タグ

2008年12月3日のブックマーク (7件)

  • 「公的真実」磯野家版:「真実」だけど「事実」ではない,とな? - left over junk

    東浩紀氏が「ポストモダニズム系リベラル」の考えとして「公共空間の言論は開かれていて絶対的真実はない」と書いておられます(「歴史認識問題についていくつか」). このような言明にでてくる「真実」は,「事実」を含まない「みんなの意見」を大げさに表現したものでしかありません. まず,東氏の議論は次のとおりです: 1.私的信念について 東浩紀は南京大虐殺は(規模の議論はともあれ)あったと考える。 これは随所で公言している。 2.公的真実について 東浩紀が「リアルのゆくえ」および今年後期の東工大の授業で展開している主張は、下記のとおり。 A.いまの日社会に、南京大虐殺があったと断言するひとと、なかったと断言するひとがそれぞれかなりのボリュームでいるのは事実である(この場合の南京大虐殺は例)。 B.ポストモダニズム系リベラルの理論家は、「公共空間の言論は開かれていて絶対的真実はない」と随所で主張してい

    「公的真実」磯野家版:「真実」だけど「事実」ではない,とな? - left over junk
    shinimai
    shinimai 2008/12/03
  • all4mp3.jp | mp3の歴史

    1970年代初頭 ドイツのエルランゲン-ニュルンベルク大学のディター・ザイター(Dieter Seitzer)教授は、電話回線を通じて音楽を圧縮電送するという課題に取り組み始めます。開始した当初は、研究資金の提供を拒否されたため、教授は音声符号化の研究に興味がある技術者と科学者たちと組んで、研究チームを設立しました。 1979 ザイター教授のチームは、音声圧縮の最初のデジタル信号プロセッサを開発します。その後の継続開発期間中に、ザイター教授の教え子であるカールハインツ・ブランデンブルグ(Karlheinz Brandenburg)は、音響心理学でも解説されているに、人間の耳の聴力特性を活用した、知覚的な音声符号化の基的な原則を開発し発展させました。ザイター教授の指導のもと、ブランデンブルグと研究チームは、引き続いていくつかの符号化アルゴリズムを開発しました。 1987 1987年には、デ

    shinimai
    shinimai 2008/12/03
  • Born to Run - Wikipedia

    shinimai
    shinimai 2008/12/03
  • IMRAD - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年6月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2024年10月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2015年6月) IMRAD(IPA: /ˈɪmræd/、(イムラッド)は、文章構成 (Organization) の型式 (Style) の名称の1つである。IMRADの名前は、Introduction, Methods, Results And Discussionの略に因む。その名前の由来通り、IMRAD型の文章は、その骨格部が、少なくともIntroduction, Methods, Res

    IMRAD - Wikipedia
    shinimai
    shinimai 2008/12/03
  • 卒業論文・修士論文を書く人へ

    この文書は,初めて卒業論文・修士論文を書こうとする人に最低限守って欲しいと天野が思うような,論文のスタイルをまとめたものである.ただし,研 究室によっては,これとは異なる方針を持っておられるところもあると思うので,注意して欲しい. 「スタイルなんてどうでもいいじゃん」などとは,決して思わないで欲 しい. 多くの場合,体裁も整っていない論文は「きっと中身も出来が悪いに違いない」 という先入観を与えがちである.そして,私の経験からすると, その先入観はしばしば当たっている. もちろん,整っているからといってそれがいい論文であるとは言えないが,体裁 に問題があるようでは,すでに「読みやすさ」の点で論文の備えるべき資質を欠 いている. 英語で論文を書く場合の表現その他に関する注意は こちら. 日語で論文を書く場合の表現その他に関する注意は  こちら. 電気情報工学科・情報知能工学専攻ローカルな注

  • JIG-AI | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

    shinimai
    shinimai 2008/12/03
    グロ注意なゴアグラインド。
  • 概念を分析するとはどういうことか - retrosectionblog

    概念を分析するとはどういうことか 分析と概念というと切っても切り離せない仲であって、よく論理学の教科書なんかでも最初に登場する。たとえば、カントの分析判断の例がだされ、次にライプニッツの結合法がだされる。カントの有名な分析判断の一つに、「金は黄色である」というのがある。これの場合、「金」という主語の内包として、「黄色」という色属性が含まれているから、「金」という主語から「黄色」という述語が分析的に出てくるとされる。このような例を出されると、それって恣意的なんじゃないの?という疑問を持つ人も少なくないだろう。かく言う僕もこの点で疑問を覚えた。歴史的に考えれば、カントがこのようなことを言っていたときには、いまだ「化学」なるものは現代のような形では存在しておらず、物質が基的に分子構造とそれが実現する電子軌道のもつ性質からなるなどとは、誰も考えていなかった。しかし、このような現代的常識を中学生