タグ

2011年1月25日のブックマーク (20件)

  • 著作権法改正案:違法状態拡大の懸念 政府は通常国会提出目指す - 毎日jp(毎日新聞)

    政府が24日開会の通常国会に提出を目指している著作権法改正案に対して、著作権者に不安が広がっている。楽曲や映像、新聞記事などを、著作権者の許諾を得ないで利用できる範囲が拡大する内容だからだ。ネット上に違法なコピーがあふれ返る中での法改正。著作者側からは「違法状態を一層、悪化させかねない」との懸念が上がっている。【内藤陽、臺宏士】 著作権法の改正による利用範囲の拡大を提言するのは、文化庁の文化審議会「著作権分科会」(分科会長=野村豊弘・学習院大法学部教授)。今月25日、同分科会の法制問題小委員会(主査=土肥一史・日大大学院教授)が昨年12月にまとめた最終報告を了承する方針だ。現行の著作権法は「公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図る」と目的を規定している。例えば、同法は著作者が著作物を複製(コピー)する権利を専有することを認め、複製には許諾を必要とする一方で、私的な利用のほか、教

  • asahi.com(朝日新聞社):「唱歌集最大の謎」解明 あおげば尊し、元は米国の曲 - 社会

    「あおげば尊し」の原曲とみられる歌の楽譜桜井雅人さん  かつては卒業式でよく歌われ、アイドルグループ「AKB48」のヒット曲「10年桜」でもメロディーの一部が使われた唱歌「あおげば尊し」の原曲とみられる歌が見つかった。作者不詳で研究者の間では「小学唱歌集の最大の謎」とされてきたが、米国で19世紀後半に初めて世に出た「卒業の歌」の旋律が同じであることを、一橋大名誉教授(英語学・英米民謡)の桜井雅人さん(67)が突き止めた。  桜井さんは10年ほど前から小学唱歌集の原曲を独自に研究。インターネットなどを活用し、欧米の古い音楽教科書や賛美歌を集め、照合する調査を続けている。  「あおげば尊し」の原曲とみられる歌は「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」(卒業の歌)。4部合唱で、メロディーはまったく同じ。歌詞は卒業で友と別れるのを惜しむ内容だった。1871年に米国で出版された

  • 「綾瀬ですまねぇ……」 居酒屋の採用ページがハジケてる件

    都内の居酒屋「養老乃瀧 サンポップ綾瀬店」(足立区)のアルバイト募集ページのハジケっぷりがすごい。求人サイト「フロム・エー ナビ」に載せたページで、ハチ巻き姿の店長が「綾瀬ですまねぇ」「北千住……じゃなくてすまねぇ……」と、なぜか“すまねぇ”を連発している。 とにかく冒頭の説明文から様子がおかしい。「北千住……じゃなくてすまねぇ……でも聞いてくれ、ここは俺の店だから、時給UPだって俺のサジ加減で上げられるし、誕生日は必ずメシ連れてくし、シフトも2週間毎に物凄い相談乗るし、バイトでも有給出すし……助けてくれよぉ、俺には3人の娘が……(延々続く)」と助けを求めている。 店長の顔写真2枚も公開。ほかの従業員と一緒に写っている1枚には「すまねぇ……ハチ巻きの俺が店長。38歳。いや、39歳です……すまねぇ」という見出しが付いている。もう1枚には女性のイラストを手に持って収まり「すまねぇ……こんな感じ

    「綾瀬ですまねぇ……」 居酒屋の採用ページがハジケてる件
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    なるほど。
  • 【産科医解体新書】(121)「自宅出産は死亡率3倍」 論文の警告に耳傾けて+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 外食売り上げ 2年ぶりに増加 NHKニュース

    売り上げ 2年ぶりに増加 1月25日 16時59分 ファストフード店やレストランなどの外産業の去年1年間の売り上げは、夏の猛暑のため、家で事を作るのがおっくうになった人が増えたとみられることや、相次いで発売された低価格のメニューで来店客の数が伸びたことなどから、2年ぶりに、前の年をいくぶん上回りました。 外産業の業界団体「日フードサービス協会」によりますと、全国200余りの外チェーンの去年1年間の売り上げは、おととしに比べて0.5%増え、2年ぶりに前の年を上回りました。これは、去年夏の猛暑で家で事を作るのがおっくうになり、家族で外をする人が増えたとみられることに加えて、牛丼や居酒屋チェーンなどが相次いで低価格のメニューを発売し、来店する客の数が増加したことなどによるものです。業態別にみますと、売り上げ全体の5割を占める「ファストフード」が2.1%増加したのに対し、「ファミ

  • 世界の失業者 2億500万人 NHKニュース

    世界の失業者 2億500万人 1月25日 16時59分 ILO=国際労働機関によりますと、去年の世界の失業者の数は2億500万人に上り、前の年をいくぶん下回ったものの、雇用回復に向けた動きが依然として弱いことをうかがわせています。 ILOが25日に発表した、世界の雇用情勢についての報告書によりますと、去年の世界の失業者の数は2億500万人と、前の年に比べて650万人減りました。また、世界全体の失業率も、前の年と比べて0.1ポイント低い6.2%となり、3年ぶりに改善が見られました。これは、力強い経済成長の続く東アジアや東南アジア、それに南アジアの新興国を中心に雇用の改善が見られたためですが、先進国やEU各国で見た数字では、失業率は逆に、8.4%から8.8%に上昇しています。これらの地域では、世界的な金融危機が発生した前後の2007年から2010年までの3年間で失業者が1570万人も増加し、こ

  • 林恵子の児童養護と自立支援:「保証人」に関わる問題

    2011年01月25日 「保証人」に関わる問題 日(!)、ソフトバンクの孫社長が児童養護施設の子どもたちが携帯電話を契約する際、 親の同意がなくても契約できるように「システムを変更する」とツイートされました! とても、喜ばしいことです! 保証人の問題は、施設にいる子どもたちや、退所する子どもたちの前に立ちはだかる高い壁。 日では、未成年の契約事は、法的な拘束力を持ちません。 未成年は、一方的な契約解除を申し出ることができます。 それでは困るので、未成年の契約には保護者のサインが求められます。 未成年に代わって、その契約の最終責任を取る人が「保証人」であり、保証人制度です。 児童養護施設の子どもたちにとって、保証人に関わる問題は、大きく3つあります。 ==== ◆ 特別な事情を、理解してもらえない 施設の子どもたちは、親がいない、もしくは親がいても親を頼れない事情があって、施設で生活して

  • 幼保一体「こども園」への全面移行、見送り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は24日、2013年度からの導入を目指す幼稚園と保育所を一体化した施設「こども園」への全面移行を事実上、見送り、こども園、幼稚園、保育所の併存を盛り込んだ政府案を公表した。 政府は当初、10年ほどでこども園に全面移行させる案を検討していたが、幼稚園関係者の反発に配慮した。 政府案は、同日開かれた「子ども・子育て新システム検討会議」作業部会で示された。政府案では、市町村が「地域の実情に応じて必要なこども園、幼稚園、保育所等を計画的に整備する」として、幼稚園と保育所の廃止期限を設けず、自治体に存廃の判断をゆだねた。自治体は、過疎地や都市部など地域の事情に応じて事業計画を策定し、施設を整備する。

  • 今更ですが、家族でやりなおしたいんです。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    初めまして、昨年末に離婚が成立した元との復縁を望む次男坊と申します。相談に乗ってください。 土日は、初めての子ども達との面会日でした。 元の「面会条件」は母親同伴での面会でしたので、久しぶりに子ども二人と元、私の4人で遊園地に行きました。 元との離婚は、元は弁護士をたて、私にはその経済力もなく、調停から裁判へ・・・と泥沼でした。 でも、久しぶりに4人で会うと、当の家族だった頃より「楽しい家族」になっていました。 離婚の責任は私にも元にもありません。 私の兄の投資の失敗による借金が原因です。 当時、母(現在は故人)と同居をしていた兄が投資で借金を作り、父の会社と二世帯住宅を失い 兄は兄嫁と離婚になり、と、実家のゴタゴタに私達家族が巻き込まれた結果が、離婚の理由です。 兄が投資で失敗するまでは、私達家族は世界一幸せな家族でした。 マイホームの購入資金が貯まり、毎週末家族で住宅展示

    今更ですが、家族でやりなおしたいんです。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    うーん…。根拠はないけど、たぶん、無理なような気がする。
  • 峰倉かずや「最遊記外伝」文庫版を高河ゆんが解説

    上巻には第1話から第16話までと、一迅社社長で峰倉の担当編集でもある杉野庸介氏による解説を、下巻には第17話から最終話までと、高河ゆんによる解説を収録。カバーイラストは上下巻とも峰倉描き下ろしだ。 「最遊記外伝」は「最遊記」シリーズ編の約500年前を描いたストーリーで、3月よりOVAが全3巻でリリースされる。OVAのジャケットもすべて峰倉による描き下ろし。なお峰倉は3月16日に発売されるゼロサムWARD No.20(一迅社)にて、イラスト連載をスタートさせる。

    峰倉かずや「最遊記外伝」文庫版を高河ゆんが解説
  • 年金給付50兆円突破 現役1.8人で1人支える 09年度、名目GDPの1割に - 日本経済新聞

    公的年金の支給総額(年金総額)が2009年度に初めて50兆円を突破し、名目国内総生産(GDP)に対する割合が1割を超えたことが、厚生労働省の調査で分かった。年金の受給者数が3703万人と前年度と比べ3.1%増える一方、支え手である加入者は0.9%減の6874万人に減った。現役1.8人で受給者1人を支える構図で、制度の存続が揺らいでいる。新たな財源対策とともに、年金の給付抑制も課題となりそうだ。

    年金給付50兆円突破 現役1.8人で1人支える 09年度、名目GDPの1割に - 日本経済新聞
  • 持ち歩きたいパーツだけ選んで組み替えられるスタイリッシュな万能ポケットナイフ

    ワインやビールの栓を開けたいとき、トゲが刺さったとき、無性にツメを切りたくなったとき、ソースなどの小袋の「切り口」が切れないとき……アウトドアに限らず普段から持ち歩いていると出先で何かと重宝する場面もあるアーミーナイフ。しかし、手持ちのアーミーナイフに「これまで使ったことがなくこの先も使わなさそうな機能」や、「そもそも何に使うのかわからないパーツ」があるという人も多いのではないでしょうか? 持ち歩きたいパーツだけを選び、場面に応じて軽量化することも万全の準備をすることもできるモジュール式ポケットナイフ「Switch」は、そんな人に最適な、かゆいところに手が届くアイテムとなっています。 quirky - Switch Modular Pocket Knife http://www.quirky.com/products/35-Switch-Modular-Pocket-Knife(リンク切れ

    持ち歩きたいパーツだけ選んで組み替えられるスタイリッシュな万能ポケットナイフ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    これは萌える。
  • 4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?

    軍が通り過ぎたあとを指して「草一残らない」というような表現もありますが、「国破れて山河在り」「夏草や兵どもが夢の跡」というように、戦により荒らされ人が住まなくなった土地には、やがて草木が生い茂るもの。では、実際に地球の気候に影響するほど大規模な森林再生を促すには、一体どれだけ人口を減らせばよいのでしょうか? カーネギー研究所とマックス・プランク研究所の科学者たちにより、これまで知られていなかった征服者のグリーンな側面が明かされています。 詳細は以下から。How Genghis Kahn cooled the planet 「人間の活動が気候へ影響するようになったのは化石燃料の発見にともなう産業革命以降のこと、というのはよくある誤解です」とカーネギー研究所の環境科学者Julia Pongratz博士は述べています。「実際には、農耕のために森林を開拓し地球表面の植生を変えたことにより、人間は

    4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    そういう見方もあるのかぁ。
  • 『処女厨って、処女が嫌いなんじゃなかろうか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『処女厨って、処女が嫌いなんじゃなかろうか』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    でも、見込めるだけで現実は違うので、いろいろと大変なわけだ。ご愁傷様。
  • 温暖化元凶CO2から樹脂 三井化学のマジック (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    天然ガスに代わり、二酸化炭素と水素からメタノールを作る三井化学大阪工場の試験設備=大阪府高石市(写真:産経新聞) 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】 温室効果ガスの代表的存在として厄介者扱いされている二酸化炭素(CO2)。省エネなどの努力もむなしく、新興国の経済発展もあって排出量は一向に減らず、削減だけでは追いつかないとの指摘も聞かれる。そんな中、にわかに注目され始めているのがCO2からエネルギーや素材を生み出す「資源化」の技術。なかでも工場の排ガスなどからメタノールを製造する三井化学の技術は、早期の実用化が期待される資源化技術の一つだ。 メタノールは樹脂をはじめ、医薬品や燃料電池、繊維などの原料として幅広く使われ、世界生産量は年間4000万トンに達する。その約9割は天然ガスを改質して得た一酸化炭素(CO)と水素から作られている。 これに対し、三井化学の技術は高温・高圧下でCO2と水素

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    「生産コストは2~3倍。天然ガスから置き換えるにはさらなる低減努力が必要」
  • 30歳がお金持ちになる「新常識」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    家庭内決算のススメ。「60歳までに老後資金を準備し、住宅ローンがある人は返済を終えておく。受給開始までの期間は働き続け、“収支トントン”で暮らして老後資金に手をつけずにすむよう計画を立てると無理がない。
  • 「いまいち萌えない娘」の”公式設定”明らかに|ガジェット通信 GetNews

    「右のキャラクターがいまいち萌えない理由を3つあげなさい」――斬新なアルバイト募集用問題文で話題になった神戸新聞のキャラクターの「公式設定」が遂に明らかになった。 大きな目に、バランスの悪い姿形が特徴のこのキャラクター。”いまいち萌えない”というその特徴的な姿が、ニコニコ動画を初めインターネット各所で話題となり、動画やイラストなどの二次創作作品が多数作られている。神戸新聞もこれを認識し、二次創作を歓迎するコメントを発表していた。 神戸新聞のいまいち萌えない娘の公式Twitterでは、2011年1月24日に「コスプレ」の話題に対してコメント。 コスプレの第一号さんが現れたそうで、なんかメデタイ!作るときにイラストでは見えていない襟のところとか難しかったんちゃうかな。あと、どんな反応だったか気になるー この後、「元のイラストで見えなかった部分をプラスした」とコスプレなどの二次創作を推奨する形で

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    担当者と決裁者GJっ。
  • もう嫌だ日本・・・ゴキブリの擬人化漫画『ごきチャ!!』がアニメ化決定! |やらおん!

    202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:09:56 ID:kF5OOz8P0 ゴキブリアニメで声優やるらしい http://twitpic.com/3s1eut 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:19:50 ID:SwR0hvP30 いくらくぎゅでもさすがにゴキブリアニメは見たくない 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:21:47 ID:fIT813b70 ホイホイさんの出番か 【ツイッターでの反応】 南くんの恋人みたいなEND希望 釘も仕事選ばんなwさすがや 最終話で潰れるとかw ぽかん(゚Д゚) あの同人誌がアニメになるのか・・・ついにGに萌える時が来たのか・・・ まさか当にやるとはw もうけいおんでされてるだろ 日ならやると思ってた 二軍(ファーム)昆虫記…じゃない!? 能

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    たしかに、ムダに豪華。でも、Gなので、見れない。
  • 初の緊急避妊薬 承認の可否審議へ 「性犯罪被害者に必要」…「命の尊厳を軽視」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    なぜ、認可されないのか心底、本気で分からない。(カトリックの場合は、あれは宗教だから、いろいろと別だが。)
  • 建築エコノミスト 森山高至『「進撃の巨人」における建築的考察6』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 「進撃の巨人」の壁の考察について続けてみたいのですが、 世界の歴史上、多くの国家が地上に防御壁を築いているということでした。 地形的に平板な領土においては、さえぎるものや隠れる場所を人工的に作りださねばならなかったんですね。 また、基地上を駆ける騎馬兵や歩兵からの攻撃には、矢の有効射程の問題はありますが、このような壁が有効に作用するであろうということです。 わが国においては、複雑な海岸線や深山幽谷ともいわれる樹木が繁茂する地形が、 守勢には優位であり、攻勢の進撃を阻む効果があったため

    建築エコノミスト 森山高至『「進撃の巨人」における建築的考察6』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/25
    おもしく読めた。