タグ

2016年3月17日のブックマーク (8件)

  • 田中ゆうたろう杉並区議の親族経営保育園の土地について - 不動産屋のラノベ読み

    面白そうな匂いのする話が出てました。 田中ゆうたろう杉並区議(美しい杉並)が理事を務める社会福祉法人明愛会(理事長は田中悦子氏=田中議員の母)明愛保育園(杉並区和田)の新設に区が補助金約1億6420万円を支払った件で、このうち約4700万円が、隣接する明愛幼稚園の経営母体・学校法人山学園から用地借用に伴う「土地賃借料」の前払い金だったことが情報公開請求によってわかった。 田中杉並区議親族経営の保育園に補助金1・6億円、うち4700万円は身内別法人への「地代前払い金」と判明 – スギナミジャーナル これ、わたし、最初に読んだ時に何が面白いのか分からなかったんですが、ちょっと調べてみるとなかなか勉強になる話だったので記事にします。 経緯 2013年に明愛会が設立 同年に山学園が国有地を1億9000万円で取得 同年に明愛会が山学園の土地を賃借。補助金により前払い賃料4700万円を支払う。

    田中ゆうたろう杉並区議の親族経営保育園の土地について - 不動産屋のラノベ読み
    shidho
    shidho 2016/03/17
    なかなか面倒くさいけど手数の多い人はいろいろ有利だね。
  • Make: Japan | このハンダごてを使う女性の写真は何もかもデタラメだ

    ストック写真は広大な世界だ。いい写真もあるが、デタラメなものもある。 なかでも、特にMakerが気になるのは、下の写真だ。女性がハンダごてを使って複雑な電子基板を作っているところとある。ちょっと見たところではきれいな写真だが、よく見ると、彼女のハンダごての使い方に仰天させられる。ハンダごての持ち手ではなく、ヒーター部分を握っているのだ。スイッチを入れれば300度以上になる部分だ。細かい作業を行うときは、ハンダごてを短く持てたらいいと思う気持ちはわかるが、そんな持ち方をすれば、そのたびに手の平に大やけどを負うことになる。 もうひとつ問題がある。ハンダ付けをするべき基板の裏側ではなく、表側で作業している点だ。もしかして、表面実装部品なのか。いや、これほど立派なラボで、RadioShackで10ドルで買った25ワットのハンダごて(たまたま私はこれを持っている)を使って表面実装部品をハンダ付けする

    Make: Japan | このハンダごてを使う女性の写真は何もかもデタラメだ
    shidho
    shidho 2016/03/17
    これはハンダ付けの写真と見せかけてブラック製造業のイメージなのでは。(んなことはない)
  • 【初心者向け】立川志の輔のおすすめ落語動画8選を紹介 - うきうきマンドリル

    ためしてガッテンが最終回だそうですね。(「ガッテンガ」で変換がキマるところにモヤモヤします) 番組予告で「重大発表」とあったので、どうせ番組タイトルがマイナーチェンジされて今後も継続されるもんだと踏んでいるのですが、どうなるでしょうか。 (追記:4月から番組タイトルを「ガッテン!」に放送時刻を7時半に変更するというだけでしたね~) ご存知かと思いますが、ガッテンの司会の立川志の輔さんの職は落語家さんです。 あの立川談志師匠が認めた愛弟子であり、最もチケットの取れない落語家とも言われているのです。(まあこの表現は喬太郎さんとか談春さんのところでも聞きますけど) 言うまでもなく僕も一番大好きな落語家さんで、昨年11月にははるばる京都まで独演会を観に行き、その日のことをブログにした。 あまりに読まれなかったので、泣きました。これはいつか布教せねばいけないなと常々思っていたのです。 そんなわけで

    【初心者向け】立川志の輔のおすすめ落語動画8選を紹介 - うきうきマンドリル
    shidho
    shidho 2016/03/17
    はてなブックマークの人には志の輔なら「親の顔」が受けそうな気がする。
  • 『ニュー・シネマ・パラダイス』に隠された“映画の嘘”大林宣彦監督が明かす|シネマトゥデイ

    『ニュー・シネマ・パラダイス』への思いを熱く語る大林宣彦監督 名作『ニュー・シネマ・パラダイス』デジタル・レストア・バージョンのブルーレイBOX発売に先駆けたお披露目上映が14日に都内で行われ、出席した大林宣彦監督が上映前のトークで同作に隠された“映画の嘘”を明かし、「あえて嘘をついているんです。嘘を承知で観るのが映画であり、嘘だからこそ真実が描き出される」と語った。司会は映画ライターのよしひろまさみちが務めた。 『ニュー・シネマ・パラダイス』は、戦後間もないシチリアの小さな村を舞台に、少年トトと映写技師のアルフレードが映画を通して心を通わせていくさまを描き、アカデミー賞外国語映画賞やカンヌ国際映画祭審査員特別グランプリなど数多くの賞を受賞した映画史に残る不朽の名作。 「子どものころは、トトのように映写室に入り浸っていました」という大林監督。作で印象に残る場面を尋ねられると、「(ロールチ

    『ニュー・シネマ・パラダイス』に隠された“映画の嘘”大林宣彦監督が明かす|シネマトゥデイ
    shidho
    shidho 2016/03/17
    そんな些細な事より、映画館の都合で切ったフィルムは元の通り繋ぎ直して次に回さないと。
  • タイのニュース タイ商務省国内取引局(DIT)は、国内の主要空港内で販売されている飲食物について、市場価格に比べて高すぎるとして引き下げを求めるようだ。  続きはWebで→ タイニュースサイトタイランド通信

    shidho
    shidho 2016/03/17
    缶ビールが空港の端に近づくにつれて倍になっていくイメージではあった。
  • 「続けるコツ」聞かせてください : ふうかのボードゲーム日記

    もう10年かぁ・・・と色々思い返してみたら、とても気になりました。 ボードゲームに限らず何でもですが、続けることってすごく大変なこと。 他の人はどうやって更新のモチベーションを保っているのか聞いてみたい! 続けるには何かコツがあるはず! というのが発端です。短絡的ですみません。 だって気になりません? ということで、今回は定期的に更新しつつ継続しているボードゲームブロガーさんへ座談会のお誘いです。 ※画像はイメージです 詳細は決まり次第、参加者の方々へご連絡する予定です。 正直、当に参加される方がいるのか疑問なのですが募集しちゃいます。 日時:4月9日、16日のどちらかで12時前後から2時間程度 場所:東京23区内 費用:お昼ご飯代・現地までの交通費 駅に集合して移動、そのままご飯をべながら色々と話し合い(?)出来たらなぁという感じです。 目安としては2時間程度。 おしゃれじゃない店で

    「続けるコツ」聞かせてください : ふうかのボードゲーム日記
    shidho
    shidho 2016/03/17
    既に日本人に限れば全員知り合いじゃないだろうかと思える。
  • 外国人に対して「foreigner」と言うのは失礼?

    先日放送のNHK『しごとの基礎英語』で出演者のルーシーさんが「私たち外国人はforeignerと言われるとなんとなく寂しい感じになる」との発言をしていました。 何の悪気もなく『外国人=foreigner』と使ったことにより外国人に不快感を与えてしまうのは悲しいことですね。 では外国人を指すときに何と言えば適切な表現になるでしょうか。 外国人にたいしてforeignerは避けるべき 「外国人=foreigner」って単純に覚えている人が多いと思いますが、foreignerには分け隔てられた『よそ者』というイメージがあるので、外国人を指すのにforeignerという語は避けた方が良いとされています。 foreignerは決して差別的な語ではありませんが、ネイティブの中には失礼だと感じる人もいて、相手を傷つけてしまう可能性もあるため、外国人に対してforeignerは使わないのが無難でしょう。

    外国人に対して「foreigner」と言うのは失礼?
    shidho
    shidho 2016/03/17
    じゃあもうファランでいいよ。/過去にはAlienと言っていたこともあるがこれも言葉狩りでなくなった。
  • 史上初!ガンダム×伝統芸能 「頑駄夢落語 『らすとしゅーてぃんぐ』」

    誰も見たことのない新たな「ガンダム」が誕生! その名も、「頑駄夢落語 『らすとしゅーてぃんぐ』」。 落語会の鬼才・立川志らくによる軽妙な語り口で、 アムロが、シャアが、江戸を舞台に火花を散らす! ガンダムと落語の衝撃のコラボ、見逃す手はない! スペシャルサイト:http://www.gundam.info/rakugo/ ©創通・サンライズ

    shidho
    shidho 2016/03/17
    どの辺が史上初のガンダム伝統芸能なのか。史上初言いたいだけなんじゃないか。