高速なプロセッサ、パワフルな次世代NVIDIAグラフィックス、そしてこれまで以上に長時間のバッテリー寿命といった特長とともにMacBook® Proラインを刷新しました。人気の13インチMacBook Proでは、これまでより最大80%速い新しいNVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサと、画期的な10時間駆動を可能とする内蔵バッテリーを搭載しています*。新しい15インチおよび17インチのMacBook Proモデルは、Intel Core i5およびi7プロセッサを搭載するほか、パワフルなNVIDIA GeForce GT 330Mとエネルギー効率の高いIntel HD Graphicsプロセッサとをシームレスに切り替える、Appleの新しい自動

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    か、買わないぞ!