タグ

apacheに関するshimookaのブックマーク (186)

  • Welcome to Apache Solr

    Solr is the blazing-fast, open source, multi-modal search platform built on the full-text, vector, and geospatial search capabilities of Apache Lucene™. Learn more about Solr. Solr is highly reliable, scalable and fault tolerant, providing distributed indexing, replication and load-balanced querying, automated failover and recovery, centralized configuration and more. Solr powers the search and na

    Welcome to Apache Solr
    shimooka
    shimooka 2009/10/20
    Luceneを使った検索サーバ
  • Apacheのリクエスト処理時間(%T or %D)は正確には何の時間か — ありえるえりあ

    Apacheのログに%T or %Dでリクエスト処理時間を載せることができます。%Tと%Dは内部的には同じ計算値で、単位が異なるだけです(%Tは秒、%Dはマイクロ秒)。 このリクエスト処理時間は、いつからいつまでの処理時間でしょうか。つまり計測時間の開始と終了はどのタイミングでしょうか。 終了はレスポンスデータをsend(2)し切ったタイミングです。 開始として思いつくのは次の3つのタイミングです。 listenキューに入ったタイミング(3wayハンドシェイクの最初のACKを受けたタイミング) accept(2)が返ったタイミング(3wayハンドシェイクの最後のACKを受けたタイミング) リクエストデータをrecv(2)する前 実はどれも間違いです。正解は、リクエストデータの1行目のリクエスト行を読み終わったタイミングです(ソースコードで言うと server/protocol.cのread

  • Kazuho@Cybozu Labs: Apache で X-Reproxy-URL ヘッダを使えるようにするモジュール mod_reproxy を書いた

    ウェブアプリケーションにおいて、認証がかかっている画像や大きなファイルを配信する場合には、Perlbal 等でサポートされている X-Reproxy-URL ヘッダが有効なことが知られていて、その理由としては、 (メモリを大いする) アプリケーションサーバのプロセスを転送終了まで占有しない HTTP ベースの分散ファイルシステムとリバースプロキシが直接交信するので、ネットワーク負荷が低い といった点が挙げられます。「でも、Apache は X-Reproxy-URL ヘッダをサポートしてないんだよねー」という話が、先日の YAPC::Asia 2009 においても話題になっていました[要出典]。回避策としては、ワンタイムURLのような手法もあるのですが、セキュリティな懸念もあります。 なんとかしたいなと思っていたのですが、気が向いたので、Apache に X-Reproxy-URL ヘッ

  • Apache の Satisfy は And/Or だったか

    core - Apache HTTP サーバ Allow と Require の両方が使われているときの アクセスポリシーを設定します。パラメータは All か Any です。このディレクティブはある場所へのアクセスがユーザ名/パスワード とクライアントのホストのアドレスで制限されているときにのみ 役立ちます。デフォルトの動作 (All) はクライアントがアドレスによる アクセス制限を満たし、かつ正しいユーザ名とパスワードを入力することを 要求します。Any では、クライアントはホストの制限を満たすか、 正しいユーザ名とパスワードの入力をするかをすればアクセスを許可されます。 これは、ある場所をパスワードで保護するけれど、特定のアドレスからの クライアントにはパスワードの入力を要求せずにアクセスを許可する、 というようなときに使用できます ということは AuthType ... Requi

    shimooka
    shimooka 2009/09/08
    And/Orか、なるほどー
  • Mobile SEO Live | モバイル(携帯電話)向けSEO対策ソフトウェア

    モバイルSEO(携帯電話)への対応にお困りでしょうか?大幅なソフトウェアの改修が不要で、SEO担当者様にてHTMLの最適化といったSEO対策が実施することが可能となるMobile SEO Liveのご紹介です。キャリアポータルへの検索窓の導入により、モバイルサイトのSEO需要が高くなる一方で、SEOを実施した際に発生するHTMLの最適化にてソフトウェアの改修費用や期間が膨れ上がる傾向があったと思われます。 モジュールの導入により、大幅なソフトウェアの改修が不要となり、SEO担当者様にて、HTMLの最適化といったSEO対策を実施することが可能になります。 サイトへのクローラーの受け入れやSEOで一般的に行われている内部要素(ページ内リンク(Aタグ)の書き換え、TITLEタグやDISCRIPTION・CANONICALなどのMETAタグの最適化、Hxタグなど大項目の自動挿入)の最適化を容

  • ApacheサーバにインストールしてモバイルSEO対策ができるソフト、アイレップらが開発

    シンクウェアとアイレップは、モバイルSEO対策ができる「Mobile SEO Live」の提供を開始した。モバイルサイトを運営する企業のApacheサーバにインストールすることで、SEO対策ができるという。 SEO内部要素の最適化を目的としており、Mobile SEO Liveによって、サイトへのクローラーの受け入れやページ内リンク(Aタグ)の書き換え、TITLEタグやDISCRIPTION・CANONICALなどのMETAタグの最適化、大見出し(Hx)タグなど大項目の自動挿入などができるとのことだ。

    ApacheサーバにインストールしてモバイルSEO対策ができるソフト、アイレップらが開発
  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

  • http://www.machu.jp/posts/20090726/p01/

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/11/generating_maintenance_page.php

  • リクエスト処理時間が数時間? - HTTPサーバのタイムアウト設定について - — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • #!shebang.jp : 社内で使った Apache モジュールの資料

    November 21, 200811:00 社内で使った Apache モジュールの資料 カテゴリ技術ネタ 社内の技術MTGで Apache モジュール入門なプレゼンをしたので、資料公開します。 非常に基礎的な内容ですが。 実際の Web サービスでの Apache モジュールの使いどころとしては、translate_name フェーズでゴニョる事が多いですね。 ユーザーへみせる URL と実体の場所との関係が複雑化してきた際には Rewrite でがんばるよりモジュール書いちゃった方がスッキリします。Apache ModuleView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: apache module) 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#apache#presentation

  • mod_proxy_httpとmod_proxy_ajpとmod_jk — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • Slowloris HTTP DoS 攻撃について

    ちょっと前に Apacheに新たな脆弱性発見 - スラッシュドット・ジャパン で紹介されていた脆弱性なんですけど・・・会社のお達しで各サービス毎に状況報告ってイベントがあったので、ちょいと脆弱性試験してました。そのまとめです。 Apacheに、DoS攻撃に繋がる脆弱性が新たに見つかったそうだ(家/.記事より) この脆弱性は、これを利用したHTTP DoSツール「Slowloris」がリリースされたことから明らかになったとのこと。この攻撃ツールはApacheに不完全なリクエストヘッダーを送り続けるもので、Apacheが最後のヘッダが送られてくるのを待つ間、偽のヘッダを送ることで接続をオープンにし続け、Apacheのプロセスを一杯にさせるものだという。 脆弱性はApache 1.x、 2.x、 dhttpd、 GoAhead WebServer、そしてSquidにて確認されているが、IIS6

    shimooka
    shimooka 2009/06/30
    slowloris対策について
  • nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6

    Slowloris HTTP DoSというスクリプトが最近話題で、だれでもかんたんに、そんなに帯域も使わず、おもにapacheにDOSをかませます。 ためしに(自分のサーバに)かましてみたらカンタンでした。いにしえのSYN flood attackっぽい芸風な感じがします。 残念ながらapache系では、設定を追い込むとかのアプローチでは、なるべく被害を小さめにおさえるぐらいのことしかできないぽいです。猛烈ないたずら電話の被害に遭っているときに、かかってきたいたずら電話はなるべくすぐ切るようにしましょう! ぐらいの負け戦ですね。 リクエストをどう処理するかのツクリを狙われてる感じで、いまのapacheを使うかぎり対処はなかなか厳しいのですが、最近人気のロシアnginxだと大丈夫みたいということで、組み合わせをためしてみました。 nginx (えんじん・えっくす) はwebサーバのソフトウ

    nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    shimooka
    shimooka 2009/06/26
    slowloris対策用モジュール
  • apache2-mpm-itk

    The Apache 2 ITK MPM apache2-mpm-itk (just mpm-itk for short) is an MPM (Multi-Processing Module) for the Apache web server. mpm-itk allows you to run each of your vhost under a separate uid and gid—in short, the scripts and configuration files for one vhost no longer have to be readable for all the other vhosts. mpm-itk is based on the traditional prefork MPM, which means it's non-threaded; in sh

    shimooka
    shimooka 2009/06/26
    VirtualHost毎にuid/gidを変えるモジュール。取り扱い注意。
  • アパッチを率いた男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ブライアン・ベーレンドルフ(Brian Behlendorf)―― アパッチ・プロジェクトの共同設立者 いま世間の耳目を集めているのは、マイクロソフトの動向だろう。光の部分ではマイクロソフトの収益性は極めて良く、

  • Apacheに新たな脆弱性発見 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2009年06月23日 15時12分 Slowlorisはワシントン条約で保護されている小型のサルだそうで 部門より Apacheに、DoS攻撃に繋がる脆弱性が新たに見つかったそうだ(家/.記事より) この脆弱性は、これを利用したHTTP DoSツール「Slowloris」がリリースされたことから明らかになったとのこと。この攻撃ツールはApacheに不完全なリクエストヘッダーを送り続けるもので、Apacheが最後のヘッダが送られてくるのを待つ間、偽のヘッダを送ることで接続をオープンにし続け、Apacheのプロセスを一杯にさせるものだという。 脆弱性はApache 1.x、 2.x、 dhttpd、 GoAhead WebServer、そしてSquidにて確認されているが、IIS6.0、 IIS7.0、およびlighttpdでは確認されていないとのこと。 SA

  • 2009-06-11

    久々に技術系っぽい話題。。。なのですが、内容は全然ヘタれ系で恐縮です。 ものすごーく以前の話ですが(1・2)、2年くらい軽く放置してたら(サボってたら)ツケが回ってきたようで、ここ数日間で丸対応(移植)を急ぐハメになってしまいました。_| ̄|○ 移植の手順はApache1.3系統とApache2.2系統のソースをgrepしまくって対比を見つつ、以下のファイルを参考がてらに進行していきました。 /usr/local/src/httpd-2.2.11/include/httpd.h /usr/local/src/httpd-2.2.11/include/httpd_log.h /usr/local/src/httpd-2.2.11/modules/aaa/mod_auth_basic.c /usr/local/src/httpd-2.2.11/modules/experimental/mod

    2009-06-11
  • Apacheで帯域や接続数を制御するモジュール|株式会社 フラッツ

    那須です。 Webシステムの開発をしていると、急激なアクセス増に備え、あらかじめHTTP通信の帯域や接続数を制御したいということがあります。 先日、Apacheで使えるトラフィック制御モジュールを調べる機会があったので、まとめておきたいと思います。 Apache2.2系で使えるモジュール Apache2.2系で利用できるトラフィック制御モジュールは次のようなものがあります。 mod_limitipconn mod_bwshare mod_bw(bw_mod) mod_dosdetector mod_cband mod_limitipconn 1IPからの同時接続数を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。 mod_bwshare 1秒あたりの1IPからの同時接続数と帯域を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。