タグ

2012年9月23日のブックマーク (11件)

  • iPhone5ファーストインプレッション&オンラインアクティベーション | ソフトアンテナ

    実は昨日iPhone5が到着し、オンラインアクティベーションまで済ませていたのですが、力尽きてブログを書く気力もなくなっていました。 散々言われていることですがiPhone5の第一感は薄い&長いってことですね。LTE回線は予想したとおりうちだと入りませんでした(がっかり)。他いろいろ気づいたことなど。 ■開封の儀 ソフトバンクオンラインショップから届いたダンボールの中には、iPhone5の箱の他に、SIMカードが入った紙袋と、お父さんストラップが入っていました。 箱をあけるとiPhone5が登場。前面と背面にフィルムがついています。 ちょいピンぼけですが裏面。フィルムあり。 iPhone5の黒はアルミ部分の小傷が多いらしいので検品してみました。エッジの塗装剥がれはなかったけど、背面の塗装ムラを発見。予想していたのでショックは、あまり…なかったです(汗。 ■SIMカード取り付け 電源を入れる

    iPhone5ファーストインプレッション&オンラインアクティベーション | ソフトアンテナ
  • 『外資系金融の終わり』の感想が続々… : 金融日記

    おかげさまで、拙著『外資系金融の終わり』の売れ行きが好調で、買っていただいた皆様ありがとうございます。 リアル書店の方では売り切れが相次いでおり、品薄状態で大変申し訳ありません。 来週には、大量に補給されるはずです。 Amazon楽天はまだ在庫があるようです。 今回は、個人的には、もっとひっそりと出版したかったのですが、反響が大きくて驚いております。 あまりにも赤裸々にいろいろ書いてしまったので、売れて欲しいような、売れて欲しくないような・・・。 今日は、いままでの書評や感想等を紹介したいと思います。 ふだんは手厳しい書評家として有名な池田信夫氏から星4つ頂きました! 金融というのは不思議なビジネスである。何も生産してないのに、銀行の経営者もトレーダーも製造業よりはるかに高い報酬をもらう。ふだんは実体経済に大して貢献してないのに、銀行の経営が破綻すると経済全体を危機に陥れる。そのため金融

    『外資系金融の終わり』の感想が続々… : 金融日記
    seuzo
    seuzo 2012/09/23
  • iPhone5の本申し込み完了(罠あり) | ソフトアンテナ

    結局auにMNPせずソフトバングで機種変更する事にしました。ソフトバンクオンラインショップから「申し込みご依頼のご連絡」メールが届いたので我慢しきれずというのもあります(汗。ひさびさの手続きなので結構戸惑いましたが、もっとも倹約できるコースを選択。ホワイトプランがホワイトプランRに変更になり2年縛りなったのはいい気がしませんが予想されたことなのでまあ納得。あと保証系はなしです。 それからさんざん騒いだテザリングオプションはつけませんでした。理由はテザリングオプションをつけるとかいかえ割がつかなくなるからです。 かいかえ割は「ホワイトプラン(i)/S!ベーシックパック(i)/パケット定額 for 4G LTEへのご加入」が適用条件であり、 テザリングが開始されると、「パケット定額 for 4G LTE」が「パケットし放題フラット」に強制変更されるため、かいかえ割が適用されなくなる という理

    seuzo
    seuzo 2012/09/23
  • 見えない通知を捕まえて通知駆動アプリケーションを作る - ザリガニが見ていた...。

    iOS5で鳴り物入りで登場して、その仕組みがMountain Lionにも取り入れられたと錯覚しがちな通知センターであるが、実は通知センターという考え方は、はるか昔のNeXTSTEPの頃からあった。その証拠に、通知センターを実現するクラス(NSUserNotificationCenter)はNSで始まっている。NSはNeXTSTEPの頭文字なのだ。 NSUserNotificationCenterは、Mountain Lionで導入された、その名のとおりユーザーのための通知センターである。一方、NeXTSTEPの頃から使われている通知センターは、NSNotificationCenterである。Userが抜けている。NSNotificationCenterは、オブジェクト(プロセス)間の通信のための通知センターである。オブジェクトに通知することが目的なので、GUIとして視覚的に見せていないの

    見えない通知を捕まえて通知駆動アプリケーションを作る - ザリガニが見ていた...。
  • 図書館の自由と武雄市図書館と図書館戦争のようなもの #takeolibrary

    図書館利用者は,個人のプライバシーと匿名性への権利を有するものである。図書館専門職とその他の図書館職員は,図書館利用者の身元ないしは利用者がどのような資料を利用しているかを第三者に開示してはならない。

    図書館の自由と武雄市図書館と図書館戦争のようなもの #takeolibrary
  • 時系列で振り返る樋渡市長と武雄市図書館 - 突発非同期不連続

    例の武雄ツタヤ図書館構想(武雄CCC)の件ですが、発表前からその後にかけてどう推移していったかを武雄市図書館選書委員制度 - Togetterまとめで知り、さらにこの計画の鍵を握ると思われる「古賀鉄也氏」との接点や病院問題も重ね合わせてみました。 まとめ・所感 図書館については2009年1月までさしたる不満がある様子は見られず、「のセレクトがとてもいい」との評すら。 しかし、2011年9月突如「置いてあるべきがあんまり無い」と180度転換。ただこの時点では民間の活用には触れられておらず、地元屋より購入するとしていました。「市民病院に徹底的にメスを入れたように」とあるように、新市民病院 移転・新築し開院を迎えて次のターゲット図書館に移行したのかもしれません。 一方で、2011年7月21日図書館xTSUTAYAの文脈で「TSUTAYAなんか、休んでませんよ。」とblog、Twitter

  • 昔の自分を反面教師として学ぶ JavaScript - Blog, The

    ふと昔自分が書いたコードを眺めてました。 あるあるだと思うんですが、「ひどいなー」とか「今ならこうするなー」とか思ったりするわけです。 今日はそんなひどいコードたちを、自分への戒めという意味も込めて、正していこうと思います。どれも基的なことばかりですが。 ちなみに、ここで挙げている昔のコードは、いずれもバグ予備軍的なコードだったり、ちょっとイケてなかったりするコードです。 そのコードが動く環境では期待通り動いてます。 当にバグを見つけちゃったら、こんな感じでは書けませんね。 for 文の継続条件式におけるプロパティ参照 昔のコード: for (var i = 0; i < items.length; i++) { // ... } 今ならこう書く: for (var i = 0, length = items.length; i < length; i++) { // ... } Ja

    昔の自分を反面教師として学ぶ JavaScript - Blog, The
  • 新世代Kindleについて「アマゾン依存症患者」の告白

    初代のKindleが399ドルだった頃に購入し、それ以降、二世代、三世代、Kindle Fireとジェネレーションか変わるたびに購入してきました。自分用と他人用に買ったKindleの数は合計8台になります。iPadも初代のを持っています。iPhoneでもMacBook Proでも電子書籍を読んだことがあります。 先日アマゾンのクラウドに蓄積している電子書籍を数えたら500冊以上になっていました(タダを大量にダウンロードしているのと、読みかけが多いので、読了しているのはたぶん200冊程度)。発売前に出版社から無料でいただくARCも含め、紙媒体のも沢山読みます。沢山処理しましたが、わが家にはまだ5000冊ほどのがあります。老眼が進んでいるので愛用するようになったオーディオブックも60冊持っています。子どもに読書を教えているので、児童書や絵も大量に読みます。Goodreadsにポストして

    新世代Kindleについて「アマゾン依存症患者」の告白
    seuzo
    seuzo 2012/09/23
  • 創作者は批判もすべて受け止めるべきなのか|まだ仮想通貨持ってないの?

    過剰なノイズや悪意をフィルタリングできるか ノイズやカオスと向き合うためには、一定の鈍感さが求められます。僕のブログ程度でも、何かを表現するたびに有象無象の誹謗中傷、共感の声が集まります。身近な人が否定的なメッセージをくれることもままあります。 これは僕に限らず、創作者にとっての大きな試練になるでしょう。 そういう過剰なノイズや毒への対処法は人それぞれで、有料サロンで良質な議論を模索する人もいれば、僕のようにブロックしまくる人も、一切ブロックせずに受入れる度量の大きい方もいらっしゃいます。 どういう対処をするにせよ、表現者には一定の鈍感さが求められるはずです。ここで鈍感になれないと、結局は自分を殺した、大衆に迎合するようなメッセージしか伝えることができないでしょう(ビジネス目的ならそれでもいいでしょうけどね)。 そんなわけで、僕は感度高く世の中を切り取る「繊細さ」と、悪意やノイズをフィルタ

    創作者は批判もすべて受け止めるべきなのか|まだ仮想通貨持ってないの?
    seuzo
    seuzo 2012/09/23
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    seuzo
    seuzo 2012/09/23
  • 尖閣問題を米アップルが解決? 新地図アプリに「尖閣が2組」

    米アップル(Apple)の新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone 5(アイフォーン5)」に搭載された地図アプリに表示される2つの尖閣諸島(Senkaku Islands、2012年9月22日撮影)。(c)AFP/Dale de la Rey 【9月22日 AFP】米アップル(Apple)がモバイル端末用にリリースした地図アプリの情報に数々の間違いが見つかっている問題で、中国と日とがお互いにその権利を主張する尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島、Diaoyu Islands)の領有権問題についての「解決策」を提示しているかのような間違いも発見された。 この地図アプリは、モバイル端末用基ソフト(OS)「iOS6」の新機能としてアップルが開発したもので、21日に発売された新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone 5(アイフォーン5)」にも、米グーグル

    尖閣問題を米アップルが解決? 新地図アプリに「尖閣が2組」