タグ

2016年5月19日のブックマーク (7件)

  • 無限級数の中に潜んでいたsin、e、log、微積分 人はたすことをやめない~オイラーゼータ誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)

    バーゼルの問題 前回連載「人生を積分する」は、これまでの連載で取り上げた「対数log」「ネイピア数e」「微分積分」の応用問題でした。 さて、これからはじまる物語は、これまでの三角関数誕生物語、ジョン・ネイピア対数誕生物語、微分積分を包括した壮大かつドラマティックな数学です。 前回連載で、人生の折り返しの年齢を計算するのに用いた数学が「分数」とスーパーたし算と呼んだ「積分法」です。 今回紹介する物語もこれと同じ「分数」と「積分法」です。そして、この物語のエピローグは新たな物語のプロローグとなります。それが、ウルトラたし算「オイラーのゼータ関数」です。 次に紹介するのが、今から300年前に大問題になった分数のたし算です。 分子が1で分母が自然数のべき乗の形をした分数を無限に足し合わせる「無限級数」の和を求める問題です。 I1が調和級数、I2がバーゼルの問題と名前が付くほど、それぞれ歴史的に由緒

    無限級数の中に潜んでいたsin、e、log、微積分 人はたすことをやめない~オイラーゼータ誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「盛りすぎ感」と「均一感」の漂う「企業の求める人材像」の不思議!?(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース

    かなり前のことになりますが、ちょっと前に就職活動を終えた、ある学生さんが、研究室にきて、こんなひと言を残していきました。 「就職活動をしていたとき、頭がクラクラしたときが何度もありました。 企業は、学生に、いったい、どこまでを求めているんでしょうか? そして、企業が今求めている人材は、現在の従業員の中に、どれほどいるんでしょうか?''' '''企業って、そんなに"すごい人"が集まっているところなんですか?」 興味深いので話を聞いてみると、こういうことだそうです。 最近、この学生さんは、いくつかの企業の説明会に出かけたのですが、そこで語られる「企業の求める人材」が「スゴイ=恐ろしいほどハイスペックに盛られていた」そうです。 学生さん曰く、求められているスペックは・・・ 1.情報メディアを操れて 2.英語も堪能 3.世界中のあらゆる人と仲良くなれるスキルをもつ 4.世の中の流行には非常に敏感で

    「盛りすぎ感」と「均一感」の漂う「企業の求める人材像」の不思議!?(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    結婚相手にイケメンで身長180cm以上、学歴旧帝か早慶以上、年収1500万以上で優しくて家事上手を要求するような感じの企業人事部
  • 「どこまで信じて書いているんですか?」――科学誌「ニュートン」がオカルト雑誌「月刊ムー」に直撃

    「ムーの中の人はどこまで信じて原稿を書いているんですか?」――科学雑誌「ニュートン」とオカルト・ミステリー雑誌「月刊ムー」、毛色の違う2誌の公式Twitterアカウントの“直接対決”が話題を集めている。 事の発端は「#ブロック覚悟でいう」というハッシュタグ。ニュートンの公式アカウントが「ムーの中の人はどこまで信じて原稿を書いているんですか?」とツイートした。 それを受けムーは、ニュートンの誌名の元になっている科学者アイザック・ニュートンを引き合いに、「ニュートンは錬金術師で、オカルティストだと信じております」と返答。「ニュートン自体がオカルティストだというご指摘。ぐうの音も出ない。。」とやりとりが続いた。

    「どこまで信じて書いているんですか?」――科学誌「ニュートン」がオカルト雑誌「月刊ムー」に直撃
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    すげえ返しだ,しびれたぜ
  • 知事ってなんで選挙制なの?

    今回の舛添騒動とは若干話の質が逸れるのだが。 個人的には経費の使い方が多少荒かろうが、 たとえ女を何人か囲ってようが、 成果をちゃんと出してくれればいいんじゃないかと思う。 逆はダメだ。 人はいいんだけど仕事はまるでできない、だと、リーダーとしては話にならない。 政治家とアーティストは、こっちのパターンは絶対ダメなのだ。 だから極端な話、人間としてはクズでもいいから豪腕、みたいなのが選ばれたほうがいいんじゃないのかな。 角栄とかゴッホとか歴史に名を残すタイプはだいたいこの人種。 いあー、でも、仕事ができるかどうかって有権者にはなかなかわからないよね。 ……って、ん? と、ここまで考えてふと疑問が。 そもそもなんで、(都政を始め)知事って選挙制なんだ? 議員の場合はまだわかる。 けど、知事は、即戦力になるかどうかろくにわからない、人気投票で選ばれたシロートが、いきなりある日「組織のトップに

    知事ってなんで選挙制なの?
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    ん? 戦前の官選知事がお好み? 沖縄県の米国統治前の知事について調べたら?
  • たぶん日本初!論文エントリーはじめました!あるいは今の就活がいやなら、実績で勝負したら?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★現在の就活で最悪なこと 大学でフィルタリングするのがおかしいとか、面接偏重すぎるとか、そもそも新卒一括採用がおかしいとか、就職活動/採用活動には多くの議論がある。 多くの議論があるというのは、それだけ現状の就活/採用が歪んでいるということだ。 僕が現状について絶対におかしいと思うことは、一つだけ。 「就活が、学生の分である学問の邪魔になっている」という点だ。 経団連かなんかのルールで、「4/1からなんとかを解禁」とかってあるじゃないですか。あれ、ほんとアホなルールだと思う。 春休み中の就活(厳密には採用活動)を禁じておいて、いざ新学期が始まったら一斉に学生を拘束するのを推奨する訳でしょう? 来、文部省が経団連に抗議したっていい話だ。 4年生の春は、例えば文系だとしたら卒論テーマを教授とディスカッションしたり、先行研究を調べたり、「当の所、何を明らかにしたいのか?」を熟考する、とても

    たぶん日本初!論文エントリーはじめました!あるいは今の就活がいやなら、実績で勝負したら?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    いいね。美術系だとポートフォリオ持っていくけどあんな感じか。
  • もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ

    500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    非婚は少々解決するかもしれんが少子化問題解決は論が荒すぎ
  • ブラックな教員や保育士は、やる気が有る人がなれば良い

    教員や保育士はやりたい人が沢山居る職業だ。 給与や待遇が悪くても、やる気が有って情熱を持ってやりたいと言う人が居るだろう。 そういう人に任せれば良いと思うんだが? 芸能人や芸術家、アニメーターだってそんなに給料貰えなくてもやりたいから頑張っている人が居る。 同じなのではないか? 生活の問題が有るなら、実家で暮らせば良い。 少ないなら保育科、教育学部を出た学生で3年くらい勤めさせてまた新しい新卒で補充すれば良いだろ。 女性が多い仕事なので水商売、風俗と掛け持ちしても良い。 実際、そうやって頑張っている人も居る。 こういう聖職業は当にやる気が有る人間にやって貰いたい。

    ブラックな教員や保育士は、やる気が有る人がなれば良い
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/05/19
    で少なくとも保育士はぜんぜん足りていないんだが