タグ

2013年12月16日のブックマーク (10件)

  • Twitter傘下のMoPub、ネイティブなモバイル広告プラットフォームを提供

    Twitter傘下のMoPubは米国時間12月12日、ネイティブなモバイル広告プラットフォームの提供開始を発表した。MoPubは、Twitterが9月に3億5000万ドルで買収したことが報じられていた。 MoPubがブログの投稿で明らかにしたところによると、この構想は、モバイル広告を個別に構築するのではなく、自動的に掲載する手段をアプリ開発者に提供するものだという。同プラットフォームの立ち上げ計画については、Financial Timesが10月に最初に報じていた。 MoPubが新たなプラットフォームを構築した理由は、多くのアプリ開発者がネイティブ広告を販売できるようにしたいと考えている一方で、そうしたことを実行するための「拡張可能でアクセス可能な」手段がこれまで存在しなかったことだ。MoPubはブログ投稿で「ネイティブ広告は、元のコンテンツの見た目や操作性に適合させることで、皆さんのアプ

    Twitter傘下のMoPub、ネイティブなモバイル広告プラットフォームを提供
  • 「組織犯罪処罰法改正案を来年の通常国会に提出する方向で検討に入った」という共同報道の出所はどこなんだろうか?: 極東ブログ

    「組織犯罪処罰法改正案を来年の通常国会に提出する方向で検討に入った」という共同報道の出所はどこなんだろうか? 昨日共同通信の報道、「政府、共謀罪創設を検討 組織犯罪処罰法改正で」(参照)がツイッターなどで話題になっていた。理由はこの記事に「明記」されているように、「秘密法成立で言論・情報統制が強まる不安が広がっているだけに、論議を呼ぶのは確実だ」ということである。そういう議論が起こりそうなことは理解できるだが、さて、この共同通信の報道の出所はどこなんだろうか? まず、報道はこう。 政府、共謀罪創設を検討 組織犯罪処罰法改正で 【2013/12/11 00:45】 政府は10日、殺人など重要犯罪で実行行為がなくても謀議に加われば処罰対象となる「共謀罪」創設を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案を来年の通常国会に提出する方向で検討に入った。政府関係者が明らかにした。 共謀罪が広く適用されれば、国によ

  • 米Dell、Dropboxと業務提携 - 「Dropbox for Business」を全世界で販売

    Dellは12日(現地時間)、Dropboxと戦略的パートナーシップを結んだことを、テキサス州・オースティンで開催した年次顧客イベント「Dell World 2013」において発表した。全世界で企業向けの「Dropbox for Business」を販売し、同社製PCや「Dell Data Protection Cloud」と合わせたソリューションを提供していく。Dropboxは現在、2億人以上の個人ユーザーと400万社以上の企業ユーザーが利用しているという。

    米Dell、Dropboxと業務提携 - 「Dropbox for Business」を全世界で販売
  • ARM、ゲーム向けライティング技術のGeomericsを買収

    ARMがGeomericsを買収した。Geomericsはゲームのライティングや画像の向上に重点を置いたグラフィック技術を開発する企業だ。 英国ケンブリッジに拠点を置いてプロセッサ設計を手がけるARMは、消費者がより高度なグラフィックスやリアルなシーンを含む製品やモバイルゲーム向けの製品を重視するようになるのを受けて、ビジュアルコンピューティング分野に進出した。チップ開発企業は、とりわけPC市場の最近の低迷を考えると、競争力を維持するためにモバイルプロセッサ市場に進出する必要があり、ゲームにおける性能はこうした傾向の中で大きな位置を占めている。 Geomericsの買収によってARMは、よりリアルなグラフィックスを処理できるチップの開発機会を得る。具体的に言うとGeomericsは、PCゲーム機、モバイル端末でダイナミックなライティング効果を短い実行時間で生み出すグローバルイルミネーショ

    ARM、ゲーム向けライティング技術のGeomericsを買収
  • スプリント、T-モバイルの買収を検討 - 来年前半にも提案の可能性(WSJ報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    スプリント、T-モバイルの買収を検討 - 来年前半にも提案の可能性(WSJ報道) 2013.12.14 ソフトバンクが今年7月に買収した米スプリント(Sprint)が競合する米T-モバイル(T-Mobile USA)の買収に向けた準備を進めており、来年前半にも提案を行う可能性があるとWSJが米国時間13日に報じた。 WSJによると、スプリントでは現在この買収が独禁法違反にあたらないかどうかなどについての調査を進めているという。また5月に株式上場していたT-モバイルの時価総額が現在200億ドルを超えていることから、規模の点でソフトバンクが約8割の株式を取得したスプリントの買収を上回る可能性もあると同紙は記している。 AT&Tが2011年に進めようとしていたT-モバイルの買収計画では、約390ドル億ドルという条件も示されていた(この計画が市場寡占を懸念する米司法省などの反対にあって失敗に終わ

  • ネット資金調達 金融庁が普及へ新制度 NHKニュース

    金融庁は、ベンチャー企業がインターネットを通じて投資家から資金を集める「クラウドファンディング」を普及させるため、投資家を保護する規定などを盛り込んだ制度を新たに設けることになりました。 「クラウドファンディング」は、ベンチャー企業がインターネットを通じて個人投資家などから資金を集める仕組みですが、海外に比べて日では普及が進んでいません。 このため金融庁は、クラウドファンディングの普及に向けた制度を新たに作ることになり、ネット上でこうした投資を仲介する業者の資金などの条件を緩和するとしています。 そのうえで、投資家が多額の損失を被ることを防ぐため、1人の投資家が1件当たり投資できる金額を50万円以下に制限し、資金を集めるベンチャー企業の側も1年間に募集できる金額を1億円未満に制限します。 また、インターネットを通じて資金を集める仕組みが詐欺などに悪用されないよう、仲介業者には資金調達を

    ネット資金調達 金融庁が普及へ新制度 NHKニュース
  • Antennaのグライダーアソシエイツ20億調達。ホリエモンも参加 | FASHION | FASHION HEADLINE

    キュレーションマガジン「アンテナ(Antenna)」を運営する株式会社グライダーアソシエイツは8日、マクロミル、シンガポールに拠点を置くScentan Ventures Limitedを割当先に合計20億円の第三者割当増資を実施することを発表した。 内訳はマクロミルに対し15億円、Scentanに対し5億円。また、同時にサービスアドバイザーに堀江貴文を起用する。 Antennaは、国内のメディア記事の中から、スマートフォン、タブレット、PCで好みの最新情報だけを収集できるデジタルフォトマガジン。ファッション映画、インテリアや旅行、フード、IT系まで、当サイトを含む160以上のメディアから、毎日500以上の記事を更新・配信している。現在までに約50万ダウンロードされており、PC版と合計すると約60万人が利用している。

    Antennaのグライダーアソシエイツ20億調達。ホリエモンも参加 | FASHION | FASHION HEADLINE
    shibudqn
    shibudqn 2013/12/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • グーグル、ロボット開発のBoston Dynamicsを買収--NYT報道

    GoogleがBoston Dynamicsを買収した。Boston Dynamicsは、「Cheetah」「BigDog」「WildCat」など、自然からヒントを得たロボットを製造する企業だ。 Googleは米国時間12月14日のNew York Times(NYT)の記事で、この買収が事実であることを認めた。NYTは12月初め、元「Android」責任者のAndy Rubin氏がGoogleでロボット開発を推進することを最初に報じていた。 Boston Dynamicsは、同社のロボットを紹介するYouTube動画によってインターネット上で良く知られるようになった。こうしたロボットは素早く、多くはガソリンを動力源としており、氷や雪などの障害物に対応する。米国防総省、具体的には米国防高等研究計画局(DARPA)が関心を抱くのもうなずける。 Boston Dynamicsは4足歩行ロボット

    グーグル、ロボット開発のBoston Dynamicsを買収--NYT報道
  • 絶好調の『神獄のヴァルハラゲート』…グラニ谷氏と相川氏に聞く創業と成長戦略 | gamebiz

    新進気鋭のソーシャルゲームプロバイダーのグラニが躍進している。第1弾タイトル『神獄のヴァルハラゲート』は、わずか100日で会員数が50万人を突破し、フィーチャーフォン版「GREEランキングで、あの絶対王者『ドラゴンコレクション』が長らく守ってきた首位の座を奪取した。いわゆるIPものでもなく、またGREEで強固なユーザー基盤がなかったにもかかわらず、だ。 グラニは、gloopsで『大連携!!オーディンバトル』や『大戦乱!!三国志バトル』のプロジェクトマネージャーであった谷 直史氏が昨年9月に設立した会社である。設立から間もないが、プラットフォーマーであるグリーと戦略的提携を行い、事前登録制度の利用やテレビCMの出稿を行うなど異例づくしの施策を打ち出し、いまや「奇跡のSAP」とも呼ばれている。 今回、代表取締役社長でエグゼクティブプロデューサーの谷氏(写真左)と、取締役コーポレート部長兼経

    絶好調の『神獄のヴァルハラゲート』…グラニ谷氏と相川氏に聞く創業と成長戦略 | gamebiz
    shibudqn
    shibudqn 2013/12/16