タグ

ブックマーク / paulownia.hatenablog.com (2)

  • Drag and DropとFile APIを試す - NullPointer's

    HTML5のDrag and Drop APIとFile APIを試してみました。 Drag And Drop APIHTML上の要素のドラッグアンドドロップをサポート File APIとの連携でデスクトップからのドラッグアンドドロップをサポート 1番はHTML5でなくてもjQuery等を用いれば実現可能ですので、File APIとの連携を試します。 File APIのサンプル jQueryでFile APIを使うために以下のおまじないを実行します。 jQuery.event.props.push('dataTransfer'); DropイベントとFile APIとの連携にはevent.dataTransferプロパティを使いますが、jQueryのイベントオブジェクトにはdataTransferが存在しません。このおまじないで、jQueryのeventオブジェクトにブラウザネイティブ

    Drag and DropとFile APIを試す - NullPointer's
  • Automator面白い - NullPointer's

    しょこたん画像スクレイピングに感化され、格的にAutomatorを弄りはじめたのです。右クリックメニューから選択したファイルをメールで会社に飛ばしたり、Apacheを起動して起動失敗時に「httpd (pid xxx) already running」みたいなエラーメッセージを読み上げさせたり、iCalと連動させてiTunesを起動して曲を流したりと色々変なことが簡単にできて超楽しい。変なことだけじゃなくて普通に使える。超便利。 元ネタのしょこたんスクレイピングを改造してみた。 URLはあらかじめ指定しておく。サムネイル画像付加とプレビューで開くアクションを追加する。あとURLのフィルタリングはRuby、これ重要。 こいつを実行するとダウンロードした画像にサムネイルアイコンが付加され 画像をプレビューで開くところまで自動でやってくれる。 こんな感じにギザマミタス。あとは見るだけ。サムネイ

    Automator面白い - NullPointer's
  • 1