ryosuke-fujiiのブックマーク (911)

  • 楽天G三木谷社長、赤字のモバイル事業はAIビジネスに必要と強調

    楽天グループの三木谷浩史社長は、赤字が続くモバイル事業への参入は失敗だったと批判する声に対し、同事業は今後の同社の人工知能(AI)ビジネスの成長に必要だと強調した。 三木谷氏は、モバイル部門と楽天モバイルの800万人超のユーザーが事業拡大に役立つAIの訓練に貢献していると強調。ユーザーから得られるデータは「非常に強力」であると、三木谷氏はブルームバーグTVとのインタビューで話した。米オープンAIや米グーグルと競争するつもりはないが、垂直統合された専門的なAIを構築していくつもりだとも述べた。 楽天Gは、デジタルやAI技術の活用で出遅れている日に商機を見いだしている。政府は国内の生成AI開発を後押ししているが、明確な勝者はいまだ現れていない。日では、楽天GやオープンAIのほか、ソフトバンクやNTT、NECなどがAI分野に参入している。

    楽天G三木谷社長、赤字のモバイル事業はAIビジネスに必要と強調
  • マルチテナントSaaSのテナント分離をRow-Level Securityに移行した - Sansan Tech Blog

    こんにちは、クラウド請求書受領サービス「Bill One」の開発に携わっているソフトウェアエンジニアの加藤です。Bill OneはB2BのマルチテナントSaaSであり、データベースとして Cloud SQL 上のPostgreSQLを利用しています。従来はマルチテナントのデータを分離するために、テナントごとにPostgreSQLのスキーマを分けていましたが、2020年12月にRow-Level Securty(行レベルセキュリティ。以降RLSと表記)による分離に移行しました。 稿では、移行の背景とRLS組み込みにあたって考慮したポイントをご紹介します。 マルチテナントSaaSのテナント分離 マルチテナントSaaSにおけるテナント分離方法はいくつか知られており、大きく次の3つに分けられます。 アプリケーションの実行環境ごと完全に分離する データベースのみをインスタンスやスキーマで分離する

    マルチテナントSaaSのテナント分離をRow-Level Securityに移行した - Sansan Tech Blog
  • ノーベル賞経済学者が警鐘… トランプ次期大統領の政策はブルーカラーの支持者たちを「残酷に裏切るだろう」(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    アメリカトランプ次期大統領は労働者階級を擁護するが、その政策は労働者階級にとって凶報だと経済学者のポール・クルーグマン氏は言う。 ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン氏は、関税と国外退去は貧しい人々を助けるのではなく苦しめるだろうと話している。 「多くの人々が残酷に裏切られるだろう」とクルーグマン氏は言う。 アメリカトランプ次期大統領は「アメリカ・ファースト」を掲げ、ブルーカラーの労働者のために戦うと約束して、大統領選に勝利した。しかし、トランプ次期大統領はこうした人々の生活をもっと厳しくするだけだとポール・クルーグマン氏は言う。 2008年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン氏は1月14日のポッドキャスト『The Daily Blast with Greg Sargent』の中で、次期大統領の関税引き上げと減税の計画を批判した。 これらの政策を含め、次期大統領が掲げる政策は労働

    ノーベル賞経済学者が警鐘… トランプ次期大統領の政策はブルーカラーの支持者たちを「残酷に裏切るだろう」(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】

    筆者自信、個人開発を長い間やってきた&toB含め多くの開発に携わってきました。もともと開発速度に自信があり力でねじ伏せるタイプでしたが、それでもこのCursorを使い始めて世界が変わりました。具体的には、よくあるAI驚き屋の「3分でLPが作れた」「24時間AIが自動で」とかではなく、実践的な開発で6~10倍程度のスピードが出せるようになりました。序盤は10倍どころかとんでもない速度で仕上がっていきます。 筆者はAI駆動開発にハマり、1500時間くらいCursorを使い込んできたので、その経験を踏まえて現状をしっかり解説します。 この記事を読むとわかるCursorの持つ可能性 「コードを書く」から「AIがコードを書き、開発者が補助する」すべての機能 基はProプラン$20で何でもできる 0→1開発から複雑な大規模プロジェクトまで、Composer Agent がマジでやばい ここ数年でGi

    最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】
  • 個人開発したサービスが2日で3万リーチした話

    はじめに こんにちは、noguです。 今回は、私が個人で開発したサービスが、公開からわずか 2 日間で 3 万リーチを達成するという、予想外の出来事についてお話ししたいと思います。 この短い期間で、多くの方々にサービスを知っていただき、実際に利用していただけたことは、私にとって大きな喜びであり、驚きでもありました。 この記事では、その過程や背景、そしてそこから得られた学びについて共有させていただきます。 まずは、以下の投稿をご覧ください。 この投稿はいずれも、私が個人開発したサービスが 2 日で 3 万リーチを達成した際の投稿です。 この記事では、その過程や背景、そしてそこから得られた学びについて共有させていただきます。 ※どうやって、3万リーチしたのかを知りたい方は、この記事の最後をご覧ください。 サービスの概要 このサービスは、『さとり構文ジェネレーター』(通称:『Satorify』)

    個人開発したサービスが2日で3万リーチした話
  • [新連載]爆走PayPay、シェア7割 銀行・クレカも経済圏に

    [新連載]爆走PayPay、シェア7割 銀行・クレカも経済圏に
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。 ハッカー能力を向上させる方法 『Code Reading*』という書籍があります。わたしが監訳をしているから言うわけではないのですが、結構良いです。今回の「ハッカーズライフ」は、このを読んだ人には当たり前のことかもしれません。 ハッカーとしての能力を身に着けるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人の書いた優れたソースコードを読むことだと思います。特にコードを読むことは普段あまり強調されませんが、他人のソースコードはいろんな意味で知恵と知識の源です。考えてみれば、わたし自身も他人のソースコードをたくさん読んで学んだように思います。 「コードを読むのは勉強になる」ということで、世の中には「Lin

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 18時間で作ったAIプロダクトが3日で3,000人に使われた話|en.

    こんにちは!Nulogic という会社で AI プロダクトのUXデザインやプロトタイプ開発をしている en. (@ysk_en)です。 いやあ、生成 AI の勢いはすごいですね。 もはや ChatGPT に限らず、LLM (Large Language Models) の進化がめざましく、世の中には AI ドリブンなプロダクトが続々と生まれています。毎日のように「そんな解決方法があるのか!」と驚きがあり、とても楽しい日々です。 一方で「せっかく質的な価値を提供しているのに、体験がデザインされていないせいでユーザーに届いていない」という AI プロダクトも数多く見かけます。素晴らしいアイデアと実行力を持ちながらも、UIUX が後回しにされ、実用性や導入コストが見合わず、リリースしてもあまり使われない…なんてケースが少なくありません。 「日から素晴らしいサービスがたくさん作られ、ユー

    18時間で作ったAIプロダクトが3日で3,000人に使われた話|en.
  • 次世代のエディター Cursor(カーソル) を使いこなす(2024年更新) - Qiita

    はじめに こんにちは。 株式会社HRBrainでバックエンドエンジニアをしている、蔭山といいます。 株式会社HRBrainではアドベントカレンダーに参加しています。 記事は5日目になります。 今回は、なにかと話題の生成AIに乗っかりまして「AI時代のエディター Cursor」を紹介したいと思います。 コードエディターであるCursorは、AI技術を駆使してコーディング作業の効率を飛躍的に向上させるツールです。 この記事では、Cursorの特徴、インストール方法、オススメ機能を詳しく解説します。 Cursorの特徴 AI技術の活用: CursorはAIを利用してコードの自動生成やエラーの検出、修正を行います。有料プランに登録する他に、自分でOpenAI API Keyを登録して使うこともできます。 開発者向け設計: VS Codeをフォークして作られており、VS Codeユーザーはスムーズ

    次世代のエディター Cursor(カーソル) を使いこなす(2024年更新) - Qiita
  • Simple組み合わせ村から大都会Railsにやってきた俺は / Coming to Rails from the Simple

    Simple組み合わせ村から大都会Railsにやってきた俺は / Coming to Rails from the Simple
  • 日本人がここまで貧乏になったのは「田中角栄のせい」である…養老孟司が見抜いた"不景気の根本原因" GDPの数値では国の幸福度は測れない

    こんなもん生かしたって無駄だなと思う ――「人間ってなんで死ぬんですか?」と問われたら、何と答えますか? 【養老】まあ、歳とったらわかるよ。こんなもん生かしたって無駄だなと思う。 ――死ぬことは怖くないですか? 【名越】30歳の頃は、死ぬのが怖かった。いまは、死ぬ途中が怖いかなと思う。痛い目に遭うのが嫌だから。 【養老】夜寝るでしょ。そのまま意識が戻らなかったらどうする? 保育園の子が言ってるよ。「死ぬのが怖い」って。僕は目が覚めなかったらどうしようって思わない。 【名越】僕がずっと16年間通ってたお寺のすごい和尚さんが、この間遷化されたんです。東京から日帰りでお葬式に行って座っていたときに、僕もこのままで一緒に連れてってくれたらどれだけ楽だろうと思ったけどね。 ――死んだら星になると言うじゃないですか。そういうのを聞いていたらそちら側に行くのか、とか。でも考えていると、わからなくなる。

    日本人がここまで貧乏になったのは「田中角栄のせい」である…養老孟司が見抜いた"不景気の根本原因" GDPの数値では国の幸福度は測れない
  • InsideStory InterviewCat | エンジニアストーリー

    InsideStory InterviewCatは普段表では言えないようなエンジニアのインサイドストーリーが掲載されています。ソフトウェアエンジニア、システムエンジニア、サポートエンジニア、ソリューションアーキテクト、インフラエンジニア、新卒エンジニアなど様々な方に話を聞き、IT企業の面接のぶっちゃけ話、年収、残業時間、面接対策で行った事、有名企業の〇〇の話、フリーランスでどうやって売上を伸ばした、俺はこうやって年収を伸ばした等を語ってもらいます。

    InsideStory InterviewCat | エンジニアストーリー
  • 日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書

    家が買えない 高額化する住まい 商品化する暮らし (ハヤカワ新書) 作者:牧野 知弘早川書房Amazon2030―2040年 日の土地と住宅 (中公新書ラクレ) 作者:野澤千絵中央公論新社Amazon最近、家のことをよく考えている。僕は現在賃貸在住で、引っ越しが好きだというシンプルな理由から戸建てやマンションを買いたいわけではないのだが、かといって何がなんでも賃貸派というほどでもない。仕事がフルリモートであることから事実上国内であればどこにでも住めるという選択肢の広さも悩みの要因だ。 というわけで、どこに住むのがいいのかなあ(もうすぐ第一子が産まれることもあり)と考えながら住宅マンションを読んでいるのだが、昨年の12月に出た『2030年-2040年』と『家が買えない』はどちらも日住宅をめぐる現状をよく解説していておもしろかったので合わせて紹介したい。特に『2030年-2040年

    日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書
  • プロジェクト・マネジャーが知るべき 97 のこと

    【01】できるだけ早期にユーザーを巻き込む by バービー・デイビス(Barbee Davis)MA、PHR、PMP 【02】モグラたたき開発を避けよう by ベンカト・スブラマニアム(Venkat Subramaniam) 【03】ローカライゼーションのせいで締め切りに遅れる by パベル・シムサ(Pavel Simsa)PMP 【04】プロジェクト・オーナーは強力なプロジェクトサポーター by 武谷 美世子(Miyoko Takeya)PMP 【05】複雑よりもシンプルな方がいい by スコット・デイビス(Scott Davis) 【06】負債を支払う by ブライアン・スレッテン(Brian Sletten) 【07】スキルでなく素質のある人を加えよう by リチャード・シェリダン(Richard Sheridan) 【08】シンプルにいこう by クリシュナ・カダリ(Krishna

    プロジェクト・マネジャーが知るべき 97 のこと
  • PostgreSQLはなぜMySQLを上回れた? PostgreSQL 17で見えた生成AI時代のデータベース

    世界トップに躍進したPostgreSQL データベース管理システム(DBMS)の世界で、大きな変化が起きている。長年、企業システムの中核を担ってきたのはMySQLだが、この数年でPostgreSQLがトップの座に躍進、またAI時代の到来により、そのポジションをさらに強固なものにしているのだ。 スタックオーバーフローが実施した開発者調査(2024年版)によると、PostgreSQLは2年連続でデータベースのトップに君臨、その利用率は51.9%に上る。これに対し、MySQLは39.4%にとどまり、両者の差は広がる一方となっている。 この数字の意味するところは大きい。わずか6年前の2018年、MySQLの利用率は59%を占めていたが、PostgreSQLは33%にすぎなかった。この劇的な逆転は、PostgreSQL技術的優位性と時代のニーズが合致した結果といえる。 そもそもPostgreSQL

    PostgreSQLはなぜMySQLを上回れた? PostgreSQL 17で見えた生成AI時代のデータベース
  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと

    【01】システムの要件よりも履歴書の見栄えを優先させてはならない by ニティン・ボーワンカー 【02】質的な複雑さは単純に、付随的な複雑さは取り除け by ニール・フォード 【03】最大の問題は、たぶん技術的なことではない by マーク・ラム 【04】まずコミュニケーション、そのための明快さとリーダーシップ by マーク・リチャーズ 【05】パフォーマンスの決め手はアーキテクチャー by ランディ・スタッフォード 【06】要求仕様の当の意味を探れ by アイナー・ランドル 【07】立ち上がろう! by ウディ・ダーハン 【08】すべてのものは、かならずエラーを起こす by マイケル・ナイガード 【09】それは交渉だということに気付け by マイケル・ナイガード 【10】定量化を求めよ by キース・ブレイウェスト 【11】500 行の仕様書より 1 行のコード by アリソン・ランダ

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと
  • アナログ電子回路 リニア・テック

    電気・電子工学の全体像 電気・電子工学における「設計」とは,電子回路の内部で生じる物理現象を理解した上で,設計者の意図に沿った形で電場や磁場,電荷の動きを作り込む作業です.電気・電子工学を習得して使いこなすには,電磁気学をはじめとする物理の各分野や,物理を記述するための道具である数学の理解が不可欠です. 電気・電子工学の歴史は「通信機」の歴史そのものです(このWebページを見るために使っているパソコンやスマートフォンも「通信機」の1つです).真空管やトランジスタといった歴史に残るキー・デバイスは,いずれも通信機を作るために生み出されました.電車や電気自動車などの技術や,それらを支える社会インフラである電力網に関する技術も,質的には通信機の技術の延長・転用です.よって,電気・電子工学の様々な技術を学ぶときは通信機を意識すると見通しが良くなります. 上の図は数学,物理,そして電気・電子工学の

  • はじめに | OS in 1,000 Lines

    1000行でOSを作ってみよう ​書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 書ではコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法

  • 哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung

    はじめに 哲学研究を趣味にするのは悪くない選択である。哲学は楽しい。いろいろな新しいことを勉強したり、古いことを見直したりして、人生にこんな謎があったのか、と気づき、その謎を味わったりできる。 哲学研究は大学の先生にならなければできないのか。そういうわけでもない。図書館に行けばいろいろな哲学のがあろう。書店に行って最近の哲学のを眺めたりするのもよい。 今回私がおすすめするのは、哲学の論文を読む、これである。とはいえ、論文は高い。日の場合、多くの学会誌はオンラインで無料で公開されている。素晴らしい仕組みである。ぜひみんなで応援しよう。 www.jstage.jst.go.jp だが、とりわけ日以外の論文雑誌の場合、14000円くらいすることもある。たいへんだ。サブスクリプションに入ることもできるが、安くはない。 だが、朗報がある。少なくない論文はオープンアクセスとなっている。これは

    哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung
  • 「2024年ライトノベルBEST10」書評家・タニグチリウイチ編 1位はゾンビ化した社会を描く本格SFに

    2024年のライトノベルからベスト10を選んだ。完結した鴨志田一の『青春ブタ野郎シリーズ』や、アニメ化が完璧過ぎた雨森たきび『負けヒロインが多すぎる!』などを上位に置きたいところだが、人気投票と差がなくなるため単巻あるいは新シリーズから読んでおきたい10作を順に並べて浸透を促す。 2024年ライトノベルBEST10 1.不破有紀『はじめてのゾンビ生活』(電撃文庫) 2.駄犬『追放された商人は金の力で世界を救う』(PASH!文庫) 3.零余子『夏目漱石ファンタジア』(ファンタジア文庫) 4.犬村小六『白き帝国』(ガガガ文庫) 5.篠谷巧『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』(ガガガ文庫) 6.東雲めめ子『私のマリア』(集英社オレンジ文庫) 7. さちはら一紗『彼女は窓からやってくる。異世界の終わりは、初恋の続き』(ダッシュエックス文庫) 8. 小林達也『スワンプマン 芦屋沼雄(暫定)の選

    「2024年ライトノベルBEST10」書評家・タニグチリウイチ編 1位はゾンビ化した社会を描く本格SFに