タグ

ブックマーク / wikiwiki.jp (3)

  • ファミコン音源のスペック - MCK Wiki*

    ファミコン音源 基的にファミコン内蔵の音源は矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音。 ファミコン音源の音色は大別して4種類。 そこからさらに種類が分かれる。 矩形波(12.5%、25%、50%、75%の4種類だが、25%=75%のため、実質3種類。 矩形波12.5%はラッパのような音、矩形波25%は鋸波のような音、 矩形波50%は典型的な電話等で使われているビープ音っぽい音。)、 三角波(普段は音量変更はできないのだが…。)、 ノイズ(短周期と長周期があり、主にキックやスネアやハイハットやタム等に使われる。)、 DPCM(簡単に言うとサンプリング音源、録音した音を再生できる、主に効果音、ドラム、ボイス等に使われる。)

    ファミコン音源のスペック - MCK Wiki*
  • SYSTEM4SDKまとめ Wiki*

    __■■___■___■___■■___■■■■■_■■■■_■_____■_____■_ _■__■__■___■__■__■____■___■____■■___■■____■■_ ■____■__■_■__■____■___■___■____■_■_■_■___■_■_ _■______■_■___■_______■___■____■_■_■_■__■__■_ __■■____■_■____■■_____■___■■■__■_■_■_■_■___■_ ____■____■_______■____■___■____■__■__■_■■■■■■ ■____■___■___■____■___■___■____■__■__■_____■_ _■__■____■____■__■____■___■____■__■__■_____■_ __■■_____■_____■■_____■___■■■■_■

    SYSTEM4SDKまとめ Wiki*
  • 類似度と距離 - CatTail Wiki*

    2つのデータが似ている度合いを,類似度の大きさや距離の近さといった数値にしてあらわすことで,クラスタ分析や,k-近傍法,多次元尺度構成法(MDS)をはじめとするいろいろな分析を行うことが可能となる. ここでは,よく知られている類似度や距離について述べる. 類似度という概念は,2つの集合の要素がまさにどれだけ似ているかを数量化したものであり,距離とは,要素同士の離れ具合,従って非類似度とちかい概念と考えてもよい. 参考までに数学における距離の概念の定義を示すと, 距離空間の定義 Sを1つの空でない集合とし,dをSで定義された2変数の実数値関数 d(SxS) → R が,以下の4条件(距離の公理) D1 : (非負性) 任意のx,y∈Sに対して d(x,y)≧0. D2 : (非退化性) x,y∈Sに対し d(x,y)=0  ⇔ x=y. D3 : (対称性) 任意のx,y∈Sに対して d(x

    類似度と距離 - CatTail Wiki*
    rin1024
    rin1024 2009/07/31
  • 1