xargs の -P オプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。 例 例えば、 1 万枚の JPEG 画像を全て 800x800 に収まるように効率良くリサイズしたい。 まず私はこのようなコマンドを考えた。 convert --geometry 800x800 *.jpg しかし zsh に怒られた。 zsh: argument list too long: convert 引数が全て展開されるためこのような事が起きる。 私は xargs を使って処理することを思い付いた。 ls | xargs -I{} convert --geometry 800x800 {} c_{} 処理は行なわれるが非常に遅い。 しかも CPU を全く使っていないことが分かり、私は処理を並列的に行なう事を考えた。 そこで xargs の -P オプションの出番である。 P の後に並列
jQueryを使って、既存サイトの画像を遅延ロードっぽく見せる方法、いわゆる「なんちゃって遅延ロード」について紹介します。 昨日エントリーした「画像を遅延ロードする定番jQueryプラグイン「Lazy Load」」ですが、投稿済み記事の画像に対して設定をひとつひとつ変更するのは現実的に厳しいと思われます。 とはいっても、他のサイトでページをスクロールすると画像がふわっと浮かび上がるアクションには憧れます。 ということで、既存サイトの画像を遅延ロードっぽく表示させる方法を考えてみました。 1.「なんちゃって遅延ロード」と称する理由 「なんちゃって遅延ロード」と称する理由は、ページをスクロールしたときの表示は遅延ロードされたようにみえますが、最初から遅延ロードの設定をしていないimg要素はページロード時に画像が先に読み込まれてしまうためです。 下のスクリーンショットは、遅延ロードの設定有無によ
スラッシュドットで 「Microsoft、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張」 なんてストーリーが上がってて、なんぞやと思って大本の記事を見に行ったんですけど、そしたらそれが 「Webkit しか対象にしてない Web サイトを IE10 でもきちんと動作させるためにやっといた方がいいことガイド」 っていうお役立ちコンテンツだったってことで、がんばって最後まで読んだ手前、ついでなので翻訳して掲載してみようかなと思います。 Microsoft、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張 : スラッシュドット・ジャパン ちなみに翻訳元の記事は 「Windows Phone Developer Blog」 で書かれた内容なので、「Windows Phone 8 で動作する IE10」 っていう書き方になっている部分や、すべて Webkit と対比して書かれているなど、モバイル
社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。
「実写作品なら、最終興収で70億円、80億円が狙えるスタートだよ」。ある映画会社の幹部が、そうつぶやいた。「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:Q」である。それほど、空前の大ヒットとなった。 映画興行の枠を超え、もはや映画界の“事件”とも言っていいかもしれない。いや、映画界さえはみ出している。その爆発力が、昨今の映画興行の枠を軽々と超えたからだ。熱を帯びた観客の精神と行動の形態は、“一現象”というより、壮大な“ある宇宙”を作り上げていると言ったほうがいいか。 まず、データである。これを押さえないと、宇宙の意味が見えることはない。11月17、18日の2日間で、全国動員77万1764人・興収11億3100万4600円。スクリーン数は224だった。これが、どのくらいすごいものなのか。 今年の作品では、トップのスタートである。これまでは、「BRAVE HEARTS 海猿」の3日間成績(7月13~15日、1
さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日本のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日本のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日本人プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日本語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
スマホサイト検索最適化の注意事項:Vary HTTP headerは別URL運用時に必要?不要? スマホサイト検索最適化において、グーグル公式の文書を読みますとスマホ版をデスクトップ版とは別のURLで運用している場合においても Vary HTTP header が必要なように解釈できますが、実際は不要です。 alternate / canonical で両版の関係性を明示している場合、Vary HTTP header はなくても問題はありません。 公開日時:2012年07月21日 01:59 今回もGoogleが発表したスマートフォンサイト構築の最適化に関する、ドキュメントに明記されていない注意事項についての話題を扱いたいのですが、本題に入る前に、私の意見を少し述べておきます。 各種アノテーションは本当にウェブマスターの役に立っているの? 一昔前のGoogleを含む検索エンジンのオーガニッ
【SMX Advanced 2012】 米Google、スマートフォン最適化サイトのための推奨事項を発表 <速報> グーグル、スマートフォン最適化サイトをGoogleに掲載する方法を発表。同社としてはレスポンシブデザインを推奨。 公開日時:2012年06月07日 05:55 米Googleは2012年6月7日、スマートフォン最適化サイトをGoogleに認識させるための推奨事項をシアトルで開催中のSMX Advanced 2012で発表した。同発表内容は公式ブログおよび開発者向けサイトにも掲載されている。」 要約すると、Googleは次の3つの設定方法を紹介した。 レスポンシブウェブデザイン(Responsive web design) あらゆるデバイスに対し、同じURL、同じコンテンツを返す。画面描画(レンダリング)をCSSメディアクエリを使って制御する。 ダイナミックサービング デスクト
The Web engineer's online toolboxというまとめ記事が便利そうだったので、実際に試しつつ抄訳してみました。(一部のコメントと体裁は変えています。) 目次 一覧 RequestBin httpリクエストを保存するエンドポイントを作ってくれる。 Create a RequestBin のボタンをクリックするとURLが表示されるので、そこをHTTPクライアントからたたくとRequestBin側にリクエスト内容が記録される。 ソースも公開されてるのでローカルで立ちあげることもできる。 githubのwebhookのhelpも参考にどうぞ。 Hurl httpリクエストを実行してくれる。パーマリンクも作ってくれるので、POSTリクエストもコピペで他の人と共有できる。 類似サービス: REST test test , Apigee console httpbin HTTP
Kindle最高! いやあ、Kindleがスタートしましたね、日本でも。 端末はすでに2世代前から持っていて、自炊したPDFとかを読んで快適だなー思ってたり、koboを買って、書籍が購入してすぐ読めるなんてすごい!と思ってたりしたのですが、Kindleはそれを超えるサービスの出来でした。 実は新しいKindleの端末は届いていないのですが、家では、iPadで本を読みつつ、電車の中では、続きをiPhoneで読む、ということがシームレスにできたりするのは本当に素晴らしいなと。タブレットとか持っている人は、Kindleなくてもいいかもしれないですね。 そんな中、いい漫画がKindleにあると、「これがKindleで読めるから読んだほうがいいよ!」とか友だちにオススメしたりしてたのですが、一度まとめてみようかと思い、Kindleで読めるオススメの漫画をまとめてみました。参考になればと思います。 漫
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く