10月8日にパシフィコ横浜で開催された「Unreal Fest East 2017」のセッションでは、バンダイナムコエンターテインメントの「Project i Can」の小山順一朗(通称、コヤ所長)氏と田宮幸春(通称、タミヤ室長)氏による講演「「VR ZONE SHINJUKU」の知見、すべて吐き出します!」が行われた。 「VR ZONE Shinjuku」は日本有数のVRアクティビティー施設であり、コンセプトは「さぁ取り乱せ」として、来場者にとにかく叫んでもらうことを目標として運営されている。VR ZONEは過去にお台場で運営されていたことがあったが、VR ZONE SHINJUKUで現在稼働している13個のVRアクティビティーのうち高所恐怖showを除いた12個は全てUnreal Engine 4で動作していることを説明。 セッションでは主に「釣りVR ギジエスタ」や「恐竜サバイバル体
Home » VRで重要な3Dオーディオの使い方 各論編 Ambisonics、HRTF、バイノーラル【CEDEC2017】 VRで重要な3Dオーディオの使い方 各論編 Ambisonics、HRTF、バイノーラル【CEDEC2017】 本記事はCEDEC2017で開講された、3Dオーディオに関係するセッションの内容のまとめ記事後編です。前編では3Dオーディオの用語や原理を解説する基礎的知識の紹介と、『サマーレッスン』開発で実践された事例の紹介を行いました。 後編は立体音響技術に関連する「Ambisonics」「HRTF」「バイノーラル」について、個別に詳しく取り扱っているセッションのまとめを行います。 (後編 各論) 3.基礎から応用 3DサウンドAmbisonicでなにができる?(講演ページ) 4.HRTFを極めた者が3Dオーディオを制する!? ~カプコンとヤマハの3Dオーディオプラグ
いよいよ7月14日に新宿歌舞伎町にオープンするVRエンターテインメント施設「VR ZONE SHINJUKU」。本日12日、その内部が初めてプレス向けに公開されたので、まずは屋内の写真をがっつりお届けしよう! 場所はTOKYU MILANO跡地。 映画館などが入っている新宿東宝ビルのすぐ近くになる。 ●VR ZONE SHINJUKU概要 ・場所:東京都新宿区歌舞伎町1-29-1 ・営業時間:10〜22時(最終入場時間が21時) ・休業日:年中無休 ・チケット:14種類から4つのアクティビティを選んで遊べる「1day4チケットセット」が4400円。当日入場が可能なときのみ発行される大人チケットが800円。13歳未満の子供チケットが500円。 *小学生未満の入場は無料。13歳未満の入場には16歳以上の保護者2名の同伴が必要(保護者は1day4チケット必須)。チケットはVR ZONEのサイトか
VR業界の国際団体「The VR/AR Association」(VRARA)は6日、東京渋谷のFabCafe Tokyoにて日本支部の設立を記念して「VR業界の現在と未来」というパネルディスカッションを実施した(関連ニュース)。 ダズルの代表取締役CEO、山田泰央氏、DVERSEのCEO、沼倉正吾氏、DMM.comの動画事業部長、山本弘毅氏という3名を迎え、PANORAの広田をモデレーターに、「最近のVR業界で『いいね!』したいことは?」や「ぶっちゃけ儲かってる?」といったテーマで本音トークを約1時間ほど展開した。 VRARAは業界の開発支援やコミュニケーション促進のために設立された国際団体で、グーグルやサムスン電子、GoProといった3600社以上の企業や団体が加盟している。今まで米国、カナダ、欧州、アジア、インド、中東、オーストラリア&ニュージーランドと約40の支部を有しているが、な
TOKYO DIGICONXプレイベント開催!公式アンバサダーにせきぐちあいみさんが就任! VRTOKYO DIGICONXせきぐちあいみG-STAR GamingARMR 2024/10/11 18:00 SHIBUYA109 LANDがThe Sandboxで未来型Y3Kファッションイベント開催! メタバースNFTThe SandboxSHIBUYA109SHIBUYA FUTURAMA 2024/10/06 13:00 MetaがQuest 3S発表!お手頃価格で高性能VR/MRを体験 VRゴーグルMeta Quest 3SMRVR 2024/09/26 18:00 HTCが新型MRゴーグルVIVE Focus Visionを発表! MRとアイトラッキング搭載 ARMRVRHTC VIVEVIVE Focus Vision 2024/09/21 18:00 clusterが新しいオン
株式会社gumi(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:國光宏尚)は、VRゲーム開発会社のPlaysnak Inc.に120万ドルの の出資を実行したと発表した。 Playsnak社は高い技術と豊富な実績を有する世界トップクラスのVRゲーム開発スタジオである。欧米ゲーム業界での豊富な経験を持つ開発メンバーが多数在籍しており、現在の主要メンバーがかつて大手ゲーム企業Crytek社に在籍していた際に開発したVRタイトル「Robinson: The Journey」は売上10MUSDを超える*大ヒット作となったほか、「The Climb」(売上非公開)等数々のヒットタイトルの開発経験を有している。VRならではの体験に特化したプロダクト開発は当社のVR事業に対する方針と軌を同じくするため、Playsnak社との戦略的な提携を図ることで、当社のVR領域における事業展開を加速させることができると考えてい
7日、米Googleは公式ブログのThe Keywordにて、「VRにおける快適な移動についての4つの方法」を紹介した。 1.一定速度 例えば、プレイヤーを静止した状態から加速させたり、あるいはその逆にプレイヤーが加速した状態から段々と速度を落として停止させるといったジェットコースターのような加速度による速度制御、演出はプレイヤーの酔いを引き起こす。そのため、VRでプレイヤーが移動する際は常に一定の速度で移動することが望ましい。 2.トンネリング VRで移動しているプレイヤーの視界をトンネリングして中心以外を隠すようにすると酔いが軽減される。Daydream Labはトンネリングについて「テレビで一人称視点の映像を見ても酔わないのはテレビが人間の視界の一部しか占めていないため」であり、VRで移動しているプレイヤーの視界を狭めることによってこれを再現するという。すでにOculus Riftと
注意、この文章は怪文章であり、筆者の妄想でありポエムです。 思いついた妄想は吐き出さないと、思考の一部を支配し続けて、他のことが考えられなくなるので、取り合えず吐き出します。内容の正しさは知らん。 2017年VR幻滅期私は今年はVRは幻滅期に入ると考えている。幻滅期ってのはいわゆるハイプサイクルにおける幻滅期だ。 https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20160825-01.html上記はガートナーのハイプサイクル2016からの引用であるが、彼らの定義ではVRは啓蒙活動期となっているが、ここからもう一度幻滅期が来るのではないかと考えている。 幻滅期に入る理由としては、大きく次の二つがある ・コンテンツの製造コストの高さ ・デバイスの普及台数の少なさ まずは、コンテンツの製造コストの話から。 VRのコンテンツの製造コストは非常に高い。 FF15のような
プラットフォーム抗争、そしてgumiショックで國光宏尚氏は何を思ったのか 第2回クリエイターたちの失敗談から学ぶ赤裸々セミナー取材 クリーク・アンド・リバー社とSocial Creator Info は、8月17日、ゲームDJ・安藤武博さんを司会に迎えたセミナー「クリエイターたちの つうこんの大ダメージ!」第2弾を開催した。このセミナーはゲーム業界の第一線で活躍しているクリエイターたちを招き、これまでに経験した失敗談を赤裸々に語ってもらおうというものだ。 第2弾となる今回は、gumiの代表取締役社長 國光宏尚氏がゲストとして登場。映画・テレビドラマのプロデューサーとしてさまざまなコンテンツを手掛けてきた國光氏は2007年にgumiを設立。しかし当時はゲーム業界が劇的な変化をするタイミングであり、國光氏もその中でたくさんのトラブル、失敗に巻き込まれてきた。このセミナーは、そんな國光氏だからこ
視界がよりクリアに!Meta Questの最新ソフトウェアアップデート MRVRアップデートMeta Quest 12時間前 DNP「メタバース役所」を江戸川区に提供!来庁不要の区役所を実現 大日本印刷株式会社DNPメタバース役所江戸川区東京情報デザイン専門職大学ビジネスVR 2024/06/07 18:00 建設業向け「快測AR」リリース!3Dモデルで施工物の形状をイメージ 製造業・建設業向けソリューションKENTEM株式会社建設システムARスマホARアプリ 2024/06/06 18:00 clusterの「光と星のメタバース六本木」バーチャル文化祭7月20日から開催! イベント電通クラスター株式会社clusterメタバーステレビ朝日メタメタ大作戦VRスマホVR 2024/06/05 18:00 clusterに「防衛省・自衛隊メタバース基地」オープン!自衛隊の1日を体験 VRイベント
恐竜の住む島で生き残るサバイバルゲーム。銃やナイフなどの道具を使って襲ってくる恐竜から身を守ります。早期アクセスゲーム。 作品名:『Island 359™』(Steam内のページ)(公式ページ)(英語) 開発: CloudGate Studio, Inc. リリース日:8月24日 価格:1,980円 プレイ範囲:立位、ルームスケール Paddle Up VR空間で卓球をするスポーツゲーム。一人用の練習モードやマルチプレイモードなど様々なモードがあります。早期アクセスゲーム。 作品名:『Paddle Up』(Steam内のページ)(英語) 開発: Pavel Jamal リリース日:8月24日 価格:980円 プレイ範囲:立位、ルームスケール SPACE DVRTS https://www.youtube.com/watch?v=MJ79__Sm55k 宇宙空間でダーツをするカジュアルゲーム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く