タグ

2007年5月31日のブックマーク (5件)

  • 薄型Blu-rayドライブが登場、Panasonic製で7万円

    スリムタイプのBlu-ray Discドライブが初登場、ATAPI接続のパナソニック製「UJ-210」のバルク品が販売されている。実売価格は69,798円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ライティングソフトは付属していない。 Blu-ray Discドライブは、2006年6月から5インチベイに対応した内蔵タイプなどが出回っているが、ノートPCなどに内蔵できるスリムタイプの単品を店頭で確認したのは今回が初めてだ。 「UJ-210」の記録速度は、BD-R/RE(1層/2層) 1倍速、DVD-RAM 5倍速、DVD-R DL 2倍速、DVD+R DL 2.4倍速、DVD±R 8倍速、DVD±RW 4倍速、CD-R/RW 8倍速。Ultra Speed CD-RWの記録には非対応とされている。 □業界初 Blu-ray Discドライブをパソコンメーカーへ出荷(パナソニック四国エレ

    rna
    rna 2007/05/31
    11年くらい前に同じ値段で230MBのMOドライブ買ったなぁ…
  • CarbonEmacsでアンチエイリアスオフ - Vox

    やっと最新のCarbonEmacsでアンチエイリアスを切る方法がわかったよー!!感涙ターミナルで下記のコマンドかー % defaults write org.gnu.Emacs AppleAntiAliasingThreshold 14盲点でした。やっぱりコード主体になると小さい文字でアンチ切れてる方が使いやすいので、TextWranglerに浮気してましたが、これなら、Emacs回帰できるかも!新しいCarbonEmacsも出たし、ちょっと様子を見よう。元ネタサイトとそこからリンクされてるdotemacsサンプルも参考になりそう

    rna
    rna 2007/05/31
    助かった。
  • コラム: やじうまミニレビューコンテック「メガネライト KE-16」

    この「メガネライト KE-16」は、LED照明器具だ。 最大の特徴はメガネの人専用というところで、“両手が使える”とか“ハンズフリー”などと紹介されていることが多い。Amazonでの購入価格は980円だった。 メガネライトは、メガネのレンズ脇のフレームにクリップ式に挟むようになっている。右用と左用は独立しており、電源スイッチも別々だ。 電源はCR2032ボタン電池を片側2個、計4個使用する。電池は当初から内蔵されており、劣化防止用のビニールフィルムを引き抜くだけで使用できる。ネジを4外すことで交換も可能だ。電池寿命は60時間とされている。 付属品として、収納用の布袋と、落下防止用の80cmのヒモがついてくる。ヒモは、メガネライト体同士に空いている穴に通して首の後ろにまわして使えということだろう。

    rna
    rna 2007/05/31
    イカス!! この夏イチオシのモテアイテム!!
  • diary.yuco.net - 『算法少女』著者・遠藤寛子さん講演会

    #1 『算法少女』著者・遠藤寛子さん講演会 江戸時代の和算書『算法少女』と、それを元に書き上げられた書籍『算法少女』については以下のリンク先に詳しい。 算法少女(数学資料館内) 江戸時代の萌える和算書『算法少女』を読んでみた!(R25にも載っていたのね) 和算書の『算法少女』は明治より前に女性が関わった日で唯一の理数系ので、薄い数学の問題集だ。一方、ちくま文庫版の『算法少女』は問題集というよりも中高生向きの小説。そのストーリーは江戸時代の『算法少女』から取ったというより、周辺情報を調べてそれを元に推測しながら書いたものだそうだ。 とはいえ、そのストーリーは全くの空想というわけではなく「藤田貞資は壺中隠者(『算法少女』の著者、あきの父)を強く批判した資料が残っているが、それは何故なのか?」ということや、『文化史上より見たる日数学』などの著書がある数学史家の三上義夫氏の著書や論文などを

  • http://diary.yuco.net/20070523.html

    rna
    rna 2007/05/31
    うちは世界各国のgoogle imageのエロ画像検索結果がリファラにアホほど並んだ時に表示やめました。