タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (7)

  • 「ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール」作りました

    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツールを作ってみました。よければご活用ください。 ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール サンプル表示つき このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 追記:イベントとAPIをプルダウンメニューで選択できるようにしました。過不足あればご指摘ください。 追記:イベントとAPIのプルダウンメニューでツールチップを表示できるようにしました。ざっくりした内容ですが、これでイベントやAPIの使い方が分かるようになります。 ツールチップを表示 やっつけで作ったので中のコードはかなりひどいです。あしからず。 1.使い方 エン

  • いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ

    CSSのfont-familyについて調べてみました。そのうちWebフォントが主流になる気がしますがそれまでのまとめということで。 認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.font-familyとは? 通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、デザインを統一した複数のフォントをまとめたものを「フォントファミリー」といいます。 「Arial」「Vernada」「ヒラギノ角ゴPro W3」「MS Pゴシック」などがフォントファミリー名です。 このフォントファミリー名を指定するためのプロパティが「font-family」です。 サンプル body { font-family: Verdana,"メイリオ",Meiryo,"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif;

    seikenn
    seikenn 2012/08/19
  • link要素「rel="canonical"」のまとめ

    link要素のrel="canonical"について調べてみました。 以下、主にGoogleの「rel="canonical" 属性について」の記載を引用しながら、FAQ形式で書いていますが、認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.利用目的は? 「検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題」解消のためです。 下の図で示すURLは、同じページにアクセスしているにもかかわらず、検索エンジンでは別のURLとしてインデックスされます。 検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題 link要素の「rel="canonical"」を利用することで、URLの正規化が行われ、重複コンテンツ問題を解消します。 解消イメージ 2009年2月、GoogleYahoo!、Microosftの大手検索エンジン企業が、URLの正規化に対応する共通の取り組みとして、「rel="cano

    seikenn
    seikenn 2012/08/16
  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
  • jQueryでギャラリーを実現するGalleryboxプラグイン

    jQueryでギャラリーを実現するGalleryboxプラグインを紹介します。 このプラグインを利用すれば、サムネイル画像をクリックすることでメインの画像をフェードイン・フェードアウトで入れ替えてくれます。またオプション設定により、メイン画像とlightboxの連携、あるいは画像タイトルやタイトルリンクも切り替えてくれます。 動作は以下の配布ページで確認できます。 Gallerybox 以下、インストールと利用方法を説明します。 1.プラグインのダウンロード・インストール Galleryboxのページにある「jquery.gallerybox_0.0.1.js(バージョンは2010年12月現在)」のリンクを右クリックして、プラグインファイルをダウンロードします。保存時にファイル名はjquery.gallerybox.jsとします。 2.(X)HTMLマークアップ このプラグインでは次の(X

    jQueryでギャラリーを実現するGalleryboxプラグイン
  • CORESERVER / XREA にcron ジョブ(Movable Type 4 の run-periodic-tasks)を設定する

    CORESERVER や XREA では crontab コマンドでは cron を設定できない(一瞬できますが削除されます)ので、管理画面より設定します。 ここではMovable Type 4 の run-periodic-tasks を例に手順を紹介します。 1.シェルスクリプトの作成 「シェルスクリプト」とは、Linux上のコマンドを制御するプログラミング言語が記述されたファイルを指します。 まず、以下のような内容のシェルスクリプトを任意のテキストエディタで作成します。 #!/bin/sh cd /virtual/***/public_html/mt /usr/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks exit 2行目の赤色の部分、*** はユーザによって異なります。また、「mt」は Movable Type のアプリケーションディレクトリ(mt.cgi

    CORESERVER / XREA にcron ジョブ(Movable Type 4 の run-periodic-tasks)を設定する
  • Firebug の使い方:(X)HTML と CSS の確認・修正方法のまとめ

    Firefox アドオンの「Firefbug」はご存知の方も多いと思いますが、Firefbug を使って表示しているページの(X)HTMLマークアップや CSS を確認・修正する方法のまとめを紹介します。 特に3項に記した、(X)HTMLCSSを一発で確認する方法はおすすめです。 動作は Firefox 3.5 + Firebug 1.4.0b7 で確認しています。 1.基:(X)HTML マークアップと CSS を表示する 確認したいページを表示した状態で、メニューバーの「表示」→「Firebug」を選択します。または F12 を押下します。 これでページ下半分に Firebug のウィンドウが表示され、左側に(X)HTMLマークアップ、右側にそのページで使われている左側のウィンドウで選択状態になっている要素の CSS が表示されます。この手順で Firebug の画面を開くと、bo

    Firebug の使い方:(X)HTML と CSS の確認・修正方法のまとめ
  • 1