タグ

historyに関するsaz_goのブックマーク (198)

  • 【まとめ】歴史的大敗

    2016年10月20日14:00 戦国時代って人気だけど初期はクッソ地味だよね カテゴリ戦国時代 sangokuken Comment(46) 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:27:04 ID:0wy 後期は日史で一番の知名度なのにどこで差が付いたのか 2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:27:54 ID:5O4 だいたい三英傑のせい 3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:30:38 ID:0wy >>2 特に信長の存在がでかすぎるな なんであそこまでダントツの人気になったんだろう 続きを読む 2014年04月09日10:00 更新停止のお知らせ カテゴリ sangokuken Comment(197) こんにちは、「歴史的大敗」の管理人です。すでに多くの方がご存知かと思われますが、一連の2ちゃんねる転載禁止騒動に

    【まとめ】歴史的大敗
  • 日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 山田朗 講演会記録

    日露戦争歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 2009年12月5日ねりま九条の会総会にて 講師  山田 朗さん 山田朗さんのプロフィール 1956年 大阪府豊中市生まれ。 明治大学文学部教授(史学博士) 専攻は日近代史・日軍事史・天皇制論。『大元帥・昭和天皇』で 第20回野呂栄太郎賞を受賞。 主な著書に、『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版, 1990年)『大元帥・ 昭和天皇』(新日出版社, 1994年)『軍備拡張の近代史——日軍の 膨張と崩壊』(吉川弘文館, 1997年)『歴史修正主義の克服——ゆがめ られた<戦争論>を問う』(高文研, 2001年)『昭和天皇の軍事思想と戦 略』(校倉書房, 2002年)『護憲派のための軍事入門』(花伝社, 2005 年)『戦争の日史20 世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館, 2009年) はじめに 今日は

    saz_go
    saz_go 2011/12/12
    “日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと─”ちょー面白い。にしても、日本の歴史ってナサケナイ。
  • Amazon.co.jp: 十字軍物語 1: 塩野七生: 本

    Amazon.co.jp: 十字軍物語 1: 塩野七生: 本
    saz_go
    saz_go 2011/12/12
    今度は十字軍か!
  • ストックホルム観光しました - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    『ミレニアム ドラゴンタトゥーの女』の取材でストックホルムに来ました。 ホテルは、スラーセン駅、セントラル橋の上にあるヒルトン・ホテル。 朝ごはんはもちろんバイキング形式(こっちではスモーガスボードと呼ぶ)。『ファーゴ』は北欧系のアメリカ人たちの話だったので、バイキング料理べるシーンがやたらと多かった。クネッケというクラッカーみたいなパンに、酢漬けのニシンやスモークサーモン、レバーのパテなんかを載せてべる。もちろんスウェーデン料理の基、ミートボールも。 べ終わると9時近くだったが、外はまだ薄暗い。この時期は朝8時半から夕方3時半くらいまで7時間しか昼がない。日照時間が短いのでこの時期は青野菜は貴重だそうな。 ここからフェリーに乗ってユールガーデン(動物園)島に渡る。 ユールガーデンは遊園地や博物館が集まっているリクリエーションの島。 オタクな自分はヴァーサ号博物館に行きました。

    ストックホルム観光しました - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    saz_go
    saz_go 2011/12/11
    ヴァーサ号
  • 12月8日: 気がつけば82歳

    12月8日が巡って来た。 真珠湾攻撃、日米開戦のあの日から70年が経つ。 あの日のことは一昨年のブログに書いた以上のことは覚えていない。 ただラジオを聞いては高揚しながらも不安も渦巻いていた。 親の庇護の元にいてその後も戦災に直接遇わなかった私にあの戦争の悲惨さを語る資格は無いかも知れない。 去年の今日は病院のベッドでブログどころではなかった。 一昨年のを開いて懐かしかったので大部分を付記する。 ===2009.12.8のブログより=== 太平洋戦争始まる。 女学校2年生になっていた私は朝2階から降りた途端にお茶の間のラジオから上ずったアナウンサーの声が飛び込んだ。 米国と戦闘状態に入った、真珠湾を攻撃して何隻もの軍艦を撃沈した事を正確な言葉は忘れたが何度も繰り返し、その間に軍歌が流れた。 父は複雑な表情で「まさかなあ この間ゴルフの仲間と今年中に日米開戦有るかを賭けて、無いと思ったから有

    saz_go
    saz_go 2011/12/09
    「朝から軍歌ばっかり 変なの」
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ローマは結局道路に滅ぼされた

    政府の機能向上が、道路の能力向上に追いつけなかったのが敗因だったんじゃないのかな、と思う。道路というのは物流と情報、文化を運搬する道具であって。

    ローマは結局道路に滅ぼされた
  • guillotine1

    saz_go
    saz_go 2011/10/25
    1939年6月17日にジュール=アンリ・デフルノーによってパーセイルズで行われたドイツ出身の殺人犯オイゲン・ヴァイトマン(Eugen Weidmann)の死刑執行が最後の公開処刑となった。この処刑は盗撮され、映画館で公開された。
  • フランス革命 - Wikipedia

    フランス革命とは、フランスにおいて領地所有の上に立つ貴族と高級聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、ブルジョワジーと呼ばれる商工業、金融業の上に立つ者が権力を握った変化をいう[5]。ブルジョワジーは権力を握ったが、貴族を排除することなく一部の貴族とは連立を続けた[要出典]。フランス革命は貴族と上層市民を対等の地位にした[6]。 フランス革命以前は国王がフランスの5分の1の領土を持つ最大領主だった。その国王のまわりで権力を組織していた宮廷貴族は国王に次ぐ大領主であり、減免税特権の最大の受益者であった。財政支出の中から宮廷貴族の有力者は、巨額の国家資金を様々な名目で手に入れた[7]。しかし、ある段階で国家財政が破綻し、もはや支払うべき財政資金がなくなった。権力を握っていた宮廷貴族は自分の減免税特権を温存し、ブルジョワジー以下の国民各層に対して負担をかぶせようとした。そこで「権力を取らないこ

    フランス革命 - Wikipedia
    saz_go
    saz_go 2011/10/25
    フランス革命ぜんぜん良くないじゃん。“公安委員会・保安委員会・革命裁判所などの機関を通して恐怖政治を実行し、反対派を次々とギロチン台に送った。”
  • 古式戦場弓術 ‐ 薩摩日置流腰矢

    ここまでくると武術というより戦術の領域ですね。     /     あげた動画のまとめはこっちにmylist/8541391

    古式戦場弓術 ‐ 薩摩日置流腰矢
    saz_go
    saz_go 2011/10/24
    戦術も含めて型になってるような。戦術を持たないで対峙したらと思うと、心理的効果だけでも大きそう。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/10/14/20111013father-of-c-and-unix-dennis-ritchie-passes-away-at-age-70/

    https://jp.techcrunch.com/2011/10/14/20111013father-of-c-and-unix-dennis-ritchie-passes-away-at-age-70/
    saz_go
    saz_go 2011/10/21
    CおよびUNIXの父て、すごすぎる
  • ジャガイモ飢饉 - Wikipedia

    ジャガイモ飢饉(ジャガイモききん、英語: Potato Famine、アイルランド語: An Gorta Mór あるいは An Drochshaol[1])は、19世紀のアイルランド島で主要物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった大飢饉のことである。アイルランドにおいては歴史を飢餓前と飢餓後に分けるほど決定的な影響を与えたため、「Great Famine(大飢饉)」と呼ばれている。特に1847年の状況は最も酷かったため、ブラック47(Black '47)とも呼ばれる[2]。 1845年から1849年にかけてヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が発生し、壊滅的な被害を受けた。合同法により1801年からグレートブリテン及びアイルランド連合王国の一部となったアイルランド島において、この不作を飢饉に変えた要因は、その後の政策にあると言われている。ヨーロッパの他の地域では在地の貴族や地主が救

    ジャガイモ飢饉 - Wikipedia
    saz_go
    saz_go 2011/10/03
    “人口の少なくとも20%が餓死および病死、10%から20%が国外へ脱出…最終的にはアイルランド島の総人口が最盛期の半分にまで落ち込んだ。” via. http://www.videonews.com/on-demand/541550/002088.php
  • http://majo44.sakura.ne.jp/planes/fords/tytle.html

    戦争は生産する ■その1 ヘンリー フォードは生産する ■その2 フォードはイギリスだって生産する ■その3 ゼネラル モーターズも生産する ■脱線その1 ナチスと共産主義とアメリカの資家 ■脱線その2 フォードとユダヤ人とヒットラーとフォッケウルフ ■その4 アメリカ自動車産業はドイツでも生産する ■その5 それどころかソ連でも生産する。日?それは… 夕撃余談トップへ

  • Togetter - 「せんりゃくばくげき!!!!!!!アメリカ戦略爆撃調査団の報告書はスゴイというお話」

    ぼろ太 @futaba_AFB 日の警戒システム。日の迎撃戦闘機部隊の活動が不調であった原因の一つは、日の警戒システムが、情報の株洲と伝達の両段階で不適切だったことである。陸軍、海軍が別々に運用していて、システム間の情報は限られていたものだった。 ぼろ太 @futaba_AFB 哨戒艇の監視は陸軍は情報を得ることが出来なかったのと、戦争末期は哨戒艇が撃沈されることが多くなり、情報源としての哨戒艇の価値は大きく低下した。 ぼろ太 @futaba_AFB 早期警戒レーダーの効率は良くなかった。レーダーの有効距離は陸海双方とも240~320kmほどで、いずれも高度や変態の性格(直衛戦闘機の有無など)は判定できなかった。日の南岸と東岸は一部カバー出来ていなかった。また、陸軍と海軍のレーダーが隣接していることも多く効率が悪かった ぼろ太 @futaba_AFB 乙型レーダーを主力に陸海軍で合

    Togetter - 「せんりゃくばくげき!!!!!!!アメリカ戦略爆撃調査団の報告書はスゴイというお話」
  • YouTube - ‪アメリカ軍による日本内地への機銃掃射‬‏

    chiwassu3923 27 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

  • 花押 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "花押" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年10月) 日の歴代内閣総理大臣の花押(初代から44代まで) 花押(かおう)は、自署の代わりに用いられる記号もしくは符合であって、その起源は直筆の草書体にある。草書体の自署を草名(そうみょう)とよび、草名の筆順、形状がとうてい普通の文字とは見なしえない特殊性を帯びたものを花押という[1]。このような筆順、形状の特殊化は、自署する主体が独自の自署をもとうとする意識的記載行為の結果である[1]。 元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者人と他者とを明確に区別するため、

    花押 - Wikipedia
  • 中世軍事史の観点からみた補給に関する調書

    hajimemasite @pn_hajimemasite 中世の補給部隊においては、騎士一人と歩兵二人当たり四頭の輸送用の動物がいた計算になる。結果、中世の補給部隊は動物化がよく進んでいたことになる。 2011-07-03 00:08:54 hajimemasite @pn_hajimemasite 動物化を推し進めることのメリットはマンリミットである20kg/人の積載量を超えられることである。逆に、デメリットは料と、特に水への補給負担である。 2011-07-03 00:14:55

    中世軍事史の観点からみた補給に関する調書
  • 明治大学博物館 > 刑事部門 | 明治大学

    刑事部門の前身となる刑事博物館は、1929年に、法学研究において実物実見を重視する立場から、日の江戸時代・明治初期の刑罰関係の道具や古文書を収集する博物館として設立されました。戦中に活動を停止しますが、戦後活動を再開し、以後は刑罰関係の道具の収集から離れて、明治立法史関係文書と日近世法律文書を収集対象としました。近世法律文書とは、法律を生み出す社会そのものを広く見据えたもので、村や町、武士や大名の文書も対象にし、その充実した収蔵資料からは多くの優れた法制史、日史研究が生み出されてきました。 常設展示室では、現在の法と刑罰を考えるために、過去の法と刑罰を理解することを目的とし、各時代の法令や刑罰関係の道具を展示しています。特に江戸時代の裁判と刑罰については多くのスペースをとって、犯罪がどのように裁かれ、どのように処罰されたのかを具体的に解説しています。 来歴の詳細はこちら

    明治大学博物館 > 刑事部門 | 明治大学
  • ソリドゥス金貨 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ソリドゥス金貨" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年11月) ソリドゥス金貨(ソリドゥスきんか、Solidus[注釈 1])は、4世紀のローマ皇帝・コンスタンティヌス1世の時代よりローマ帝国・東ローマ帝国で鋳造された金貨の総称。東ローマ帝国では「ノミスマ[注釈 2]」(ギリシア語: νόμισμα)と称された。11世紀ころまで高純度を維持し、「中世のドル」として東ローマ帝国の内外で流通した。 中世フランスや南米などで使われた通貨のソル(Sol)、中世イタリアで使われたソルド(soldo)、中世スペインで使われたス

    saz_go
    saz_go 2011/07/04
    「$」マークの由来はソリドゥス金貨らしい。
  • 【画像】可愛い女の子が体を張って拷問を解説:エンタメちゃんねる