タグ

道路に関するsds-pageのブックマーク (26)

  • 技術士ニキが少しだけマメ知識を投げていくぜ ・コンクリ舗装とアスファル..

    技術士ニキが少しだけマメ知識を投げていくぜ ・コンクリ舗装とアスファルト舗装 アスファルトが安い、コンクリが高いの他に、施工の速さもあるんだけど、施工の速さだけでは正解じゃなくて、施工の速さによるメンテナンス性の良さが一番効いてきているんだよね どういうことかというと、片側1車線(両側2車線)の道路を直すときに顕著なんだけど、コンクリートだと施工と固まるまでの時間が必要(養生期間っていってる)なので、1車線だけ補修するに しても、養生期間は片側交互通行にしないといけないのね。交通渋滞はもちろん、事故の原因にもなるためこれは避けたい。だからアスファルトが多く使われる。 一方で、コンクリートの方が耐久年数は長いのよ。細かい話、アスファルトは10年で10%が壊れるよーって設計してる。コンクリートは20年~50年程度で設計してる。この耐久年数が長いところを活用して、 あんまり舗装のやり替えをしたく

    技術士ニキが少しだけマメ知識を投げていくぜ ・コンクリ舗装とアスファル..
    sds-page
    sds-page 2025/02/17
    頻繁に戦車通る所はコンクリート舗装だとか https://kuruma-news.jp/post/220671
  • 道路が「あったか~い」 首都高を“雪国仕様”にするスゴイ技術 「この紙1枚埋めるだけ」で雪を溶かす! | 乗りものニュース

    雪国の道路でしか見られない「ロードヒーティング」と呼ばれる技術が、少しずつ首都高にも導入されています。それは舗装に「紙1枚」入れるだけで実現するそうです。 雪国だけじゃない「ロードヒーティング」をお手軽に 雪国の道路や駐車場などでは、路面の雪を溶かす「ロードヒーティング」と呼ばれるシステムが導入されている箇所があります。一般的には大がかりなシステムになるため雪国ならではの設備といえますが、これが東京都心の首都高などでも、少しずつ導入されています。 首都高C2中央環状線の王子付近。過去の大雪による通行止め時。飛鳥山トンネル前後で急勾配が多くスタックが発生しやすい(画像:首都高速道路)。 2024年9月26日・27日に都内で開催された「ハイウェイテクノフェア」の首都高速道路ブースでは、「発熱する和紙を用いたロードヒーティング」と呼ばれる技術が展示されていました。 そこにあったのは、短冊状の和紙

    道路が「あったか~い」 首都高を“雪国仕様”にするスゴイ技術 「この紙1枚埋めるだけ」で雪を溶かす! | 乗りものニュース
    sds-page
    sds-page 2024/10/03
    短冊状の和紙と言われると呪符感がある
  • 「ウインカー」右or左? どちらが正しい? 悩む「斜め接続道路」の“合図”… どう判断すればいいのか 警察の回答は?

    迷ったときの判断ポイントは、先の進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかという点です。 例えば高速道路でSA・PAの出口やICから線へ入る時などは「合流」です。線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、ウインカーは右に出します。 加速車線があり、線側の車線がその地点だけ点線となっている場合も、車線変更と同様に合図は右に出して合流します。 一方で、信号が設置されている交差点であれば、道路が斜めに接続していても、単に道路の形状が斜めの交差点の「左折」となることから、合図は左に出します。 そして、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所も交差点です。したがって、先の道路への進入は「左折」の動きとなることから、合図は左に出すのが正解です。 広島県警の警察官への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。 「大通りに合流するような

    「ウインカー」右or左? どちらが正しい? 悩む「斜め接続道路」の“合図”… どう判断すればいいのか 警察の回答は?
    sds-page
    sds-page 2024/08/29
    左かな。右だとUターンみたいな形で対向車線に入るようなケースも考えられるし紛らわしい。完全に一方通行で合流のみなら右でもいいけど
  • 田舎あるある 歩道はあっても通行不可「苦情も出ないのでこのまま放置される」「歩道あっても歩くやつおらん」

    ぐるくん @gurukun57 @anitemp 自分もここ近所じゃなくて、自転車で走りに来ただけなんで、苦情入れるまではなぁーって感じで そしてだれも歩いてないっていう 2024-08-23 14:04:16

    田舎あるある 歩道はあっても通行不可「苦情も出ないのでこのまま放置される」「歩道あっても歩くやつおらん」
    sds-page
    sds-page 2024/08/24
    草刈りルンバみたいなので何とかならんか
  • この穴ぼこに落ちてホイールがガリガリになって過失割合が7:3と言われたけど、放置してた市が明らかに悪いのでは?→さまざまなアドバイスが集まる

    工場長 シゲさん @aiko15junky 当に市役所も損保ジャパンもふざけてんな こんな穴ぼこをそのまま放置してた 市が明らかに悪いだろーが この穴ぼこに落ちてホイールが ガリガリになって過失割合が7:3だってさ こちらに3割過失があるとは思えないんだが? 「道路に穴があいてるかもしれない運転」 でもしろって言うのか??? pic.twitter.com/MV8aw2wxty 2024-07-11 12:52:17 工場長 シゲさん @aiko15junky しかも最初の提示が5:5だった その電話を受けてクソ腹が立ったのでホイールがガリガリになった経緯と状況をこと細かく説明したら過失割合が7:3になった じゃあ何も言わないでそのまま話を受け入れてたら過失割合の2割は損してたってことだよな?? そう、保険屋はそういうヤツら 徹底的に詰めるべし 2024-07-11 13:00:38

    この穴ぼこに落ちてホイールがガリガリになって過失割合が7:3と言われたけど、放置してた市が明らかに悪いのでは?→さまざまなアドバイスが集まる
    sds-page
    sds-page 2024/07/12
    そこら中にこの手の陥没が出現するのが北国の春
  • 都市を六角形タイル状にすれば事故へるのでは?→つくば市の一部で採用され、全ての人の方向感覚を破壊している

    ひゅーず @ML2310_2354 都市の形状を六角形タイルにすれば、交差点では右折時の対向車線との交差も横断歩道との交差も発生しないから交通事故はかなり減るはずだし、目的地に行く経路も碁盤の目のときに比べて最短距離に近くなると思うんだけど、なぜ六角形タイルの都市はほとんど見ないんだろうか pic.twitter.com/B8srughB7u 2023-12-08 14:43:15

    都市を六角形タイル状にすれば事故へるのでは?→つくば市の一部で採用され、全ての人の方向感覚を破壊している
    sds-page
    sds-page 2023/12/09
    札幌みたいに碁盤の目状になってればいいのかって言うとそれはそれでわかりにくいっていう奴いるし
  • 静岡 建設中の高架道路 橋げた落下 作業員2人死亡 6人けが | NHK

    6日未明、静岡市清水区の国道の「静清バイパス」の工事現場で建設中の高架道路の橋げたが落下する事故があり、作業員2人が死亡、6人がけがをしました。当時、およそ30人で作業をしていたということで、警察は、作業の工程や安全管理体制などに問題がなかったか、詳しく調べることにしています。 6日午前3時すぎ、静岡市清水区尾羽の国道1号線の「静清バイパス」の工事現場で「鉄骨が落下して大きな音がした」と通りかかった人から警察に通報がありました。 警察によりますと、現場では、バイパス道路の上に高架道路を建設する工事が進められていましたが、建設中の道路の土台にあたる▽長さおよそ65メートル、▽幅およそ3メートル、▽重さおよそ140トンの鉄骨製の橋げたが9メートルほど下に落下し、いずれも作業員の ▽室田久生さん(53)と ▽前田要さん(51)の2人が死亡しました。 また、30代から70代までの作業員と警備員、合

    静岡 建設中の高架道路 橋げた落下 作業員2人死亡 6人けが | NHK
    sds-page
    sds-page 2023/07/06
    橋脚ごとに担当企業違うってわざとじゃなかったらよっぽどスケジュール調整厳しくなってるのかな
  • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

    駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するためがたつきが少なく、静音性があり、夜間の通行でも気になりにくいとされています。 ほかには、ポリエチレン樹脂発泡体の場合、軽くて丈夫ですが、カッターナイフなどで切断することもできるため、高さの調整が容易にできます。 こういった便利な段差スロープは、ホームセンターな

    全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
    sds-page
    sds-page 2023/01/11
    切り下げは切り下げで危険なケースあるから難しいよな
  • 「なぜ日本人は片方に寄ってきれいに並ぶのに高速道路では全員右の車線を塞ぐのか」と聞かれたらどう答えるか「ハンドルを触るとNINJAの血が騒ぐから」

    effe(エッフェ) @effe_bellavita イタリア人に「なぜ日人はエレベーターで片方に寄って綺麗に並ぶのに、高速道路では全員右の車線を塞ぐのか?」と聞かれて返答に困っている。 2022-11-04 07:52:01

    「なぜ日本人は片方に寄ってきれいに並ぶのに高速道路では全員右の車線を塞ぐのか」と聞かれたらどう答えるか「ハンドルを触るとNINJAの血が騒ぐから」
    sds-page
    sds-page 2022/11/06
    エスカレーターも混雑してて遅い奴が歩いてたら普通に両方埋まるよ
  • グーグルマップで発見した謎の道路にワクワクが止まらない→現地に行ってみた結果「なんだこの道は」

    よごれん @yogoren TEAM酷道/鹿取茂雄/『Fielder』『文春オンライン』連載/CBCテレビ「道との遭遇」出演/「まいまい東海」ツアーガイド/『酷道大百科』『レトロピア岐阜』『日の秘境』など著書/業は研究職のサラリーマン/ここで書けないことはFacebookでfacebook.com/teamkokudo teamkokudo.org よごれん @yogoren グーグルマップで見ていると、山の中に突如として現れる舗装路。2車線の立派な舗装路なのに、前後に道があるように見えない。その中間も途切れているように見える。気になり過ぎたので、現地に行ってみた。 pic.twitter.com/3rHJTuBmv6

    グーグルマップで発見した謎の道路にワクワクが止まらない→現地に行ってみた結果「なんだこの道は」
    sds-page
    sds-page 2021/09/27
    デススト感わかる
  • 漁港の岸壁ギリギリを走るバスがエモいと話題に えっ、うそ、元国道だったの?三重交通ハラソ線梶賀漁港と長崎バス1系統宮浦

    みなとのとっきょきょかきょく @minatononics 終点で運転士さんに声かけられて、この路線が見たくて来たって言ったらコーヒーおごってくれて、折り返しのバスは終点まで誰も乗ってこないし、ずっと話しが盛り上がってしまった思い出。また乗りに行きたいなぁ。漁港だけじゃなくて未成道やら自動車専用道を走るなかなか魅力的な路線。

    漁港の岸壁ギリギリを走るバスがエモいと話題に えっ、うそ、元国道だったの?三重交通ハラソ線梶賀漁港と長崎バス1系統宮浦
    sds-page
    sds-page 2020/06/09
    自動運転にしたら海に落ちそう
  • 高校生がアルゴリズムとスパコンの力で、京都の碁盤目状道路を13.9%効率化した話 - Qiita

    2. 研究で解く問題 「いざ研究しよう!」と思っても、条件や設定を決めないと何も始まりません。 まずは研究を分かりやすくするために、「一つの問題」に落とし込むことにしました。 問題設定 縦 $N$ 行・横 $N$ 列の大きさの碁盤の目があります。隣り合う交差点間の距離は 1 です。つまり、交差点が合計で $N^2$ 個あり、それぞれ座標 $(1, 1), (1, 2), ..., (1, N),$ $(2, 1), (2, 2), ..., (N, N-1), (N, N)$ に位置すると考えることもできます。 下の図は、$N = 4$ の場合の交差点の位置です。 あなたは、碁盤の目の交差点の位置は変えずに、道路の並びのみを変えることができます。上手く道路の並びを変えることで、できるだけ「便利」な道路網を建設してください。 「便利な道路網」って何? 私は、以下の 2 つの条件を満たす道路

    高校生がアルゴリズムとスパコンの力で、京都の碁盤目状道路を13.9%効率化した話 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2020/02/17
    Cities Skylinesでさいつよの街を作ってみせて欲しい
  • 道路脇の斜面崩れる 歩行者の18歳女性死亡 神奈川 逗子 | NHKニュース

    5日午前、神奈川県逗子市で道路脇の斜面が崩れ、歩道を歩いていた18歳の女子高校生が巻き込まれて死亡しました。この斜面は、崖崩れなどによって災害が起きるおそれがあるとして「土砂災害警戒区域」に指定されていて、警察は、崩れた原因などを詳しく調べています。 警察によりますと、女子生徒は救助されて病院に運ばれましたが、死亡しました。 ほかに巻き込まれた人はいませんでした。 逗子市によりますと、この斜面では5メートルほどの高さまで補強がしてありましたが、その上の斜面が崩れ落ち、土砂が下を通る歩道を幅およそ10メートルにわたって覆ったということです。 これまでの調べで当時、現場を通りかかったバスのドライブレコーダーに、女子生徒が南から北に向かって1人で歩く姿が映っていたということです。 現場は、マンションの土台部分となっている急傾斜地で、「土砂災害警戒区域」に指定されていたということで、警察は関係者か

    道路脇の斜面崩れる 歩行者の18歳女性死亡 神奈川 逗子 | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2020/02/05
    これはわからん。不幸な事故としか
  • 信号ない環状交差点、導入で人身事故半減 通行ルールは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    信号ない環状交差点、導入で人身事故半減 通行ルールは:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2019/11/28
    Cities: Skylinesで作ったらすぐ渋滞する奴
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    sds-page
    sds-page 2019/09/05
    トヨタ高専
  • 首都高の怖いところ

    都内在住だけどたまにしか運転しないので首都高はいまだに怖い。 1. 速度が速い とにかくスピードが速いので怖い。時速100kmぐらいまではいけるけど120キロになると怖い。 カーブに突っ込むときちゃんと曲がれんの?!ポーンと飛び出さない?!って心配になる。 スピードを落とすと後続の車がずらーっと並んじゃうのでバックミラーはもう見られないです。気まずくて。 2. 見通しが悪い 高速道路なのに2車線でも狭いし両脇にそそり立つ壁とカーブが多すぎて道路の先がどうなってるのかわからない。 迫りくる連続カーブを集中してこなさないといけないので肩に力が入って運転後はぐったり疲れてる。 3. 車線変更が難しい まわりの車の速度が速い、カーブが連続してるということもあって車線変更するまでに時間がかかる。 どのタイミングで入っていいのかわからないのでずーっと左側を走り続けることになる。 4. 料金所からの合流

    首都高の怖いところ
    sds-page
    sds-page 2018/07/18
    右合流なんて存在するの・・・
  • 運転手困惑「早く直して」雪解けて道路穴だらけ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    積雪期が終わり、盛岡市が道路にできた穴の補修に追われている。 積雪でしみ込んだ水分が凍って路面が隆起する「凍上現象」と、雪解け後の交通量の増加が影響しているとみられる。市道の破損は推定約4800か所で、車のタイヤがパンクする被害も出ている。 「タイヤが穴に入るとかなりの衝撃。運転しづらい」。盛岡市のタクシー運転手の男性(43)が困惑顔を見せた。運転手になって約10年だが、「こんなに穴が多かったことはない。早く直してほしい」と訴える。 市は2~3月、市道の穴を埋めるためにアスファルトの補修材(1袋20キロ)を約3400袋(約3400か所分)用意。ほかに業者に1370か所の補修を指示しており、市道の破損箇所は推定で計約4800か所に上るという。 凍上現象では、経年劣化によるアスファルトのひびから雪解けの水分が入り込み、気温の低下で凍結・膨張して路面のひびが隆起する。気温が高くなる3月に交通量が

    運転手困惑「早く直して」雪解けて道路穴だらけ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sds-page
    sds-page 2018/04/01
    今年に限って異常に穴だらけな気がする。寒暖差が激しかったとかあるのかな
  • 道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース

    京都市の中心部に、地図上では全域が道路だけの「町」があります。なぜ都会の真ん中に道路しかない「町」が出現したのでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 「町」の範囲は長さ数十mの道路、建物もなし 過疎が進み住民のいなくなった町や村は珍しくない昨今ですが、京都市中京区という市街地のど真ん中にも、住民がひとりもいない「町」があります。それどころか、その「町」には建物もなく、道路しかありません。ゼンリン住宅地図で確認したところ、その区域は京都御所と京都地方裁判所に挟まれた数十mの長さの車道(丸太町通)と歩道の一部で、町の名前は「桑原町」とのこと。 赤で示した部分が桑原町。全域が道路で建物はない(画像:国土地理院の空中写真を加工)。 どういうことでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 ――桑原町の範囲にはなぜ、道路しかないのでしょうか? 桑原町がどうしてそのようになったかを明らかにするのは難

    道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース
    sds-page
    sds-page 2018/03/07
    一区画どころかもっと細かい単位でなんとか町って付けてるだけの話だった
  • 「山奥に多数の橋やトンネルが取り残されている」建設中止されたままの日高横断道路に「クソ道路オブザイヤー優勝だろ」の声

    なな爺(LEVEL7G)@9月28日大阪でトークイベント @level_7g #クソ道路オブザイヤー2017 日高横断道路こと北海道道111号 十勝平野と太平洋側を結ぶため日高山脈をぶち抜こうとした無謀な道路 20年と500億円を費やすも残り40年と1000億かかるため建設中止 開拓集落すら逃げ出した山奥に多数の橋やトンネルが取り残されている madug.cocolog-nifty.com/weblog/2010/04… pic.twitter.com/w3a2wm38ok 2017-12-02 00:34:03 リンク Wikipedia 北海道道111号静内中札内線 北海道道111号静内中札内線(ほっかいどうどう111ごう しずないなかさつないせん)は、北海道新ひだか町と中札内村を結ぶ主要地方道である。一般には日高横断道路(ひだかおうだんどうろ)という別名で知られている。21.3kmの

    「山奥に多数の橋やトンネルが取り残されている」建設中止されたままの日高横断道路に「クソ道路オブザイヤー優勝だろ」の声
    sds-page
    sds-page 2017/12/04
    税金ジャブジャブできてた時代の遺物かなぁ・・・金の使い道に困ってなきゃこんな所に道路通そうとは思わない
  • 路上に行列「仮眠トラック」駐車違反一斉取り締まり 40〜50台、1キロに及ぶことも…大阪・鶴見

    深夜から未明にかけ、仮眠などのため路上駐車するトラックやトレーラーが増えているとして、大阪府警鶴見署などは30日早朝、大阪市鶴見区緑地公園の市道都島茨田(まった)線(花博通)で、違法駐車の一斉取り締まりを行った。同線では歩道寄りの1車線に数十台が列を連ねることも珍しくなく、府警は「常態化する違法駐車を一掃したい」としている。 道路交通法では、運転手が車内にいたとしても、仮眠や荷物の積み降ろしなどの理由で駐車禁止区域に継続的に駐車していた場合は違法駐車となる。 同署によると、現場の市道では数年前から路上駐車が増加。最近では40〜50台が約1キロにわたって並ぶこともあり、多くの運転手は荷物の搬送先などの始業を待つ間、窓のカーテンを閉めて仮眠しているという。府警はこれまで何度も警告を続けてきたが、改善がみられないため一斉取り締まりに踏み切った。 この日午前5時45分から行われた取り締まりでは、路

    路上に行列「仮眠トラック」駐車違反一斉取り締まり 40〜50台、1キロに及ぶことも…大阪・鶴見
    sds-page
    sds-page 2017/08/31
    「違法駐車にまった!」みたいなキャンペーンのポスターありそう