タグ

2006年5月1日のブックマーク (26件)

  • 遺伝子組み換え反対は宗教であるということ

    宗教家とは対話できないのは分かっているが、まだ宗教に染まっていない人への判断材料提供ということで。 http://gsheep.exblog.jp/2011667/ 「遺伝子組み換えが安全である」とか、「危険である」とか、それを証明する為の実験は、全く不要である。 まあ大体においてこんな感じなんですな、あっち系の人は。 もう、神の冒涜に繋がる考えは一切認めないというね。 是非を問うこと自体を拒否している。対話もクソもない。 私としてはただ事実のみを淡々と記すが、だいたい農作物というものは普通「組み換え」の結果生じているものであるということだけは、の安全とかを「これから」勉強しようとしている人には理解して欲しいとおもうのである。(「これまで」勉強してきた人にも勿論理解して欲しいとは思うのだが、すでに天笠とか安田とかの騒ぎ屋に洗脳されてしまった人には残念ながら多くは期待できまい。だから、私は

    shidho
    shidho 2006/05/01
    スピードが問題なんじゃなかったかな?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/05/20060501ddm004040169000c.html

    shidho
    shidho 2006/05/01
    校長の在任期間と教師の在任期間、どっちが長いんだっけ。
  • ITmedia News:フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入

    フジテレビジョンは5月1日、個人がネット上で動画を公開できる新サイトの試験運用を7月中旬に始めると発表した。米国の「YouTube」のように、個人が動画を無料で投稿・視聴できるようにし、2007年度にユーザー数100万人を目指す。 新サイト「ワッチミー!TV」を7月中旬にβ公開し、10月にサービスを始める計画。ビデオカメラや携帯電話などで撮影したムービーを、アップロードやライブストリーミングで公開でき、映像にはユーザーの評価やコメントなどを付けられるコミュニケーション機能も持つ。映像クリエイターなどを発掘する場としても活用していく。 新サービスは、フジテレビ初の社内ベンチャーとして今月中旬に設立予定の新会社「フジテレビラボLLC」が運営する。資金は4億円で、フジテレビが2億4000万円、トランスコスモスとチームラボが共同設立したインキュベーション企業・チームラボディベロップメントが1億

    ITmedia News:フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入
    shidho
    shidho 2006/05/01
    どういうビジネスモデルなのか、というところと、社内ベンチャー、ってところが気になる。
  • ほしのこえ、新海誠|FRAMES REPORT

    新世代アニメーションを切り拓くデジタルコンテンツの申し子達の軌跡を追うシリーズ、大好評第2弾!(2006.04.24) DVD『ほしのこえ』価格:6090円(税込) 【あらすじ】地上と宇宙に離れたミカコとノボルは携帯メールで連絡をとりあうが、ミカコの乗る宇宙船が太陽系の深淵に向かうにつれて、メールの往復にかかる時間が開いていく……。地上と宇宙に引き裂かれた少女と少年の恋心を描いたSFアニメーション。 (竹内謙吾プロフィール)HP「ラグランジュネット」 1975年福岡県生まれ。京都大学工学部卒業後、CG専門スクールデジタルハリウッド東京校に入学。'97年スクウェア(現スクウェアエニックス)に入社。ゲーム「ファイナルファンタジーVIII、IX」「クロノクロス」「キングダムハーツ」、またスクウェアUSAで『ファイナルファンタジー・ザ・ムービー』の制作に携わる。2002年に同社退社後。2

    shidho
    shidho 2006/05/01
    ほしのこえはクリエイターへのそれよりもそれを発掘する側に与えた影響の方が大きかったのかもしれない。
  • GIGAZINE - Photoshopに膨大な量のリソースを追加する「22Pixels Flock」

    153種類のフォント、100種類以上のブラシ、14種類のカスタムシェイプ、17種類のスタイル、30種類のテクスチャ、アイコン形式のフォーマット、プラグイン1つ、さらに7000種類ぐらいの各種プリセットが無料で一気にインストールされます。 22Pixels Flock - Reviews and free downloads at Download.com http://www.download.com/22Pixels-Flock/3000-2192_4-10504543.html ファイルサイズは88.4MB、フルインストールするには153MB必要。これひとつでかなりいろいろできるようになりますね……。 Macintoshの方は中身だけを抽出したこちらをダウンロードすればいいかも。 http://rapidshare.de/files/19238330/22Pixels_Flock_ju

    GIGAZINE - Photoshopに膨大な量のリソースを追加する「22Pixels Flock」
    shidho
    shidho 2006/05/01
    入れる意味があるアイテムなのかどうか。
  • YouTubeの動画吸出しツール

    shidho
    shidho 2006/05/01
    ふむ。
  • 赤鬼と青鬼のタンゴ

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    shidho
    shidho 2006/05/01
    みんなのうた強化月間?
  • メンテナンスという魔法が効かなくなる日 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    メンテナンスという魔法が効かなくなる日 メンテナンス費は無駄遣い? 何カ月か前だったろうか。たしか夕方のニュース番組だったと記憶しているが、突然「そもそもメンテナンス費を払うのは間違っています」という音声を耳にし、驚いて手を止めテレビの画面を凝視したことがある。 要するに、とある政府系団体のWebサイトのメンテナンス費に、年間1000万円程度の予算が計上されていることを、無駄だと批難していたのである。記憶は定かではないが「税金の無駄遣いを斬る」シリーズで、Webサイトのメンテナンス費が俎上に載せられたものだったようだ。 その女性のセンセイに言わせれば、「どんな製品でも買うときに対価を支払う」ものだから「継続してメンテナンス費を計上するのは」「修理費を前払いしていることで」「常識では考えられない」ことだそうだ。 はっきりいって「!マーク」と「?マーク」で、頭が過負荷になった。さすが

    shidho
    shidho 2006/05/01
    両者言わんとすることはわからなくもない。PCの「未完成品売っておいて有償かよ」問題に通じるような気も。
  • podcast-j.net

    shidho
    shidho 2006/05/01
    岩手大学のは知らなかった。
  • 80年代洋楽のお勧めPV一気読み - R30::マーケティング社会時評

    関学の柿原先生がYouTubeについてのエントリを書いていて、あーやっぱり洋楽の懐かしいプロモーションビデオ(PV)が見られてすごく嬉しい人って世の中に多いんだろうなと思った。って、そのあと延々とYouTubeがGoogleを超えるかみたいな話を熱く語っている柿原先生にすごく悪い話題のそらし方かもしれないが(笑)、同好の話のほうが面白いからしょうがない。 もちろん、僕も80年代はラジオのヒットチャート番組やらできたばかりのMTVに夢中になってかじりついていたクチなので、洋楽のPVについては思い出がいろいろある。せっかくYouTubeにいろいろ公開されているので、連休の暇つぶしにでもちょっとご紹介してみますか。 PVの歴史ってあまりしっかり紹介しているウェブサイトが見あたらないのだけれど、あえて言うとBritish Council Japanの中のこのページがルーツを書いていた。あと、ベスト

    80年代洋楽のお勧めPV一気読み - R30::マーケティング社会時評
    shidho
    shidho 2006/05/01
    もうなんでもアップされ放題だなこりゃ。
  • 納豆の美味しい食べ方は? (2006年5月1日) - エキサイトニュース

    (上)やっぱり一番人気のべ方はコレ (中)意外な組み合わせ!おくらしぐれ納豆 (下)夏にピッタリな納豆冷やしそば <br>※(中・下写真) (C)タカノフーズ たまに「ねぎ」を入れるくらいだ。 でも友人は、「我が家では定番だよ」と自信満々。だまされたと思って試してみると、意外なほどに美味しい! きっと他にも納豆の美味しいべ方はありそうだ。そこで、25名に納豆をどうやってべているか訊いてみた。 すると、納豆には何かを混ぜてべる人は予想以上に多いと判明。なかでも圧倒的な人気を誇るのは、やっぱり「ねぎ」と「卵」。また、複数の具の組み合わせるというこだわり派の2大人気は、「ねぎと卵」と「ねぎと大根おろし」だった。さらに納豆に合う料理として、ごはん以外を挙げる人も多く、人気があったのは、オムレツ、カレー、トースト、パスタなど。 もちろん私のように付属のタレと辛子だけでべるという人もいたが、

    納豆の美味しい食べ方は? (2006年5月1日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2006/05/01
    おくらしぐれ納豆の紹介、「納豆とわさび」じゃ、それじゃおくらでもしぐれでもないよ……。
  • Search | Selling the Computer Revolution | Computer History Museum

    Search the Selling the Computer Revolution exhibition and on-line collection.

    shidho
    shidho 2006/05/01
    レトロつながりで。
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shidho
    shidho 2006/05/01
    古い話を。
  • Mariaの戦い:「社会の少なくない人」って誰? - livedoor Blog(ブログ)

    養護施設は、子どもの地獄。 過去の記憶がないあたしは、なぜかそう思ってる。 全ての養護施設が地獄かどうか知らない。 でも、あたしの知っている二つの養護施設はそうだった。 親が育てられない子どもは、施設ではなく「まともな」里親家庭で育って欲しい。 その記事を引用し、ひっかかるところを強調するわね。 子ども時代を失った哀しみ 尊敬する若い友人のブログに記されていた。 「ここを訪れるみなさんへ。わたしのブックマークにはってある『里親さんを勝手に応援ブログ』にいってみてください。そして『里親さんを勝手に〜』にはってあるいくつかのリンクを読んでみてほしいのです」 彼女はしばしば重要なメッセージを発信する。だから私は、今回も迷うことなく『里親さんを勝手に応援ブログ』を訪れた。 愕然とした。事実を知らぬまま過ごしていたがための「愕然」は毎度のこと。事実のカケラを知って、己が不明に情けなくなるのも毎度のこ

    shidho
    shidho 2006/05/01
    自分自身も社会の一員ですから。
  • Life is beautiful: Windows95と地上の星

    Windows95の開発の総責任者であるDavid Coleから開発の主要メンバーに緊急召集がかけられたのは、Windows95の開発も大詰めを迎えた1994年末のことである。 Shell(デスクトップ、エクスプローラ、スタートメニューなどのユーザーインターフェイス)の開発を担当していたSatoshiは、いままでの経験からこの手の緊急招集が良い知らせでないことはないことは知っていた。 David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。 「このままだと、95年中にリリースすることはできない」 深刻な問題である。既に当初の予定より1年以上遅れているWindows95のリリースをさらに遅らせて95年のクリスマスシーズンを逃すことはOffice95を同時にリリ

    shidho
    shidho 2006/05/01
    いい話、なのかな?
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    shidho
    shidho 2006/05/01
    いずれ、Web2.0的技術はコモディティ化して、金を取ることが出来なくなると言うことを暗に言ってないだろうか、これ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shidho
    shidho 2006/05/01
    よかれと思って行われたことに対し、自分が参加することになったら拒否できただろうか。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    shidho
    shidho 2006/05/01
    ふうん。
  • Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン

    ◆Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン  [Blog News] Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン かゆいトコロに手が届く人もいるかもしれないFirefox用のプラグインです。 Youtube, Google Video, iFilm, Metacafe, Dailymotion・・・・などなど、かなり大量のサイトに対応しているようです。 エルエルも実際にインストールしてみましたけど、日語版のFirefoxでも問題なく使えました。 プラグインのインストールの仕方は簡単で、実際にFirefoxを起動して↑のページにアクセスして「Install Now for Windows」ってトコロをクリックすると「インストールしますか?」って警告画面が出て、OKするとインストール出来ます。 インストールしたあとにFirefo

    shidho
    shidho 2006/05/01
    youtubeの高画質動画はどうなるんだろう?
  • 顧客に積極的になれない理由は、たった一つビジネスマナーに対する不安だった。(私の場合)

    昔から、内気だとか内向的と表現される私は、文系の大学を卒業し、普通に就職したものの、1年とたたず退職。フリーターとニートの中間をさまよいつつ、1年ほどのブランクをあけて再就職して、いまの会社に5年目になる。 苦痛なのは、顧客と接する業務だった。 20歳を超えても人見知りする私は、ある程度人間関係ができた人なら楽しく話せるが同じ会社の人でも自ら距離をおこうとしていた。 入社当初は、採用時にすべて打ち明けておいたので、なるべく内部業務を振ってくれていたが、だんだん仕事を覚えるうちに、人間関係ができた人に見せる私がどの場面でもその面を見せられると思った上司に、 コンサルティング業務(1案件期間2ヶ月から3ヶ月) 同時に20件程度抱えて走る 期間中訪問5回程度 メール電話でのやり取り週2回程度 という業務を任されることになった。 今考えると仕事は面白く、顧客からも非常に感謝された。実際に紹介もほし

    顧客に積極的になれない理由は、たった一つビジネスマナーに対する不安だった。(私の場合)
    shidho
    shidho 2006/05/01
    ふうん。
  • CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)

    hoshikuzu | star_dust の書斎#P20060428MHTMLREDIRECT で指摘されているように、現在の WinIE では mhtml スキームを悪用して、クロスドメインの html を取得することが可能になってしまっています。これを利用したはまちちゃんの実証コードを踏んだ人も居るでしょう(実際に WinIE だと情報が抜かれるので、安易に WinIE で見に行かないで下さい)。 この対策として id:hosikuzu:20060428#P20060428MHTMLREDIRECT では以下のような対策方法が提示されています。 そもそも信頼できないページを見ない IE使わない アクティブスクリプトとAxtiveXを切る レジストリでmhtmlスキームのハンドラを殺す この中で一番簡単かつ安心なのは WinIE を使わないことですが、IE コンポーネントブラウザなどを

    CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)
    shidho
    shidho 2006/05/01
    レジストリをいじって、mhtmlを扱えなくする。
  • 朝日新聞社のWeb2.0的記事配信:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞社のW杯ドイツ大会の記事を認証付きでFeed化して(by FeedBurner)、feedpathにて配信中。7月中頃までのスペシャル実験企画である。 マスメディアでFeedによる全文記事の配信を行うのは、これが日で初めてのことだ。 少し話を変えてみる。 友人であるnobiさんこと、林信行さんの渾身の著作『アップル・コンフィデンシャル 2.5』の上下2巻を、『Web2.0 BOOK』とのバーターで送っていただいたのだが(これがまたMacユーザー+iPodユーザーにはたまらない秘話のオンパレード。必読!)、この中で スティーブ・ジョブズがいかにして音楽業界に風穴を開けてきたか、そしてその行為が結果として音楽業界を救うことになったかが詳細に記されている。 「iTunesの爆発的な曲の売上は、1つの重要な変化を象徴していた。それは商品が十分安い価格で、しかも買うのが楽しくなるような形で

    朝日新聞社のWeb2.0的記事配信:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    shidho
    shidho 2006/05/01
    なんか目があやしいなあ。
  • Passion For The Future: 二つのアイコンを合成する Icon Crossover

    « Becky!の受信メール一覧をHTML化する bmbx_htm | Main | 電波利権 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多かった書評記事は?

    shidho
    shidho 2006/05/01
    なるほどね。
  • 障害児医療から カルテに書かないこと - 偽(にせ)アスペルガー症候群

    5秒後に学研キッズネット トップページに移動します。 移動しない場合は以下のリンクをクリックしてください。 http://kids.gakken.co.jp/

    shidho
    shidho 2006/05/01
    自己診断されても、ほかの様子からそれが見抜ければまあなんとかなるのか。問題はその先だな。
  • Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?

    コーポレート・ガバナンス改革 作者: 中谷巌出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2003/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るオリックスにも四月に新入社員が入ってきたが、五月も半ばを過ぎると新入社員は会社のことを「我が社」といっている。しかし私は「我が社」とはいって欲しくない。「我が社」といえるのは、オリジナルなお金を出した人である。「我が社」ではなく、アメリカのアニュアルレポートに書いてある株主に対する「Your Company」という表現が正しいと思う。日企業も自分たちを中心とした「我が社」から、株主を中心とした「Your Company」へ意識を変えていく必要があるだろう。 『コーポレート・ガバナンス改革』〜第2章 P.54〜 こういう声は往々にして日企業にむけられることが多いが、Googleにもこの声をむけてみたい。

    Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?
    shidho
    shidho 2006/05/01
    勝ってる間はたぶん問題ないのだろう、それでも。
  • http://www.mof.go.jp/zaisei/con_08.html

    shidho
    shidho 2006/05/01
    解説役のザイセーが眼鏡っ娘アニメな件について。