タグ

2010年3月18日のブックマーク (3件)

  • Haskell/Understanding monads - Wikibooks, open books for an open world

    There is a certain mystique about monads, and even about the word "monad" itself. While one of our goals of this set of chapters is removing the shroud of mystery that is often wrapped around them, it is not difficult to understand how it comes about. Monads are very useful in Haskell, but the concept is often difficult to grasp at first. Since monads have so many applications, people often explai

    sakura-1
    sakura-1 2010/03/18
  • へびにっき

    以前gistで公開したQdmailerコンポーネントですが、その後もいろいろ手を加えたい部分が出てきたので、正式にgithubにリポジトリを作成しました。 http://github.com/tkyk/cakephp-qdmailer 使い方はREADMEを読んでください。 家QdmailComponentとの違いは次の通りです。[*]印はgist版からの変更点になります。 View クラスの読み込み方法が EmailComponent と同一になっている(そのためThemeView やプラグインが提供するViewも使用可能) テンプレートファイルのエンコーディングが指定されなかった場合、自動判定するのでは無く App.encoding の値を使う CakePHPのConfigure::read(’debug’)が0のとき、デフォルトでエラーメッセージを表示しない [*]Configur

    sakura-1
    sakura-1 2010/03/18
  • Scala的な考え方 - Scalaがとっつきにくいと思っている人へ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    Javaな人から見ると、「Scalaって難しい」ってイメージがありますね。俺も最初はそう思ってました。今もですけど。 で、考えてみたんですが、何が難しいって考え方・イディオムになじみがないのが原因かと思ったんです。 ここでは、俺が今までScalaをやってきて得た考え方を紹介します。「Scalaをちょっとやってみたんだけど、とっつきにくくて…」と思われている方は、ぜひご一読ください。 参考資料: Scala入門 - Scalaで書きはじめたJava使い向け - Scala勉強会@東北 Dropbox - 404 神は言われた。「リストあれ。」 Lisperは、リストをどう作るかをまず考えるらしいです。適切なリストが出来たら、プログラムはもうできたも同然だと。同じ考え方は、Scalaでも通用すると思います。 大まかに、こんな流れで考えてます。(リストは最初から与えられることもあるでしょう) 「

    Scala的な考え方 - Scalaがとっつきにくいと思っている人へ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    sakura-1
    sakura-1 2010/03/18
    内容がまとまっててよみやすかったです。