タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (4)

  • 日本ガイシ、社名「NGK」に変更 26年春にも - 日本経済新聞

    ガイシは2026年春にも社名を「NGK」に変更する。業のセラミック事業が自動車や半導体関連を中心にグローバル化していることから、同社の国際ブランドに社名を合わせる。祖業の電力向け絶縁体「がいし」の事業規模が全体の1割以下に低下している現状も踏まえた。6月の定時株主総会で決定する。同社は1919年に「日碍子(がいし)」として創業。がいしは鉄塔や電柱の漏電を防いで電線を支える役割がある。1

    日本ガイシ、社名「NGK」に変更 26年春にも - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    これは大阪人ブクマカ炙り出しやなw
  • 阪神大震災、有馬温泉の地下洪水がきっかけ? 筑波大分析 - 日本経済新聞

    地震の原因として指摘されるものの一つに地下水の動きがある。筑波大の研究チームは1995年の阪神大震災について、有馬温泉(神戸市)の地下にフィリピン海プレートから大量の水が供給され、洪水のようにあふれて断層がずれやすくなり、引き起こされた可能性があるとの分析結果を9日までにまとめた。昨年1月の能登半島地震も、地下から一時的に上昇した水が関係したとの見方がある。阪神大震災の震源域と有馬温泉は数十キ

    阪神大震災、有馬温泉の地下洪水がきっかけ? 筑波大分析 - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/09
    この見出し、人災説デマの火元になりそうだ/震災直後も明石海峡大橋建設が地震を引き起こしたってデマを一部が信じてたな。橋の基礎工事も、温泉汲み上げも震源の規模に比べれば極小。表面を微かに撫でるレベル。
  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/05/10
    大阪公立大学、いまだに名前に慣れなくて、こういう記事も虚構新聞かと思ってしまう。「公立」って大分類の名称じゃん、おかしくね?とは思うが代替案は思いつかん
  • 現代美術作家・杉本博司氏の国立劇場問題建白書全文 - 日本経済新聞

    皇居を目の前にして、両翼を広げるようにして立つ優雅な建築、それが国立劇場である。この国立劇場が今建て替え問題で揺れている。築58年で老朽化が進んでいると言うのがその理由だ。建て替え案では民間の資金を導入し、商業施設とホテルが入るビルを建て、その中に国立劇場が入ると言うのだ。私はその話を聞いて呆気(あっけ)に取られたと同時に言語道断だと思った。まず第一に国立劇場は国の文化的な施設としての顔である

    現代美術作家・杉本博司氏の国立劇場問題建白書全文 - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/27
    “耐震補強を施し設備を改修するには時間も費用もそれほどはかからない” こういうこと言っちゃうと説得力暴落。演者からも使い勝手の悪さは聞こえてきてたし、今の建屋を残したまま明るい未来を描くのは容易ではな
  • 1