タグ

2013年10月24日のブックマーク (2件)

  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
  • Windows技術者のための組み込みLinux入門

    「これから組み込みソフト開発に取り組むWindowsプログラマ」を対象に,組み込みLinuxを用いた開発の基について解説します。様々な組み込みOSの中でも特に注目を集める組み込みLinuxを用いた開発の基について順を追って解説します。 実際に手を動かして学べるよう,組み込み機器のエミュレータを使った事例を交えながら説明していく予定です。 なお,Linuxプログラミング全般およびオープンソース・ソフトウエアの入門記事については,こちらをご覧ください。 ・第1回 アプリケーション開発におけるWindowsと組み込みLinuxの違い ・第2回 組み込みLinuxでの開発の流れとソフトウエア構成 ・第3回 組み込みLinuxの実験環境を整備する ・第4回 QEMUを使った仮想組み込みLinux環境を構築する

    Windows技術者のための組み込みLinux入門