タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (8)

  • bonnie++ で I/O 性能を測定 (Linux/Unix での IO ベンチマークソフト)

    今まで Linux 上でハードディスクのパフォーマンスを計測する方法として hdparm を使ってきましたが、もう少しいろいろなケース別にパフォーマンスを計測したいなぁーとか NFS のパフォーマンスを計測したいなぁーとか思って、ベンチマークツールがないものかと調べてみたら bonnie++ ってのを知りました。 Bonnie++ now at 1.03e (last version before 2.0)! Bonnie++ is a benchmark suite that is aimed at performing a number of simple tests of hard drive and file system performance. Then you can decide which test is important and decide how to compa

    sankaseki
    sankaseki 2008/12/27
    bonnie で I/O 性能を測定 (Linux/Unix での IO ベンチマークソフト) :: Drk7jp
  • Oracle の隠し関数 wmsys.wm_concat が非常に強力な件について

    Oracle には非公開の隠し関数やパラメータが非常に多く存在します。そんな中でもつい最近知った wmsys.wm_concat という関数が非常に強力です。機能としては集約関数に相当するもので、正規化したテーブルを非正規化して出力するような要件にピッタリですが、Oracle 11g のマニュアルにも記載されていないので Undocumented な関数であることを理解して使用する必要があります。(※つまりは Oracle 保守でもサポート外ってわけです。) さて、実際どのようなことができるかをみてみます。例えばポイントサイトのようなサービスにおけるポイント管理テーブルを考えてみます。たとえば、以下のような簡易なテーブル構造であったとします。※このエントリ用の仮想的なテーブルですので実用的ではないです。 名前 NULL? 型 備考 ----------------- -------- --

    sankaseki
    sankaseki 2008/11/20
    Oracle の隠し関数 wmsys.wm_concat が非常に強力な件について :: Drk7jp
  • 炎神戦隊ゴーオンジャーミニプラシリーズを買いました

    炎神戦隊ゴーオンジャーにはまってます。親子共々。 親は出演者のブログとかチェックする有様です。 ヽ(*´∀`)ノ 子は女の子なのに幼稚園でゴーオンジャーごっこに夢中なようです。役はゴーオンイエローらしいです。 (o`д´)ノダシャ!! 先週末に再びイオンレイクタウンに行ってきたのですが、その時にふらっと立ち寄ったさくらやおもちゃ館で炎神戦隊ゴーオンジャーミニプラの存在を知ってしまいました。1箱あたり315円の玩モノです。全部で14種類あります。合体モノなので当然合体して遊べちゃいます。 がっ! ぜーんぜんそろってません。これはネットで大人買いするしかありませんネ☆ ヽ(*´∀`)ノ  昨日、届いたでおじゃる。 ズバリ、すでにさくらやで購入済みの6箱とあわせて14種そろったッス! 2箱分かぶってるッス! このプラモ。奥さんが絶賛はまり中です。ミニプラっていうくらいなので完成品じゃなくてプラ

    sankaseki
    sankaseki 2008/11/20
    炎神戦隊ゴーオンジャーミニプラシリーズを買いました :: Drk7jp
  • Pound の SSL セキュリティレベルを制限(上げる)方法

    最近、会社のセキュリティーレベルを上げるべくいろいろな活動がされています。で、最近きたお達しが、Web サーバの SSL の暗号レベルの強化。具体的に言うと、今となっては時代遅れな SSLv2 を許可せず、SSLv3 にすると言うもの。そして、暗号強度の弱い暗号化を許可しないという2点です。 普段、SSL のレベルなんて気にしてネットをやっている方は数少ないと思いますが、IE や FireFox のオプションで指定可能です。例えば、IE だとこんなかんじです。 通常、SSLv2 にチェックがついていると思います。ここで、SSLv2 のチェックを外せば、より暗号強度の強い暗号方式をサーバ側に要求して SSL 通信をすることができます。 クライアント側の設定はこれで完了ですが、サーバ側も当然ながら設定が必要です。 デフォルトの設定(何も設定しない場合)で許可される暗号方式 通常の場合、サーバに

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/12
    Pound の SSL セキュリティレベルを制限(上げる)方法 :: Drk7jp
  • プロセス管理、メモリ管理が秀逸 - 書評 - Linux カーネル徹底理解

    書の中ではとりわけプロセス管理、メモリ管理まわりの記事が秀逸で手元に一冊置いておきたくなったので Amazon で注文しちゃいました。僕はこの他に Linuxカーネル2.6解読室 も読んでいますが、Linux カーネル2.6解読室がより source をベースとした説明であるのに対して書は概念を理解するために読むという位置づけかと思います。 と言うわけで、僕的には二冊読んで Linux カーネルの source の樹海に初めて足を踏み入れることができるものだと感じていますが、まだまだカーネルに関してあまちゃんなんで書でも勉強するところは山ほどあります。特にロードアベレージの解析をする記事を過去に書きましたが、その前に読んでおくべき一冊だったと今更ながら思ってます。 目次 - Linux カーネル徹底理解 第1章 カーネルとは何か まずは「カーネルとは何か」を知ることから始めましょう。

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/12
    プロセス管理、メモリ管理が秀逸 - 書評 - Linux カーネル徹底理解 :: Drk7jp
  • リバースプロキシを導入する際はmod_rpaf

    僕の自宅サーバには2つの Apache がインストールされていて、用途により使い分けています。 * Apache 1.3系 + mod_perlAmazon Search / Google Similar といった高速性を求めるサービス * Apache 2.0系 → その他の静的コンテンツや 通常用途の CGI 等の動的コンテンツ なぜ使い分けるかというと、mod_perl はメモリー喰いなので、静的画像のためにプロセスがもったいない訳です。当に必要なリクエストにのみ mod_perl をかませば良いですから。 (参考ページ:リバースプロキシ Pound を導入しました。 : NDO::Weblog) で、2つの Apache を透過的に見せてあげるために、リバースプロキシの Pound を使っています。負荷分散も実装できて優れものですが、欠点が一つ。 リクエストをリバースプロキ

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/22
    リバースプロキシを導入する際はmod_rpaf :: Drk7jp
  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/21
    [!GTD::資料(いつか使う)]HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp
  • Drk7jp

    5,6年前に一度訪れたことがあった地粉屋手打ちうどん「駕籠休み」。記憶も曖昧になってきたこともあり、天気の良かった5月末のある日、散歩がてら大宮駅から徒歩でべに行ってみました。口コミでも、うどんの太さとコシの強さ、そして出汁の濃厚さが特に評価されていますが、並盛400gをぺろりと平らげてしまいました。地粉と水にこだわり、手打ちならではの歯ごたえと風味豊かなうどんが楽しめるこの店は、一度訪れる価値ありの名店です。 奥さんのWindows PCは購入から7年を経過しており、使うたびに遅くて遅くて使い物にならないと不満を申しておるので、Windows PC を新調することにしました。今後5年ほどは使い続けられるように、数日いろいろ悩んだ結果、Dell XPS 13 9315という機種を購入してみました。公私ともにDELLPCを買うことが多いですが、どう考えてもコスパ最強です。

    sankaseki
    sankaseki 2006/01/29
    支援ツール
  • 1