日本Webデザイナーズ協会、株式会社インヴォーグ共催のセミナー「JWSDA×IN VOGUE スマフォで遊ぼ!インヴォーグ流スマートフォンソリューション」の講演スライドです。Read less
日本Webデザイナーズ協会、株式会社インヴォーグ共催のセミナー「JWSDA×IN VOGUE スマフォで遊ぼ!インヴォーグ流スマートフォンソリューション」の講演スライドです。Read less
思ったこと、考えたこと、プログラミング、WEB、画像処理、ケータイについて、つらつらと書いてます。いわゆる日記かな。 # Android で HTML5 / Media Capture API を試す Android 3.0 Honeycomb のブラウザは HTML5 / Media capture API に対応しています。これに対応すると、従来は Flash が必要であったブラウザからのカメラ機能利用が html だけでできるようになります。 確認のために使用したサンプルコードと簡単な画面遷移を下に置きます。 1. Media Capture API が記述された HTML を閲覧 2. "ファイルを選択"ボタンを押すと、Camera App が立ち上がる(Mac を撮影している状態です) 3. 撮影が完了したら"OK"ボタンを押す 4. 撮影された画像ファイルが Web アプリ側に
Sencha Touchの開発チームがHTML5で高速に動作するFacebookアプリを開発したことを紹介した1つ前の記事 「Facebookのモバイルアプリが失敗した理由はHTML5のせいじゃない。HTML5でサクサク動くFacebookアプリを作って見せたSencha Touch開発チーム」は、非常に多くの読者に注目されました。 この記事で紹介したSencha Touch開発チームのブログ「The Making of Fastbook: An HTML5 Love Story」の後半では、どのようなテクニックを用いて高速なHTML5アプリケーションを実現したのかも紹介されています。 この記事では、その3つのテクニックについてポイントを紹介したいと思います。タイムラインやニュースフィードのようなユーザーインターフェイスを備えたモバイルアプリケーションは、これから広く開発されていくことにな
Firefox OS が面白そう、というので少し触ってみました。 Firefox OS はWeb 標準ベースの開発を基礎としたモバイル端末用プラットフォーム、要は HTML と JavaScript と CSS でアプリケーション開発できるモバイル端末用の OS。間もなく Developer Preview Phone な実機が発売されるというのでにわかに盛り上がりを見せているみたいです。 Firefox OS が目指すところは Web 標準による、開発者がロックインされないオープンなプラットフォーム。iOS や Android の昨今の状況を見れば、そのアンチテーゼになるプラットフォーム構想があってもおかしくないわけで、まさにそれを目指しているようですね。 いったいどんなものかという概観は dynamis さんによるスライドが分かりやすい。 Firefox OS from dynamis
2012年も残すところあと1週間あまり、明日はクリスマスです。今年1年はWebとデバイスとの連携を中心に色んな活動をしてきました。「最新のWeb技術(Chrome の Socket API)を用いるとブラウザから直接TVを操作できる」ことを紹介し、それと Web Intents を組み合わせると「YouTubeで検索したビデオを、テレビで視聴することができるよ」といったデモ(内容は、下のYouTubeをチェックしてみてください)を紹介してきました。 しかし、残念ながら(たぶん)2012年12月18日以降のChrome canaryで、Web Intents が使えなくなりました(Chromiumの対応Issueはこれ)。10月末ぐらいから、chorme://flags で「有効」にしないとWebページからは使えなくなっていた(Chrome の Web Apps では使えていました)のですが
さて、まず「ローカル Web アプリ」ってなんぞっていう話ですが、Web ベースの技術で作られブラウザからサーバにアクセスして利用するものの、いったんロードが完了したら、それ以降はネットワーク接続不要で動作する Web アプリ、といった概念を表した造語です。 iPhone の App Store を経由することなく配布が可能なので、アプリの内容について一切の制限がなく、また、最近のライブラリの進歩やモバイルパフォーマンスの向上により、ものによってはネイティブアプリと遜色ないレベルのものも作れるようになってきました。 先日、1 Click Config (閉鎖済) (解説記事) を作って公開しましたが、これがまさにローカル Web アプリとして動作しています。 ここで使われている技術の各論についてはそれぞれ詳しく書いたサイトがあるのですが、これらの技術をひとまとめに紹介しているサイトが見当た
今日のネタは、HTML5で規定されているlocalStorage(ローカルストレージ)についてです。 以下、特徴をいくつか挙げてみます。 2011/07/06 イベントについて追記 ローカルにデータを保存します PCやスマートフォンなどの端末にデータを保存します。 別のサイトに行こうが、ブラウザを閉じようが、データが残っています。 localStorageの使い方としては、キャッシュ的な使い方が良さそうです。 「サーバーからデータを取得してlocalStorageに格納しておく。次にアクセスしたときはlocalStorageから取得する。もしなければサーバーに取りに行く。」 って感じで。 サーバーに取りに行かなくて済むなら処理が早くなってハッピーですね。 所詮はローカルのデータなので、データが存在することを前提にしてはいけません。 モダンなブラウザなら大概使えます IE8以上、FireFo
明示的 意味 แพลตฟอร์มการเรียนรู้และพัฒนาทักษะด้วยเทคโนโลยี https://suin.io เป็นแพลตฟอร์มที่ให้คุณเรียนรู้และพัฒนาทักษะทางเทคโนโลยีอย่างสะดวกสบาย เรามุ่งมั่นในการให้ความรู้และประสบการณ์ที่มีคุณค่าในการพัฒนาตนเอง pascalcase
Web Intents Codelab 10/17/2012 GTUG Girls Meetup #9
以前、HTML5でカメラやGPSなどスマートフォンならではの機能がどこまで使えるのか調べました。 最近、iPhone5を買ったので今度はiOS6のSafariでサポートされたHTML5の機能を試して見ようと思います。 試したのは以下の5つです。iPhoneで確認できるようにサンプルを作ったので試してみて下さい。 ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) 音声処理・合成(Web Audio API) アニメーション(Animation Timing API) CSS Filter Effects Remote Debugger ■ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) ファイルアクセスとカメラ連携のサンプルです。iOS6ではFile APIの書き方でカメラも使えました。 [ファイルを選択]ボタンを押すと
iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日本語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 iOS 6 がリリースされましたがアップデートされましたか?私はマップアプリをよく使うのですが、早速アップデートした方々の、マップがぁぁという叫びにびびってまだアップデートできておりません… で、まだ私の手元の iPhone 4S では iOS 5 が元気に動いている今日この頃ですが、iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日本語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 原文 iPhone 5
CSS3ではFirefoxやChromeに遅れをとっている感のあるOperaですが、フォームまわりに関しては無双状態です。日付選択やカラーピッカーのUIもブラウザのデフォルトとしては十分なレベルだと思います。 Chromeもある程度は対応していますが、Operaに比べるとUIが雑です。日付選択関係はもう少しなんとかしてほしい。 Firefoxはほとんどだめで、バージョン4のときから全く対応が変わっていないのも問題です。 IEはいつもどおりの対応です。 フォームコントロールUIギャラリー 新しく追加されたInputを並べてみました。使っているブラウザが対応しているかどうかが分かります。(search,tel,url,emailはテキストフィールドのままなのでわかりづらいですが) search tel url email datetime date month week time dateti
今日、 ありえるえりあミニ勉強会#3 ~Sencha Touch で 「HTML5 x Touch UI の UXを考える」というタイトルで発表してきます。 その資料がとりあえず出来たので、一足お先に こちらで公開します。 UX on HTML5 x Touch UI from dsuket Webアプリの Touch UI で UX を実現するために、ということで Touch UI の概要や課題、Touch API の仕様と現状、そしてUX実現のポイントなどについて書いてみました。ちなみに、Touch API は HTML5ではないのでタイトルに偽りありです(^^; すみません。。 ちょっと詰め込みすぎた感はありますが、まだまだ書ききれないことも沢山。 後日、当日の様子と補足記事なんかもアップできればと思います。 (補足を書きました http://dsuket.hatenablog.co
ブラウザからDOMを解析してローカルファイルへ保存する方法がないかを調査したときのメモ。 2013/01/19 追記 2013/01/19時点のChrome 24.0.1312.52 m において、以下の情報は古い上、ソースコードは動作しません。 続編的なものは以下の記事となります。 Chrome24 + Manifest v2 にて、Chrome拡張機能 + FileSystemAPI を使ってみた - メモ的な思考的な 2013/01/19 追記 ここまで ブラウザごとのローカルファイル保存方法 ブラウザ別の実際のコードは、以下のサイトが詳しい。 あらびき日記 - JavaScriptからローカルファイルを作成する方法まとめ HTML5を押さえておきたいと思っていた矢先、ChromeではHTML5のFileAPI:Writerを使っているとのことなので、Chromeを選択。 なお、Ch
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く