タグ

2019年11月15日のブックマーク (4件)

  • D言語をご紹介したい - Qiita

    お待ちかねD言語の記事です。 D Language 言語の紹介記事なんてありふれていて、D言語にもそういうものは沢山あるわけで、何故今更そんな記事を書く必要があるんだ。車輪の再発明じゃないのか。みたいな事を言われるかもしれません。 でもそんな事はどうでもいいんだよ。D言語の紹介をしたいんだよ。 D言語とD言語くん なんかD言語くん流行ってるらしいじゃないですか。 「D言語好きです」みたいな話しても「あー、あのマスコットの」という反応が返ってくる事が多くて、うちの会社の人事の人すらD言語くん(とGopherくんとLispエイリアン)知ってたりして、当にD言語くんだけは人口に膾炙してるんだなぁと実感したりもするのですが、 D言語くんばかりが人気になってD言語の人気が高まらないという問題 とかあったりすると思うのですよ。 えっ、そもそもD言語くんも人気ではない? というわけで記事の対象読者は

    D言語をご紹介したい - Qiita
  • はじめてのPostgreSQLモニタリング入門 / PostgreSQL 11 Monitoring

    エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025

    はじめてのPostgreSQLモニタリング入門 / PostgreSQL 11 Monitoring
  • Elmに興味があるなら見ておきたいIzumiSyのスライド3選 - Runner in the High

    過去に「NoRedInk*1の筋肉の人」としておなじみリチャード・フェルドマンをフィーチャーする記事を書いたので、今度は自分をフィーチャーしようと思う。 www.izumisy.work おすすめはやはり一番最後の「jQueryからElmまで」だが、正直このスライドはElmに関する説明成分が少なかったと反省しているところがある。なので、個人的にはこの記事で並べている順番に見てもらうほうが、Elmに対するわかりが生じやすいと思う。 Elm, the functional frontend Elmの基的な部分をざっくり説明するスライド。このスライドは関数型プログラミングカンファレンス2019で使った。Elm意外にもRustやElixirなどの関数型プログラミングのエッセンスを持つ言語の人たちとコラボレーションするタイプのイベントだったので、関数型的な部分に言及するのは少なめでElmの良さをア

    Elmに興味があるなら見ておきたいIzumiSyのスライド3選 - Runner in the High
  • ワードとパワポ - トーキョーハーバー

    ryskosn
    ryskosn 2019/11/15
    全く本筋と関係がないけれども、コンサルティング業の方でも Word のことを「ワード」と表記するのは意外に感じた。「パワーポイント(パワポ)」や「エクセル」よりも一般名詞度合いが高いと思うので。