タグ

ブックマーク / khuriltai.readymade.jp (5)

  • 「奇刊クリルタイ3.0」頒布のお知らせ

    「第七回文学フリマ」にて頒布する『奇刊クリルタイ』の内容は以下の通りです。当日は何卒よろしくお願いいたします。 「第七回文学フリマ」 *ブース名『奇刊クリルタイ3.0』B-49 * 開催日 2008年11月9日(日) * 時間 開場11:00~終了16:00 * 場所 東京都中小企業振興公社 秋葉原庁舎 第1・第2展示室 (JR線・東京メトロ日比谷線 秋葉原駅徒歩 1分、都営地下鉄新宿線 岩町駅徒歩 5分) ※入場無料、カタログ無料配布、立ち読みコーナーあり 【奇刊クリルタイ3.0・概要】 *サイズ B5、68ページ *価格 1部600円(予定) 【奇刊クリルタイ3.0・目次】 企画原稿 ・座談会『脱オタ・中二病と世代論』(ゲスト:p_shirokuma) クソタイメンバー(republic、Masao、junkMA)VS白クマ!語られざる脱オタの歴史と中二病をめぐる激論! ・インタビュ

  • 非モテ「問題」の基礎知識

    いわゆる非モテに関心を持った人が参照できるようなテキストという事で書いてみました。 参考にしてみていただけると幸いです。 なお、こちらの内容に関してはrepublic1963の主観に基づいたものです。 ■そもそも非モテって「問題」なの?モテない人なんて昔からいるじゃん。 実はこれが非モテをめぐる議論での最大の論点です。 恋人ができるかどうかが「個人」にとって重大な問題なのは当たり前ですし、 ほとんどの人達がそういう意味では非モテ問題の当事者です。 つまり、ここで問題になっているのは何か社会的なケアが必要な問題かどうか、という事です。 問題だという人はなんらかのケア(これは人によって違う)を求めていますし、 大した問題ではないという人はうだうだ言わずに自分で何とかしろ、と言います。 ■非モテの主な問題を教えてください 主に2つの問題です。 ①恋人ができない ②社会(他

    sarabanda
    sarabanda 2008/04/14
    「つまり、ここで問題になっているのは何か社会的なケアが必要な問題かどうか、という事です」
  • 「非モテ」とは何か3

    非モテとは無限に拡散し続ける概念である、とはこれまで指摘してきた通りの事だ。 では、非モテという概念が拡散を続けた結果、非モテ個人には何をもたらすのだろうか。 ■階級としての「非モテ」は存在しない 非モテという階級は存在しない。 もちろん、非モテな個人というのは相も変わらず存在する。それはつまり前段のエントリで指摘した通り、 ・(自己認識)としてモテず ・かつそれをアイデンティティとしている 人々という意味だ。そして、それよりもさらに広げて、「恋愛しろしろ五月蠅い世の中から何となく外れている人」という意味まで非モテを拡張すれば、いわゆる「非モテ的な個人」の存在はむしろ増え続けていると言っていいだろう。 ここで言いたいのは、ある同じような趣味嗜好や利害を持つ人たちの集まりとしての「非モテ」は存在しないという意味だ。 「非モテの人って何がしたいかよくわからない」 とは、(何を

  • 「非モテ」とは何か2

    非モテ」とはなにかの続き。 「非モテ」が現在インフラは同じくしながらも無限に拡散し続けている概念である、ということは先のエントリで書いた通りである。 だが、無限に拡散しつづけるとは言っても、その中でもある程度の分類は可能であるだろう。 ■2つの分類軸 まず、非モテを白童貞と黒童貞で分けてみよう。簡単に言うとこれは視線が内にあるか、外を向いているかの違いである。つまり、 ・白童貞 ヘンリー・ダーガーをその理想型として、自分の内面世界=妄想であったり趣味世界の完成を目指す。「あらゆる努力は無駄である」という運命論的な立場を取ることが多い。 ・黒童貞 自分もしくは社会を自分の望む形で作り替えようとする。簡単に言うとリアルでのステップアップを狙っている人々。「努力」を前提にしているため、基的に非運命論。 となる。 ここで、もう一つの分類軸を置くことにする。つまり、原理主義と功利主義である。

    sarabanda
    sarabanda 2008/03/13
    「『趣味人』に関しては『その趣味を元から好きだったからそうなったか、それとも恋愛ができないからそうなったか』という議論」「結局『人による』という結論が出ることは論壇政治的にあり得ない」
  • 「非モテ」とは何か:奇刊クリルタイ

    非モテとは何か。非モテとは、 ・(自己認識)としてモテず ・かつそれをアイデンティティとしている 人たちの総称である。 では、ただ、非モテという概念にもそれなりの歴史があり、その中で非モテという概念は変化し、拡散し続けている。それを理解するにはまずその歴史を知るべきであろう。 ■非モテ歴史 非モテという言葉、それ自体はいつ生まれたものだろうか。単純にモテない、恋愛できない、という人というのはいつの時代にもいたし、それを取り上げたエンターテイメントもそれこそ遥か昔から作られてきた。 非モテや童貞といった話でよく話題に上る伊集院光やみうらじゅんといった人達の童貞の自虐芸というのもその一つだ。そのころはまだ「非モテ」ではなく単純に「童貞」と呼ばれている。ただ、ここで問題なのは、彼らの周りに、(意識してやったかはさておき)D-1層とでも言うべき人々が結果的に成立したことだ。つまり、伊

  • 1