タグ

2020年4月27日のブックマーク (4件)

  • Windows 標準 UI の自動化のヒント

    プラットフォーム UiPath Business Automation Platformは、自動化の工程の各ステップでお客様の自動化のニーズをカバーします。

    Windows 標準 UI の自動化のヒント
    shion214
    shion214 2020/04/27
  • UiPath:IE11で「名前を付けて保存」が出来ない場合の対処法|要素を指定しても機能しないぞ | IT trip

    「名前を付けて保存」が出来ない事象 まずは事象について簡単に説明します。 IEでダウンロードリンクを押下すると、以下の画面が出てきます。「名前を付けて保存」する場合は、保存の左側にある▼を押下する必要がありますが、様々な方法を試しても要素を認識してくれませんでした。 解決方法 どうも処理をする際のカーソルに位置によって、出来る時と出来ない時があることに気が付きました。 そこで、ホバーを利用して一旦はタスクバーにカーソルを移動させると正常動作となりました。 タスクバーにカーソルを移動させた後は、教科書通りで以下の対応です。 1.アクティビティ「ウインドウにアタッチ」でIEを指定 2.アクティビティ「クリック」で▼を指定

    UiPath:IE11で「名前を付けて保存」が出来ない場合の対処法|要素を指定しても機能しないぞ | IT trip
    shion214
    shion214 2020/04/27
  • 【UiPath】名前を付けて保存ダイアログにファイル名がセットできない時の対処方法 - RPA Navi

    名前を付けて保存ダイアログにファイル名がセットできない時の対処方法を紹介します。 簡単にできるときもあるのですが、名前を付けて保存ダイアログにSet Textで保存先のファイル名を入れようとしても Selectorの設定がうまくいかず、入らないことがあります。 そんなときの対処方法を紹介します。 例えばこんな画面の赤枠に値をセットしたい場合です。 赤枠にフォルダ\ファイル名をセットすると一発で保存できるので楽なのですが、SetTextがうまくいかないことがあります。 そんなときはUi Exploreを使用します。 開き方はSelectorから開くか、上のリボンから開くかの2通りです。 1.Selectorからの開き方 PropatiesのTarget>Selector横の[…]をクリックする。 開いたSelector EditorのOpen in Explorerをクリックする。 2.リボ

    【UiPath】名前を付けて保存ダイアログにファイル名がセットできない時の対処方法 - RPA Navi
  • 【できるUiPath】ダウンロード処理を使い分けてファイルを確実にダウンロードしよう

    RPA(アールピーエー)においてWebページからのファイルのダウンロードは、簡単なようで注意が必要な処理です。ダウンロード先に応じて2つの方法を使い分けるといいでしょう。 【できるUiPath】は注目のRPAサービス「UiPath」を使って、RPAのワークフローを作るための基操作から、実際に業務をRPA化する実践テクニックまでを解説する連載です。 過去の記事一覧【できるUiPathまとめ】 Webページからのファイルのダウンロードは、簡単なようで注意が必要な処理です。ダウンロード先に応じて2つの方法を使い分けるといいでしょう。 「固定」と「動的」2つのダウンロード方法 ファイルのダウンロード方法は大きく2つのパターンがあります。ダウンロード先のURLが固定されている場合は[HTTPリクエスト]を使うのが簡単です。 一方、ダウンロード先のURLが処理のたびに変わる場合は画面上のリンクを右ク

    【できるUiPath】ダウンロード処理を使い分けてファイルを確実にダウンロードしよう
    shion214
    shion214 2020/04/27