タグ

ブックマーク / sirabee.com (3)

  • 「選挙カー」ってウザいけど意味あるの?【お前らの知らない選挙の実情】

    一郎です。「しらべぇ」ではご無沙汰です。別に原稿執筆のギャラが安かったから仕事として後回しにしていたわけではありません。誤解です。 冒頭に読者置き去りの言い訳を存分にしたところで、統一地方選挙後半戦も終わりまして、そういえば「選挙実務と得票の統計」について書いてる記事少ないよね、と思い立ってしらべぇに原稿を書く気になってきました。 ● まず第1回目は、うざい選挙活動の代名詞である「選挙カーと得票の関係」ってどうなのよ、という話です。 実はこの辺の分野は調査が進んでおりまして、結論から言うと「効果がとても高い」ので、選挙活動の移動時間には必ず行うべき基動作になっています。 しかしながら、休みの日などに大音量で候補者名を連呼する選挙カーがやってきてせっかく昼寝して静かになってくれた幼い我が山家兄弟が起床しようものなら、速やかに川崎重工業に電話して対戦車ミサイル「01式軽対戦車誘導弾」を

    「選挙カー」ってウザいけど意味あるの?【お前らの知らない選挙の実情】
  • 【意外と古い歴史】用紙サイズ「A4とB4」の違いは?そもそもAとBって何?

    A4やB5と言われれば、だいたいのサイズはイメージできるかもしれませんが、たとえば新聞は何サイズか知っていますか? そもそもAとBの違いって何なのでしょうか? そんな用紙にまつわる話をしらべぇしました。 画像をもっと見る ■A判は世界共通! ではBは? A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、現在では国際規格サイズとなっています。 この長方形は縦横の比が「白銀比」と呼ばれる1:√2となっていて、どこまで半分にしても同じ形になる、とっても効率のよい長方形。 新聞の見開きがA1サイズで、それを閉じた状態がA2サイズということになります。 関連記事:【元はハエ取り紙メーカー?】オシャレ文具「マスキングテープ」の誕生秘話 ■B判のルーツは江戸時代に! 一方B判は、日で江戸時代に使われていた「美濃判」の寸法がも

    【意外と古い歴史】用紙サイズ「A4とB4」の違いは?そもそもAとBって何?
  • 【コラム】今すぐ銃殺したい!イラつくポジティブ教呪文トップ5(偏差値つき)

    一郎です。梅雨なのか夏なのか分からない陶しい季節になってきました。 そんな季節にもかかわらず、ポジティブワードを振り撒いて前向きに生きようとする人たちがたくさんいらっしゃいます。ご苦労なことで。まあ前向きに頑張るのは人の自由ですし、好きにやってくれればそれでいいんですけど、一番困るのは他人に「ポジティブワードをふりかける」奴らですよ。 「山さん、くよくよしないで、まずアクションですよ!」とか声をかけてくる馬鹿のお陰でどれだけこちらが「イラッ☆」としているか気づいて欲しいわけですね。一人で前のめりに倒れてろ。そしてそのまま階段から落ちて死ね。そのように思うわけです。 しかも、困ったことにこの手のポジティブ教信者は増殖中です。「前向きな言葉を表に出せば、すべてのことがうまくいく」というのは、逆に言えば「うまくいっていないのは、前向きな言葉を言いそびれたからだ」と思ってるわけですよ。な

    【コラム】今すぐ銃殺したい!イラつくポジティブ教呪文トップ5(偏差値つき)
  • 1