タグ

firefoxに関するrichard_rawのブックマーク (147)

  • Firefox 3.7a4、新機能まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 12日(米国時間)、Firefox 3.7へ向けた最新プレビュー版となるFirefox 3.7 Alpha 4が公開された。次の3つのパッケージが提供されている。 Windows: MozillaDeveloperPreview Setup 3.7 Alpha 4.exe Mac OS X: MozillaDeveloperPreview 3.7 Alpha 4.dmg Linux: mozilladeveloperpreview-3.7a4.tar.bz2 Firefox 3.7 Alpha 4で導入された機能や変更点をまとめると次のとおり。 Firefox 3.7 Aplha 4の主な新機能 パフォーマンスの改善。シャットダウン時の処理を97%高速化、メインスレッドにおける

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/14
    シャットダウン97%高速化とかアニメーションSVGとか。
  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

    richard_raw
    richard_raw 2010/03/31
    参考にしたい。/Greasemonkeyは食わず嫌いで、おかげでAutoPagerize使えない。
  • InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
    richard_raw
    richard_raw 2010/02/28
    ……久し振りにwiresharkを起動してみるか。
  • Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR

    2010年02月03日 ➥ Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 87 comments ツイート 104: チョーク(東京都) []:2010/02/02(火) 17:34:22.65 ID:F0JmIHaP Firefoxが重いとか言ってる奴はちゃんとカスタマイズしてないだろ? ・ワンクリックでシステムデータを最適化 ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/11198 ・これもワンクリックでアドオンの不要な言語ファイル(日語と英語以外)を消してくれる。 何MB減ったのか表示されるから楽しいw ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/112689126.html この2つ実行したら糞軽くなってワロタw 111: フラスコ(神奈川県) []:2010/02/02(火) 17:58:23.59 ID:yGB

    Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR
    richard_raw
    richard_raw 2010/02/04
    家のMacで試してみる。
  • 消えたサイトやページを表示させる4つの方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff ブックマークしておいたサイトやページにアクセスしたら、そのサイトがアクセスできない状況になっていた、または対象のサイトやページが消えていた、というのはままある話だ。しかしそのサイトやページに掲載されていた情報が必要な場合、これでは困る。The Geek StuffにおいてGone in 60 Seconds ? Find Disappeared Internet Pagesのタイトルのもと、消えたページのデータにアクセスする3つの方法と、あらかじめローカルに保存するための1つの方法が紹介されている。実際に役立つテクニックとして興味深い。紹介されているテクニックは次のとおり。 1. Googleキャッシュを利用する キャッシュを指定して検索を実施 キャッシュデータから表

  • Mozilla Press Center – Mozilla News, Announcements, and More

    Today, we’re announcing new features in Firefox for iOS to make your life easier. Whether you’re a multi-tasker or someone who doesn’t want to waste time, we’re rolling out new … Read more

  • Firefoxマルチプロセス化で3倍+の高速化、Chromeはさらにその先 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable ノートPCデスクトップPCCPUはマルチコア化が進んでいる。今のところ2コアや4コアが多いが、CPUのマルチコア化は今後さらに進むとみられており、8コアや16コアを搭載したCPUがコンシューマ向けPCに登場するのはそう遠い未来の話ではない。 Firefox 3.6のリリースが控えているFirefoxだが、JavaScriptエンジンの高速化や各種性能改善が実施されているにも関わらず、マルチコアにおける性能はほかの主要ブラウザと比べて低いところにある。マルチプロセスアーキテクチャで構築されたChromeやIEは、1ブラウザあたり複数のプロセスが動作する。このためマルチコアの性能をそのまま発揮しやすい。これと比較してFirefoxは単一のコアの性能は使えても、他のコアは使いこな

    richard_raw
    richard_raw 2010/01/08
    少年漫画のインフレかと
  • yebo blog: Parallel Firefoxをプレリリース

    2010/01/05 Parallel Firefoxをプレリリース Slashdot によると、マルチスレッド化をサポートするChromeやInternet Explorer 8に対抗するため、Electrolysis (電気分解)と呼ばれる Firefoxのマルチスレッド化をプレリリースした。 My Outsourced Brain | Firefox in Parallel - A Pre-Release Version 投稿者 zubora 投稿時間 21:44 ラベル: Browser 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2010/01/06
    Firefox もマルチスレッドに!
  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

    richard_raw
    richard_raw 2009/12/10
    ※重力異常が発生しています(違 / MetaboFixを使っています。
  • crossbreed.jp

    This domain may be for sale!

    richard_raw
    richard_raw 2009/11/27
    Tomblooでポスト、tumblr gear (iPhoneアプリ) でリブログしてます。グリモンは食わず嫌い。
  • 収拾のつかないタブを小さくまとめて大きく使う:FaviconizeTab | ライフハッカー・ジャパン

    良く言われる事ですが、Firefoxのタブ機能を使っていると、数多くのタブを開いてしまい、タブバーが収拾つかなくなる事が良くありませんか? 私は、調べ物をしている時に良くあるのですが、かと言って調査が終わるまで閉じるわけにも行かず、仕方無くそのまま使っていて、ゴチャゴチャの状態でモヤモヤしたまま使っている事が良くあります。こんな時に役立つ拡張が存在しています。 続きは、以下で。 こんな時に、役に立つ拡張が『FaviconizeTab』です。 この拡張は、任意のタブをファビコンだけにしてくれます。操作は簡単で、設定したコンビネーションでタブをクリックするだけで、タブにファビコンだけを残して小さくなります。元に戻す時も簡単で同じ操作をするだけです。 新規タブは、タブバーの右に表示されるので、残しておきたいページはFaviconizeTabでファビコン化した後、左側にまとめておけば、タブの表示ス

    収拾のつかないタブを小さくまとめて大きく使う:FaviconizeTab | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2009/11/10
    ツリー型タブの方が好みです。
  • 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ
    richard_raw
    richard_raw 2009/11/04
    Web専用フォント。印刷時はどうなるんでしょうか?
  • Firefoxにさようなら!Google Chromeで快適なブラウジングをするための拡張 21選 - あまたの何かしら。

    注意事項 Version 4(開発段階)以降でないと使えないものばかり。 アンインストール方法 chrome://extensions/にアクセス Uninstallをクリック 一覧 Bookmark all tabs すべてのタブをブックマークに追加 googlemaps-latitude-longitude Google mapsに軽度と緯度を表示 ただし、google.comでのみ動作。 Web Developer Mini Chrome用開発ツール iMacros for Google Chrome 参考 : Firefoxを自動運転するツール、iMacros TabSearch 開きすぎたタブを探し出すためのextension。 Smoothscroll Chromeにスムーズスクロールを。 FlashBlock SilverlightやFlashを非表示にする。 Alt+Fでホ

    Firefoxにさようなら!Google Chromeで快適なブラウジングをするための拡張 21選 - あまたの何かしら。
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/19
    あとはTomblooとmigemoとルビ対応くらいでしょうか。
  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提

    richard_raw
    richard_raw 2009/10/14
    いくつか試してみましょう。
  • Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ

    私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら このエントリを見ていて、あれ?なぜまだFirefoxも平行して使ってるんだ?と疑問を感じ、あらゆる手を尽くしてGoogle Chrome で同じ環境を作りだそうとトライしてみました。 しかし、、、ちょっと状況が変わってしまいました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 編集とブラウジングの役割が逆転した実は私、普段からブラウジングをFirefox、ブログの編集や管理のためのページを閲覧するのにGoogle Chrome を使っておりました。 その理由は、Firefoxであれば、アドオンを駆使して他のサイトの評価などを見ながらブラウジングが出来ること。 そして、Google Chromeであれば、自動

    Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/14
    参考になります。
  • FireFoxのGoogleリーダー用アドオン『feedly』が進化しすぎてる件。 - mswar's はてなブログ

    http://www.feedly.com/ feedlyとは? ・Googleリーダーと連動したRSSフィードクライアント(FireFoxアドオン、Chrome向けも開発中) ・Googleリーダーの未読/既読と連動してるので、こちらで読んだRSSフィードは当然既読化される。 feedryのここがすげぇ! ・普通は多量のフィード(4桁以上だと特に)が溜まると重たい、がfeedlyだと驚くほどさくさく読み込める。 ・フィードに対する評価システムがあり、評価が高いフィード順に見やすいレイアウトにしてくれたりする。 ・新聞を読むように、特集記事、人気記事、見出し記事など色々なレイアウトでRSSフィードを見せてくれるので、単調なリストだけのRSSリーダーよりも読みやすいし、人気の注目記事も目に入りやすい。 ・twitterと連動していて、RSSフィードに対するコメント数やRT内容などを連動して読

    FireFoxのGoogleリーダー用アドオン『feedly』が進化しすぎてる件。 - mswar's はてなブログ
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/12
    単調なリストのみの方がサッと読み流せていいような気もしますが……どうなんでしょう?
  • これは良い!FirefoxをVim化する·Vimperator labs MOONGIFT

    Vimperator labsはFirefox向けのオープンソース・ソフトウェア。VimEmacsといった変わったキーバインドのテキストエディタに慣れると、Webブラウザも同じ操作で使いたくなってくる。マウスでいちいち選択するのが面倒なのだ。もっと手早く検索したり、リンクを辿ったり、文字をコピーしたりしたいのだ。 Vimをこよなく愛する人向け Vimperator labsは主にVim使いの方のためのFirefoxアドオンだ。Vimperator labsを使えばFirefoxの見た目が一変し、キーボードから殆どの操作が可能になる。もちろんキーバインドはVim風だ。任意の画面からoを押して、後は検索ワードを入れればGoogle(設定によるが)で検索してくれる。さらにそこからfを押せばリンクにラベルが貼られ、リンクを一発で辿れるようになる。 設定ファイルを使って色々と拡張できる点も嬉しい。

    これは良い!FirefoxをVim化する·Vimperator labs MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/05
    移転中ですか。
  • Firefoxにスケジュール管理やToDoリスト機能を追加する「ReminderFox」拡張 | OSDN Magazine

    今回紹介するReminderFoxは、Firefoxに日々の予定やToDoリストなどを管理する機能を追加するFirefox拡張だ。この拡張を利用することで、カレンダーソフトなどのアプリケーションを使わずとも、Firefoxを通じて予定を管理できる。 ReminderFoxのインストールは、FirefoxアドオンサイトのReminderFoxページから行える。インストール後にFirefoxを再起動すると、まずデスクトップの右下から「今日の予定リスト」と「今後の予定リスト」が数秒間表示される。このポップアップウィンドウはFirefoxの起動中一定時間ごとに表示させたり、スクリーンセーバー起動中に出現させることもできる。インストール直後には何も予定は登録されていないため、「ようこそReminderFoxへ!」という項目のみが「今日の予定リスト」に登録されているはずだ(図1)。 図1 Remind

    Firefoxにスケジュール管理やToDoリスト機能を追加する「ReminderFox」拡張 | OSDN Magazine
    richard_raw
    richard_raw 2009/09/09
    ああ、またFirefoxが重くなっていく……。
  • keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a

    PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! 2009年9月6日 2021年8月24日 2020年以前の記事 気持ちを素直にタイトルにしてみました。 IE(特に6)に向かって「げいつ!!!」と叫ぶ多くのWeb関係者にとって、ウェブラウザシェア2番手のFirefoxは愛すべき存在です。たとえまだシェア1割だとしても。 ぶっちゃけ、私も「あーもーブラウザシェア、FirefoxとIE逆転しないかなー」とか妄想しています。(それくらいIE特に6はコーダーにとってうふふ。) 特に、はてなーさんやら、IT技術に強い方々などはFirefoxを利用していることが多いのではないでしょうか。 今日は、そんな全Web利用者のうち約1割の方々全員に、導入をこころからおすすめしたいアドオン、keyconfigをご紹介します。 キーボードショートカットを自由自在

    keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a
    richard_raw
    richard_raw 2009/09/07
    吾はVimperator使ってます。ほとんど使いこなせてませんが。
  • Web閲覧時の8つのイライラを解消する、Firefoxアドオンセレクション | ライフハッカー・ジャパン

    ほんの5分ほどウェブを見ているだけなのに、広告がどんどん出てきて不快な思いをしたということ、ありませんか? そのイライラの元はFirefoxで直すことができるんですよ。 目障りな広告をブロック 最近、マウスを動かしにくくなるほど大きなもの、ポップアップ、スクロールすると一緒についてくるもの、など、目障りな広告が多いですよね。これらは、もうみなさんお馴染みのアドオン、「Adblock Plus」でブロックしてしまうことはできます(ライフハッカーはもちろん、広告によって支えられているサイトなので、広告を無碍にしないでは欲しいのですが...)。 自動音声をオフにする 広告や点滅する文字と同じぐらいイライラして、しかもちょっと恥ずかしいのは、ウェブページを開いたとたんに大きな音で聞こえてくる音声ですよね。 Firefoxはこの問題も解決してくれます(ちなみに、ライフハッカーでは、音楽を聴いていても

    Web閲覧時の8つのイライラを解消する、Firefoxアドオンセレクション | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2009/09/04
    Greasemonkeyは何となく遠慮してます。