Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
買い物カテゴリは忘れっぽい俺が「あれいつ買ったんだっけなー」って思い出せないときのためのメモとして始めたんですけど、結局買った直後に書かないので日付がズレて意味なくなってる。ここ2ヶ月でカメラ関連のものをごそっと揃えたので記録しときます。すいませんねえ何一つ面白いこと書かなくて。 三脚 GITZO GT3541LS 雲台 Arca Swiss Z1 クランプ RRS B2 AS II: 60mm LR プレート RRS B40DL: LPlate for Canon 40D without grip 三脚ストラップ OP/TECH Tripod Strap レリーズ Canon RS-80N3 超広角レンズ EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM レンズフード Canon EW-83E PLフィルター ケンコー PRO1D ワイドバンド サーキュラーPL 77mm コンパクトフラ
▽食堂の油でバイオ燃料 朝日―トラック輸送に利用開始(新聞情報 5月20日付) 朝日新聞東京本社が社屋に併設されている社員食堂から出る使用済食用油を、バイオ燃料にリサイクルする取り組みを始めている。バイオ燃料で新聞輸送を行うのは業界初。新聞輸送に使用されるトラック1台あたりの燃料は月に400㍑(約2,500㌔)で、毎月リサイクルされる量もそれに相当するという。 ▽新聞大会で正常化宣言へ(新聞情報 5月20日付) 新聞公正取引協議会(中央協)が10月に開かれる新聞大会で採択する共同宣言に「販売正常化の徹底」を盛り込む方針を固めたことが伝えられている。正常化宣言はこれまで2度採択されているが、その効力については「単なるアピール」に過ぎないと感じられる。 ▽初の単体営業赤字 朝日新聞社09年3月期決算(新聞情報 5月23日付) 朝日新聞社が22日、09年3月期決算を発表。単体、連結とも大きな減収
北朝鮮の計算ずくな伝言――フィナンシャル・タイムズ 2009年5月27日(水)08:30 (フィナンシャル・タイムズ 2009年5月25日初出 翻訳gooニュース) ソウル=クリスチャン・オリバー、ソン・ジュンア ワシントン=デメトリ・セバストプロ 食糧は不足しているし、電力供給網はもう限界ギリギリで破綻寸前だ。北朝鮮の住民として誇れるものはあまりないはず……と、あなたは想像するかもしれない。しかし北朝鮮政府の指導者たちは、核実験が住民の誇りになるだろうと期待しているのかもしれない。 このところ北朝鮮国内のあちこちに、同じようなポスターがはってある。空を切り裂くようにロケットが飛翔するのを背景に、労働者たちが空高く拳を突き上げているという、そういう図柄で、スローガンもいつも同じ。スターリン主義国家の北朝鮮はポスターいわく、2012年までに「強力で豊かな国」になるというのだ。2012
韓国に渦巻くおそれと自己嫌悪――フィナンシャル・タイムズ 2009年5月29日(金)13:05 (フィナンシャル・タイムズ 2009年5月27日初出 翻訳gooニュース) FTアジア編集長デビッド・ピリング 5月23日の夜明け直後、韓国の農民の息子は生まれ育った村を見下ろす丘を歩いていた。そして警護員の目が離れたすきに、彼は崖から飛び降りた。 昨年まで韓国大統領だった盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏の自殺から何時間もしないうちに、何万人という動揺した国民はあちこちで、その場しのぎの簡単な追悼所を急ぎ設けていた。中には遺影の前に線香の代わりに、火のついたタバコを置く弔問者もいた。ヘビースモーカーだった盧氏が死の直前に「たばこはあるか」と尋ねたと、報道されていたからだ。韓国は今、深い悲しみと自己不信の念に覆われている。素行よろしくない北の隣国が核の火花を降り注いでも、韓国人の悲しみや自己不信は
英国会議員にとって暗たんたる日々、経費スキャンダルに揺れる英政界――フィナンシャル・タイムズ 2009年5月18日(月)14:50 (フィナンシャル・タイムズ 2009年5月14日初出 翻訳gooニュース) ジーン・イーグルシャム 英国政界のリーダーたちは14日、民主主義にとって「暗たんたる日」だと嘆いた。英国を吹き荒れる議員経費スキャンダルの最中にあって、下院議員2人が職を失い、労働党の貴族議員2人が「特別議員手当」をめぐる疑惑で議員資格を停止される見通しとなっている。 議員たちはこれまで請求してきた手当金の返金に忙しく、納税者にはすでに13万ポンド(約1870万円)が返納させたことになる。英議会議事堂のあるロンドン・ウェストミンスター地区では、現職議員たちがいつ辞職に追い込まれるのかと戦々恐々としている有様だ。現に、保守党系ウエブサイトが同党系の活動家たちを対象に行った世論調査
2009年5月にフランス議会で可決された、違法なダウンロードを三度行った者のインターネット接続を政府機関が切断できるとする法律に関して、フランス憲法院(Conseil constitutionnel)は、インターネット接続は基本的な権利であり、制限には裁判所の関与が必要であると判断したとのことです。 French Court Defangs Plan to Crack Down on Internet Piracy (2009年6月10日付New York Timesの記事) http://www.nytimes.com/2009/06/11/technology/internet/11net.html?_r=1&ref=business French Court Kills ‘Three Strikes’ Law(2009年6月10日付けNational Journal- Online
まあ、普通に良くある青くて悪い野郎の所業って奴ですかね。 新歓実 ずさんな会計、問われるあり方 / 西田将之 http://sfcclip.net/series2009060501 私も、かつては文連委員長として、三田祭実行委員会の不思議会計を監査して追及したり、体育会本部の領収書三枚だけ貼り付けられた会計簿を見て卒倒したもんです。そういう経験があるから、政治団体のお話とか大変しっくり来るんですよね、社会に出ても。 聴くに、逝きつけのクリーニング屋に空領収書を何枚か振り出してもらって、使途を改竄するという初歩的な経費水増しによる着服のスキームらしいじゃないですか。しかも、クリーニング屋もそれを認めちゃっているという。記事にはタクシー代とか使い込みの内容も書かれていますけど、欲を言えば、マスコミを自認するなら「ノーコメント」と言われても本人の言質も取っておいたほうが良かったかなとは思います。
誰か教えてください。ちょっと釣りタイトルっぽくてすいません。でも「iPhone」リリースと同時に購入した人たちが、最も知りたい情報は「結局、乗り換えにはいくらかかるの?」ということなのではないでしょうか。 このことに果敢にチャレンジしたのがえふしんさんです。 ▼F’s Garage:iPhone 3GS買い方メモ iPhoneを持ってる人が、3GSに乗り換える時のコスト周りについて考える。 ものすごーく細かく検討されています。機種変更しつつ「Eveboryキャンペーン契約は3GSに移行する」として、 【1】.16GBを発売月に買った人(8回支払ったと仮定) 残り、3,360 × 16回 = 53,760円を支払う必要がある。 ということで良いのでしょうかね、一般的に。 「方法2.解約せず塩漬けにしておく」というのもありますが、これは「iPhone 3G S」が新規契約となり電話番号が変わる
第394回:アグレッシブに変わり続ける米国の放送サービス ~ レベルが違うモバイル、そしてホームネットワーク ~ ■ MediaFLOはワンセグではない 昨年から大幅広告収入減として、放送局が危機にさらされている。また若年層を中心にテレビ離れが進行しており、これまでの広告モデルだけでやっていけるのか、やっていけないとしたら収入源をどこに求めるか、ということがテーマになっている。一昨年あたりから急速に受信機が増えているワンセグは、その中でも比較的明るい材料ではある。しかしながら、それを収入源にすることができていないというのもまた現実だ。 日本のワンセグのスタート地点は、あくまでも放送事業者が考えた補助的な視聴としてのモバイルであり、主体は本放送であるというところから設計が始まった。当初は携帯で見るというよりも、小型液晶テレビのような専用端末か、車載を想定していたわけである。 米国には、日本で
DNA再鑑定の結果から刑事訴訟法第435条「無罪を言い渡すべき明らかな新証拠」が見つかったとして足利幼女殺害事件が再審となり、すでに検察からの謝罪もあることからも、菅家利和さんは無罪になるだろう。無辜の市民を殺人罪で無期懲役刑とし、17年半も拘留・服役させたというのは、しかもそれを最高裁が決定したとなれば、この国の市民として、恐怖を覚える。また同じ市民として不当につらい思いをさせたという責務も覚える。なぜこんなことになったのか、この冤罪をどう日本の司法に結びつけていけばよいのか、いろいろな議論があるだろう。私は、ネット上にある「菅家さんを支える会・栃木」(参照)の資料と、この事件関連の過去の報道を少しめくってみた。暗澹たる思いがした。 私がこの事件について、個人的にだが「これはどういうことなんだろうか?」と疑念に立ち返ったのは、1994年のO・J・シンプソン事件の裁判の経過だった。この裁判
メディアは「無料」の縛りから解放されたい 「情報は有料」へのシフト――フィナンシャル・タイムズ(2) 2009年5月21日(木)10:45 ←前のページ 1 | 2 その一方で、音楽業界の業界団体IFPIのジョン・ケネディ会長は、複数のビジネスモデルを同時並行で走らせるのは大変なことだと警告する。違法ファイル共有と戦ってきたレコード業界は「コンテンツを裏口でただで配っているのに、表玄関で金をとって売るのは無理だ」と学んだのだという。「新しいビジネスモデルはいくつか必要だが、結局のところは『無料』問題をどうするか考えなくてはならない」 メリル・リンチのアナリスト出身のローレン・リッチ・ファイン氏は、今は英ガーディアン・メディアグループが所有するデジタルメディア会社コンテントネクスト・メディアにいる。そしてファイン氏は、有料コンテンツは成功すると思いたいが「タダのものが大量にあるじ
メディアは「無料」の縛りから解放されたい 「情報は有料」へのシフト――フィナンシャル・タイムズ(1) 2009年5月21日(木)10:44 (フィナンシャル・タイムス 2009年5月17日初出 翻訳gooニュース) アンドリュー・エッジクリフ=ジョンソン ネット上のこの記事1本を新聞紙面で読むとなったら、いくらなら払いますか? 印刷されたフィナンシャル・タイムズ紙一部は全体で平均5万語。対するこの記事は約2000語。とすると単純計算すれば、新聞一部の値段の約4%に相当するはずで、となるとこの記事一本の値段は10セント(17.5ユーロ、8ペンス、約14円)ということになる。 記事のテーマに特に関心のある読者なら、もっと払ってもいいよと言うかもしれない。しかしそれ以外の読者にとっては、何の価値もないものだ(などと認めたがる記者はいないが)。 同じようなやりとりが今や、ニュース業界や
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、親戚が暮らすマンションの屋上に、イー・モバイル(以下、EM)がアンテナを建てさせてほしい、とやってきた。その時に提示された条件は月10万円足らず。せいぜい管理費や修繕費の積み立てにちょっと役立つ、という程度のものである。 相談を受けた私は、ケータイの基地局が高出力の電磁波を発生させること、将来の撤去費用の同社への負担は彼らの経営状況から考えると容易でないだろうことなど、通信キャリアが説明していないと思われる可能性を伝えたうえで、後は条件との天秤にかけたらいいのでは、と答えた。 その後しばらくして親戚から再度連絡を受けたのだが、話を聞いて驚いた。ほかの住人の調べによると「ソフトバンクモバイル(以下、SBM)はEMより約2万円高い条件を出し
年末の防衛大綱改定に向けて、自民党が提言した防衛政策の報告書が公式ページに掲載されていました。その内容には、事前の報道には無かった種類の兵器も候補として上がっていました。敵基地攻撃能力の手段として巡航ミサイルの他に弾道ミサイルが挙げられ、ミサイル防衛用としてTHAADの他にSM-3地上配備型について言及がありました。更には島嶼作戦の為に取得すべき兵器の名前に、妙な兵器についての言及もありましたが・・・ 提言・新防衛計画の大綱について:自由民主党 つまり自民党は巡航ミサイルの弱点として速度が遅く、即応性に劣る事を認めており、速度の速い弾道ミサイルを即応性の高い攻撃戦力として用意する事も重要であると述べています。 どういうことかと言うと、液体燃料式の弾道ミサイルは発射準備まで数十分から数時間掛かります。ノドンの原型であるスカッドミサイルの場合、移動式ランチャーを固定して発射準備態勢が整うまでに
たぶん「マイクロソフトという勤務先の立場を離れて、個人的に政策や日本社会のあり方について語っているのに、しかも正しくて当たり前の内容でしかないにもかかわらず問題視される。これは日本社会がムラ社会だからだ」という意味合いだろうと勝手に解釈した。 でも、個人的に思うのはさあ、こういうエントリー書いてて「会社とは関係ありません。個人的見解です」と言われても「信じられるかそんなこと」と普通は思うよな。彼はそういう意識はないのかもしれないけど、やっていることは立派なロビー活動だからね。当たり前のことだけど、この記事は私も「マイクロソフトはSNS規制などネットでの情報流通を制限することに反対だから、楠さんを通じて政策決定者にアプローチをかけてきている」と考えるわ。 SNS規制の山場は来年2月 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20090606/deai マイクロソフトの名刺
常識的に考えて、ハンドキャリーで資金をスイスに持ち込んで匿名口座にでも放り込もうとしたか、まあそういうことだとして、国境警備隊、それもイタリアのイミグレが、鞄を開けて二重底を確認して中から一枚5億ドル相当の米国債を250枚引っ張り出し「これは何だ」とかやるわけないって。 まあ、純然とタレコミというか、どこかの皆さんが現物を通常検査で押さえる形で接収しようと調整された結果だろうと思うんですけどね。 誰にも存在を確認できない真正の米国債が13兆円分も無許可ハンドキャリーで国境越えるなんてことは通常は考えられないので、というか、保険も護衛もなしに紛失、押収されたら純損になるような真似はしないので、基本的には偽造なんだろうとは思うわけですけど。 どこのマネロン組織ですかね。核弾頭と相殺、とかいう取引だったら失笑モノだけど、違うかな。 (追記 03:59) よりによって、Chiasso。なんだ。そり
Home > For Media > Tokyo 2016 appoints digital specialist Takao Ozawa as Chief Internet Officer Tokyo, 10 June 2009 – Tokyo 2016 today announced the appointment of leading digital communications specialist Takao Ozawa as the Bid’s Chief Internet Officer. Ozawa’s wealth of experience and expertise in the information technology for which Japan is recognised as a global leader will see him implement
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く