2013年8月21日のブックマーク (11件)

  • 外食における「ご飯」の適正な量とは - novtanの日常

    ちょっとウエストが気になる状況においては、ご飯(つまり炭水化物)の量をコントロールすることは非常に大事でありますが、外をするにあたってはお店による盛りの違いが大きく影響してしまいますね。普段行きつけの中華屋さんは盛りが多くて(しかもおかわり自由)、チャーハンとかだと暴力的な量が出てきます。はあ。 松屋みたいなチェーンの定屋での丼メシも量はかなりあります。一方、福しん(ローカルごめん)は普通、大盛り、少なめ、一口で頼めて値段も変化するという素晴らしさ。 おかわり自由なお店では最初の量が少なければいいと思いますが、そういう店に限って結構多かったりして… ご飯の量ってのは難しいんだな、と思います。これが少ないと満足できない若い人は多いだろうし、かといって多すぎると僕みたいな出てきたものは全部わなきゃ派に敬遠されがちです。非常に難しい問題ですよね。特にその店に一番最初に入るときは。 もう量が

    外食における「ご飯」の適正な量とは - novtanの日常
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    たしかにはじめて行く店だとどれくらいかわからないんですよね。よくいくところなら言えますが。
  • パッ!とCOOL タオル を試してみました - sos の 作業メモ

    よくある水で濡らしたらひんやりするタオル。 某ネトウヨ御用達チャンネルで話題になっていたし安かったので買ってみました。 【メール便不可】◆◆「パッとCOOL」パッとクール ひんやりタオル (冷却タオル)(冷えるタオル)(クールタオル)【楽ギフ_包装】 価格: 315円 (2013/08/20 22:09時点 ) 感想:49件 5個まとめ買い 7インチのアンドロイドタブレットと, 4分の1に畳んだタオルを比較。ベロアっぽくて肌触りは悪くはありません 水で濡らして軽く絞ってパッと振るだけのシンプルな使用説明書 届いた時はパチもんかなとも思ったのですが、家の販売元であるエスアールエーのニュースリリースに、この株式会社ITSUMOのURLがのっていましたので、家は家なんだけど、昔の商品とかそんなところなのでしょうか? 開発元がどこなのかはさっぱりわかりませんけど… 効果 CCT(Cool C

    パッ!とCOOL タオル を試してみました - sos の 作業メモ
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    確かにタオルを濡らしたら大体冷たくなりますねwはたしてCCTは凄いのでしょうか…気になる。
  • 他者の評価を期待すると、いかに創造性をしぼませてしまうかがわかる傑作動画 - ICHIROYAのブログ

    「置かれた場所で咲きなさい」とか、槇原敬之の歌、「世界でひとつだけの花」とか、あの手の抹香臭い説教は、もう、たくさんだ、とみんな思っている。 なので、ここで、オヤジらしく、もうひとつ、その手の話をしてやろうと思う。 上の動画が素晴らしいのだ。 この動画を見て、僕は、やっぱり、さまざまな常識や社会の評価尺度に縛られているな。 そして、多くのひとがその尺度から開放されて、自分の心の命じるままに、何かを作ったり、ビジネスをしたり、ブログを書いたり、そして「生きたら」、もっと世界は、豊かで楽しくなるに違いない、と改めて思った。 あっ、危ない、危ない。 これ以上説教したら、誰も読んでくれない! 短い動画なので、ぜひ、見て欲しいのだけど、たぶん、動画のボタンをクリックしないひともいるだろうから、文中に書かれているコメントと、いくつかの画像を切り出して、紹介したい。 「小学校3年生の生徒たちに、こんな指

    他者の評価を期待すると、いかに創造性をしぼませてしまうかがわかる傑作動画 - ICHIROYAのブログ
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    小学校高学年になってから、低学年の年下の子と遊んでいた時にも衝撃を受けたことがあった。幼い頃であっても、すでに差が現れはじめていたのかもしれないなぁ。
  • アルバイト目線では某居酒屋より某コンビニの方がブラックだった話 - 無意味の意味

    2013-08-21 アルバイト目線では某居酒屋より某コンビニの方がブラックだった話 所感 報告 調査 「いらあしゃいませっっっ!!!!こんにちわあああああっ!!」 たまにクソでかい挨拶をされるコンビニはないだろうか。異常である。お客様からしても大変迷惑だろう。なんでそんなことがわかるっていうと、入店する人がみんなびっくりしていたからである。 「いらあしゃいませっっっ!!!!おはようございますううううううっ!!」「いらあしゃいませっっっ!!!!こんにちわあああああっ!!」「いらあしゃいませっっっ!!!!こんばんわわあああああっ!!」みんなびっくりしていた。 場所は京都の木屋町のコンビニだ。もう潰れたが。風のうわさによると店長がトンダ臭い。今はワタミになっている。 僕は高校生の時に、某ファーストフード店の京都で一番忙しいと言われていた店舗で働いていた。来る日も来る日もハンバーガーを作り続けた

    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    ほんと店によってはかなり最悪なところありますよね。あれはやっぱり店長の影響なんだろうなぁ。
  • 「コミュ力」って何だろう? 取り違える就活学生が急増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    経団連が毎年発表している「選考時に重視する要素」によると、企業が学生に求める力1位は「コミュニケーション能力」。今年はまだ発表されていませんが、なんと9年連続1位。就職活動の時期になると、各社揃って「弊社はコミュニケーション能力のある人材を求めています」と、説明会で話しているのを耳にすることが増える。なぜ各企業が「コミュニケーション能力」をそこまで重視するのか。 例えば、 ・社内外関わらず、プロジェクト単位やチームで仕事をする機会が増加したため。 ・どのような職種に就いても、様々な関係各所との調整が必要なため。 ・(営業などで)商材が高度化、多様化する中で、相手のニーズを引き出すヒアリング力が必要であるため。 ・上司からの指示、お客様からのご要望を適切に理解し、応えるため。 などが挙げられる。 それでは、「コミュニケーション能力」とは一旦何を指示すものだろう。 私は、「コミ

    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    話す、聞く、読むの3つが重要。コミュ力満点と自己評価する人って、一方的に話すだけの人に多いな確かに。「読む」の部分は正直質問内容を見るに私も同じこと言いそうw
  • いまどきの小中学生における2ちゃんねるの認識

    暇だったので、昼間にずっと3人組の女子中学生のツイキャス配信を見ていた。夏休みなので動画配信するのも小学生や中学生ばかり。 この3人組の配信、2chのウォッチスレにURLが晒されたため、他と比べて圧倒的にビュー数が多かった。顔がかわいいのと3人のやり取りが面白かったので2chでおすすめされていた。 急激な視聴数の増加に対してすごい驚き、喜び、戸惑い、いろいろな表情を見せていた。 コメントで「2chにさらされてるよ」というネタばらしをする人が現れた。 女子中学生たちの反応は、「怖い」「嫌なんだけど」「どうしよう」「誰か止めて」と2chを怖がるもの。 でも2chの何が怖いかは、よく分かっていない様子だった。 「怖い」と言いつつ、視聴数は伸びてることにいい気分になって、配信を止めることはない。 面白かったのは、JCが「2chってどんなとこ?」と配信で質問したらコメントで「2chお金持ちが集まる

    いまどきの小中学生における2ちゃんねるの認識
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    叩きが凄かったりしますし、怖いっていう印象はわかります。
  • 独身男が「いちばん寂しい瞬間」は○○のとき (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    「独身=寂しい」は、単なるイメージなのか、それとも厳然たる事実なのか。その具体像をアンケートの回答から明らかにしていこう。 独身男がダントツでわびしさを感じるシーンは「病気で寝込んで看病する人がいないとき」(58%)。そりゃそうだろうが、コメントを見ると予想以上に壮絶。 「ノロウイルスにかかり、トイレで何もかも放出しているような状態でさえ、水を運んでくれる人はいない。コンビニへスポーツ飲料を買いに行けるようになったのは4日後」(41歳・メーカー) まさに「咳をしても一人」。奇しくも、俳人・尾崎放哉がこの句を詠んだ当時は40代・独身だったとか。健康問題は「孤独死のニュースを耳にしたとき」(36%)などと並んで、実害がはっきりしているだけに、強い不安を呼び起こす。 わびしさを感じるシーンの2位は「一緒に旅行に行く相手がいないとき」(43%)。なにしろ「友達はみんな結婚して子供も生まれた

    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    あ、「結婚2年目のボクが思う、結婚して良かった8つのこと」で書くの忘れてた。
  • 結婚2年目のボクが思う、結婚して良かった8つのこと - 世界を変えるのはブルペンキャッチャー

    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    最初から最後までただののろけです!
  • http://kushiro-genjin.com/road-to-jusco-87

    http://kushiro-genjin.com/road-to-jusco-87
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    やろうとした事の結果より内容が普通に面白かったw
  • 長時間仕事をしているのに納期に間に合わないエンジニアの8つの特徴 - 室長のひとりごち

    安請け合いする 傍から見ていて、兎に角、安請け合いしてタスクを積み重ねる。ぱっぱと片付けられるならいいのだけれど、一つだろうが複数だろうが、納期に要求品質のアウトプットは出てこない。それなのに、安請け合いして自分で自分の首を絞めるのは、なぜだろう。そんなにいい恰好したいのだろうか、と思うのは擦れすぎているだろうか。 行き当たりばったりで手を付けてしまう ちょっとだけ、今ある情報と前提条件を整理すれば、どんな段取りをすれば省エネでタスクを片付ければいいか察しはつきそうなのにそれをしないで、行き当たりばったりでタスクに手を付けてしまう。これも、一歩下がって俯瞰すれば、行き当たりばったりで手を付けたら「やり直しするよな。」って誰にでもわかりそうなことでも。少ない情報の中で判断したり、見極めしたりするのは難しいときもあるけれど、そんな難しいタスクなんてそうそうないんだから。 懲りない 一度失敗した

    長時間仕事をしているのに納期に間に合わないエンジニアの8つの特徴 - 室長のひとりごち
    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    クライアントも望んでいないような事を確認せず、ただ勘ぐって盛り込む人に多い。納期から考えてスケジュールを組まないとまず終わらないですね。
  • さよならハローワーク・・・ - kanackyの日記

    sekabull
    sekabull 2013/08/21
    確かに職探しには使わないですねw