ファミコン音源 基本的にファミコン内蔵の音源は矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音。 ファミコン音源の音色は大別して4種類。 そこからさらに種類が分かれる。 矩形波(12.5%、25%、50%、75%の4種類だが、25%=75%のため、実質3種類。 矩形波12.5%はラッパのような音、矩形波25%は鋸波のような音、 矩形波50%は典型的な電話等で使われているビープ音っぽい音。)、 三角波(普段は音量変更はできないのだが…。)、 ノイズ(短周期と長周期があり、主にキックやスネアやハイハットやタム等に使われる。)、 DPCM(簡単に言うとサンプリング音源、録音した音を再生できる、主に効果音、ドラム、ボイス等に使われる。)