昨日作ったフィードのタイトルに"※※※※※"が含まれるエントリを除外するグリモンを汎用的な作りにした。 これで、広告エントリとか見たくないエントリを除外することができる。 使用例 除外されたエントリは一覧の最後に「除外されたエントリ」という疑似エントリとしてまとめて表示されます。 コード インストールは上の'view raw'のリンクから

昨日作ったフィードのタイトルに"※※※※※"が含まれるエントリを除外するグリモンを汎用的な作りにした。 これで、広告エントリとか見たくないエントリを除外することができる。 使用例 除外されたエントリは一覧の最後に「除外されたエントリ」という疑似エントリとしてまとめて表示されます。 コード インストールは上の'view raw'のリンクから
http://userscripts.org/scripts/show/61268 LDR よく分からないのと, onload 書き換えとか色々やな感じではあるけど, 動作的に問題はなさそう. // ==UserScript== // @name LDR pin push // @namespace d.hatena.ne.jp/arikui // @include http://reader.livedoor.com/reader/ // ==/UserScript== var w = unsafeWindow; var _onload = w.onload; w.onload = function(){ _onload(); var pin = w.pin; var pin_add = pin.add; pin.add = function(url,title){ if(this.ha
1「大人になってわかったこと。自分はコミュ障だと思っていたが...オレ的ゲーム速報@... 2【訃報】登録者160万YouTuber、逝く・・・・・NEWSまとめもりー|... 3すぐ無茶する幼馴染のプリンの持ち帰り方がすごいまめきちまめこニー... 4【本日発表】日本眼科医会「ブルーライトカットに眼精疲労軽減...ハムスター速報 5スイッチ、巣ごもりで需要また品薄になってしまう…「モンハン...はちま起稿 6【岐阜】 高校の男子生徒を逮捕女子生徒の水筒の中身をすり替...痛いニュース(ノ∀`... 7【恐怖】福岡大ヒグマ襲撃事件、あれ何度読んでも怖すぎるだろ...不思議.net 8【悲報】与田監督「2番福留にしてみたけど機能しなかったの…&...なんじぇいスタジア... 9【衝撃】ワイ、食券制じゃないラーメン屋に入店し注文しないま...おうまがタイムズ 10子供の頃に勘違いしていた事哲学
w.Keybind オブジェクトができる前に走るから。 ちょっと、自分が適当に混ぜ込んだ Site Info とかも混じってるけど以下、 patch 。Keybind オブジェクトができるまで、 setTimeout まわるようにした。 --- ldrfullfeed.user.js.200802119 2008-02-19 23:48:09.000000000 +0900 +++ ldrfullfeed.user.js 2008-02-19 23:44:26.000000000 +0900 @@ -30,6 +30,16 @@ var SITE_INFO = [ { + url: 'http://today-yuuri.cocolog-nifty.com/yuuri/', + xpath: '//div[@class="entry-body-text"]', + enc: 'UTF-8'
LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease
http://www.ustream.tv/recorded/UUWxMYbrGP,dkegSup2TOQ エントリを読んでいくスピードが速すぎるよ…。 LDRに何千フィードも登録しているというmalaさんの記事を読むスピードはどれほどなんだろうと前々から知りたかった。 噂に聞いたり(電脳空間カウボーイズで増井さんがしゃべっていたこととか)すると「ものすごく速い」とのことだったが、ついに操作動画を見ることが出来ました。ビバUSTREAM. まあ、めっちゃ速いわけでした。最近はかなりフィード捌きが板についてきたと自負している自分ですが、少なくともその5倍は速い。 malaさんといえばいわずと知れたLDRの開発者なわけで、その扱いにも注目です。 これまで全く使ってこなかった検索ボックスを頻繁に利用されてて驚き。使ってみよっと。 LDRTipsもザクザク仕込めそうな動画ですね。 「ちょっと見てみ
livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら
http://d.hatena.ne.jp/kidd-number5/20071205/1196831510の続き。 作ってみた。苦戦したのがApiKeyを投げる部分。cookieのreader_sidを投げるとは。 ポイントは以下。 公式なAPIではないので、認証をWWW::Mechanizeで対応 /api/pin/all はJSONで取得 /api/pin/clear するときはApiKeyの送信が必要。 アクセス時のcookieからreader_sidを抜き出してそれを送信 use strict; use warnings; use YAML::Syck; use WWW::Mechanize; use WWW::Mechanize::DecodedContent; use JSON; use Net::Delicious; ## my $configFile = 'ldrpin2
設定変更 → 表示項目 → マイフィードの表示件数 → 表示件数を制限する 件数は14件くらいにする。フィード一覧をスクロールせずに済む(一画面に収まる)くらいが良いと思う。 malaさんは30件らしい。 これでもう、厳選とかせず、がんがん追加しても大丈夫。 余りにも必読すぎるフィードには星を振る。もちろん「新着のみ表示」「レート順に表示」で。
JavaScriptLDR - Flickr - Enlarge Thumbnail – Userscripts.org LDRでFlickrフィードのサムネイルを拡大するGreasemonkeyスクリプトです。大きくなって、すごく見やすくなる。今まで見過ごしてたいいものが見つかったりする。 ただ画像のロードが遅くなって、表示に時間が掛かるようになる。LDRで画像をプリフェッチするGreasemonkeyスクリプトと組み合わせると、ほとんど問題ない。(プリフェッチする前に、サムネイルを拡大するスクリプトをもってくること。プリフェッチスクリプトはmalaさんが書いたんだけど、ちょっとチューニングが難しかったり適用のさせ方にコツがいる気がする)一応、僕が使ってるのを貼っておきます。(逆に遅くなることもあるかもしれないので注意!) (function(){ var w = unsafeWind
livedoor Readerでアメブロを完璧に全文配信にするGreasemonkeyスクリプトの需要がありそうなので、改良してみました。改良点は以下。相変わらずlivedoor Reader専用ですが。 任意のフィードについてカスタマイズできるようにした。 ボタンクリックではなくキーボードショートカット(g)で本文を取得できるようにした。 UTF-8以外のサイトにも対応した。 記事タイトルの先頭が「AD:」で始まる記事については本文を取得しない。 スクリプトはこちら ldrfullfeedchanger.user.js (ver 0.3) ※ 修正履歴 [2007-12-25][ver 0.3] 本文に含まれるaタグに target=”_blank” を追加するようにしました。 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の本文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div
※ 改良版を作りました。 ⇒ 「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト livedoor Readerで、部分配信のアメブロのフィードを完璧に全文配信にしてしまうGreasemonkeyスクリプト。 スクリプトはこちら。 ameblofullfeedchanger.user.js (ver 0.2) ※ 修正履歴 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の本文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div class=”body”>がないとだめでした。 「Milano::Monolog: アメブロRSS問題 勝手に解決」に刺激されて作りました。写真だけと言わずに本文も取得します。 livedoor Readerで表示中のアメブロの記事に上の画像のようにボタンが表示されるので、それをクリックするとGM_xmlhttpReque
つまらんと感じたら q でレート--、面白いと感じたら w でレート++。 ちょうナチュラル! http://yagi.xrea.jp/2007/11/ldr_relative_rate.user.js ごたく livedoor Readerは本当に素晴らしいんだけど、レート周りの運用は悩みのタネでした。 「最近レート4が増えすぎだなぁ、リストラしようか」「レート基準を作って、それに従って割り振ろう」「このフィードに適切な☆はいくつだろう」「……手間が掛かった割りにイマイチ」「基準を見直すか」「またレーティングするの?」「面倒すぎる」「もう『面白い』『つまらない』の2段階で良くね?」「それやってダメだったらまた振り直すの?」云々。 考えてるうちに「これ絶対評価だけなのが悪いんじゃね?」と思って「増やす」と「減らす」をつけてみたんです。そしたら異常に快適になっちゃってさー。びっくりだよ。「今
ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日本語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く