タグ

2018年5月19日のブックマーク (2件)

  • バーチャルユーチューバーが救いつつある人達もいる

    身内が教職に就いている 日々相手をしている生徒達はさすがに流行にめざとく、バーチャルユーチューバーの話題もよくあがるらしい 身内自身はこの手のコンテンツにあまり好意的ではないのだが、それを態度で読み取った一人の女子生徒がにこう言ったという 「キズナアイのおかげで、女子もゲームを遊んでいいんだという空気が出てきてるんだよ」 その生徒曰く、女子生徒の中にも少なからずゲームに興じる者はいるのだが、それを公言できる状況は今までなかったという せいぜいがスマートフォンのパズルが主体のゲームくらいしか「女子が遊べる(遊ぶことが許される)ゲーム」はなかったという しかし最近の、可愛らしい女の子(のCG)が、男性向けの印象をもたれがちなゲーム(銃を撃ち合うゲーム、高いアクション性、暴力性を含むもの)を四苦八苦しながら遊ぶ姿が受け入れられつつあることで「実は私あのゲーム得意なんだよね」とカミングアウトできる

    バーチャルユーチューバーが救いつつある人達もいる
    satis
    satis 2018/05/19
    むしろどんなクソゲーでも楽しくプレイできる女の子は男子に超モテるぞ。具体的には20万人くらい彼ピッピができるぞ。
  • 日本経済「1000年以上の成長記録」が覆す、歴史像と先入観(高島 正憲) @gendai_biz

    経済は歴史的にどのような成長を遂げてきたのか――近年、経済史研究の進展によって1000年以上の成長記録、超長期GDPが明らかになった。一体どんなことがわかるのか? 『経済成長の日史―古代から近世の超長期GDP推計 730-1874』著者の高島正憲氏が綴る。 日歴史像が覆りつつある 小学校の歴史の授業で習った万葉の歌人・山上憶良が詠んだ「貧窮問答歌」には、過酷な徴税にさいなまれる当時の貧しい農民の姿が描かれている。 また、時代劇に登場するような、悪代官の年貢の取立てに苦しんで、最後に反抗して一揆を起こす江戸時代の農民など、人口の大多数を占めていた前近代の日の庶民の姿は、古代からずっと貧しかったようなイメージが強いだろう。 近年の歴史学研究の進展によって、そうしたステレオタイプの貧しい農民のイメージや、西欧諸国より遅れた前近代日という以前の印象はずいぶんと変わってきたようにみえる

    日本経済「1000年以上の成長記録」が覆す、歴史像と先入観(高島 正憲) @gendai_biz