タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (313)

  • 3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて

    3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて2025.02.14 21:0013,085 ヤマダユウス型 「あーあ、今書いてる絵を簡単に立体化できたらな〜」 そんな願望(ユメ)を叶えるソフト「Project Neo」のパブリックベータ版を、Adobeが公開しました。ブラウザベースなのでここにログインすればすぐにお試しいただけます。 Image: Adobe Blogこのソフトの強みは、BlenderやMAYAのような専門的な3D作成ソフトと違って、直感的かつイラストフレンドリーな感覚で操作できる点です。初めて触った僕でもそれなりに使えました。 「ベクターファイル」を読み込めるのが熱い使い方のビデオを見るとやや複雑に見えるかもですが、やってみるととても簡単。球体や立方体のような図形を配置、へこます、伸ばす、くっつけるなどしてオブジェクト

    3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて
    shion214
    shion214 2025/02/16
  • 一瞬で狩り尽くされた「Anker×コクヨ」のガジェットポーチ、ついに再販

    ものが散らばらない。かつ取り出しやすいガジェット収納最適化ポーチImage: Amazonガジェットの民あるあるとして、カバンの中がグチャる悩み。 小物をまとめるためにポーチを導入するも、こんどはポーチの中がグチャるというね…。こんなイラッとの解消を目的としたのがこの「Anker Smart Pouch」。 細かく部屋理由されていて、名刺から充電器、ケーブル、ペン、モバイルバッテリー、ハブ、イヤホンなどをポケットやマジックテープでキレイに収納できるってわけ。 しかもこれ、立つ(自立する!)のが当に偉い。 デスクの上に置いておけば、ペン立てならぬガジェット立てとして活躍してくれますよ。あちこち席を移動するタイプの働き方とめちゃくちゃマッチしていますね。 発表会で触ったときのインプレッションはこちらをどうぞ。

    一瞬で狩り尽くされた「Anker×コクヨ」のガジェットポーチ、ついに再販
    shion214
    shion214 2025/02/11
  • 変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始

    変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始2025.01.30 21:3088,879 satomi OpenAIひとすじと思ったら大間違い。 彗星のごとく現れた中国AI「DeepSeek(ディープシーク)」に一番はしゃいでるのは、Microsoft(マイクロソフト)のサティア・ナデラCEOかもしれません。OpenAIのデータをDeepSeekに無断で使用された疑いで調査を進めるのと同時進行で、DeepSeek最新モデルR1をAzure AI Foundryのカタログにちゃっかり加えて提供を開始しました。 以下は公式ブログからの抜粋です。 「DeepSeek R1にアクセスできるようになりました。Azure AI Foundry経由でなら、企業は信頼性の高いスケーラブルな法人対応のプラットフォーム上で、SLA、セキュリティ、責任あるAIのコミットメントの要件を満たしな

    変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始
    shion214
    shion214 2025/02/03
  • さらばUSB接続のHDD。2025年はUGREEN NASを活用します

    さらばUSB接続のHDD。2025年はUGREEN NASを活用します2025.01.24 17:00Sponsored by UGREEN 小暮ひさのり データ保管の答えが見つかりました。 写真、音楽、動画、絵、創作物…など、皆さんデータのバックアップってどうしてます? 僕はこれまで、USBの外付けHDDをたくさんつないでやりくりしていました。でも、正直この運用、理想的とは言えなくてですね…。 まず、使いたいパソコンに接続するのが面倒。 ネットワーク内で共有やリモートアクセスすれば、まぁイケなくもないんですけど、これには外付けHDDがつながっているパソコンが起動していないと駄目(WindowsMac混在環境なのでなおさら面倒)。 そもそも複数のドライブにデータが分散してしまって、ファイルを探すのにも苦労していました。クラウドストレージも考えたんですが、容量を考えると維持費がキツいな!…

    さらばUSB接続のHDD。2025年はUGREEN NASを活用します
    shion214
    shion214 2025/01/27
  • AIブリタニカ百科事典、ChatGPTがデタラメすぎて脚光を浴び業績回復

    AIブリタニカ百科事典、ChatGPTがデタラメすぎて脚光を浴び業績回復2025.01.06 16:0041,393 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 信頼のブリタニカですから! インターネットの台頭で姿を消してしまったものは数多くあります。なんでもGoogleグーグル)で検索すれば答えが見つかり、無料で使えるWikipedia(ウィキペディア)が人気を集め、すっかり姿を消し去ってしまったはずのブリタニカ百科事典(Encyclopaedia Britannica)…。それがまさかの大復活ですよ。 Britannica AIが引く手あまた!ChatGPTの生成AIは便利です。問いかければ、自動で答えてくれる手放せない存在のチャットボット。ですが、かねてから、その信頼性には疑問符がつけられていました。そういう意味では、だれでもなんでも書き込め

    AIブリタニカ百科事典、ChatGPTがデタラメすぎて脚光を浴び業績回復
    shion214
    shion214 2025/01/07
  • 震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話

    震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話2024.12.30 21:2653,750 かみやまたくみ ChatGPT、やっぱとんでもないですよ…。 2024年に生成AIChatGPT」にきた大きなアップデートとして新モデル「o1」の実装があります。OpenAIによると、さまざまな知的能力が人間の専門家と同等か超えるレベルにまで到達したらしい。 要は、また賢くなった、と。 いろいろ試していたのですが…これがなかなか困ったものでした。知識も論理的な能力も明らかに自分より上なので「すごそう」以上のことがわからない。 どうすんの、これ…。 途方に暮れた末に、高度なロールプレイをさせてみることにしました。思えば今までのモデルだとロールプレイはほぼほぼ破綻していました。できないことができるようになっていれば、すごいと思えるかもしれない。 結果は…すごいってもんじゃなかった。演じる人物(キ

    震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話
    shion214
    shion214 2024/12/31
  • ChatGPTアプリが進化。他のアプリの内容を読み込んで答えてくれます(まだMacOS限定)

    ChatGPTアプリが進化。他のアプリの内容を読み込んで答えてくれます(まだMacOS限定)2024.12.21 23:0012,850 宮城圭介 つながるってとっても便利。 OpenAIの12 Days of OpenAI 11日目にて、ChatGPTとサードパーティ製アプリの「接続」が公開されました。これは今までのChatGPTと付き合い方が一変しそうです。 OpenAIが紹介した動画内でメモ、Notion、Xcodeとサードパーティ製アプリと接続して操作するデモを紹介してくれました。そんなこれからのChatGPTライフが一新されそうな機能を一部ご紹介します。 いつもChatGPTのためにコピペしてない? ChatGPTに指示する時、私たちはどんな時でも参照データをコピー&ペーストして、前提を読み込ませてきました。「でもこの工程ってかなり面倒じゃない…?」そんなユーザー誰しも思ったこと

    ChatGPTアプリが進化。他のアプリの内容を読み込んで答えてくれます(まだMacOS限定)
    shion214
    shion214 2024/12/22
  • Googleが画像・動画生成AIを発表。このクオリティは本気だぞ…

    Googleが画像・動画生成AIを発表。このクオリティは気だぞ…2024.12.19 12:3016,476 宮城圭介 どんどん登場、新AI 今年の初めにGoogleグーグル)は動画生成AI「Veo」と画像生成AI「Imagen 3」を公開しましたが、年末さらに新しいバージョンを発表しました。今月16日Googleが発表した生成AIの新バージョンは「Veo 2」と「Imagen 3の最新版」です。 まずはそのアウトプットが見たい! GIF: GoogleGIF: Googleいかがでしょう。この美しさ(都合上GIFにしているため画質は落ちてしまっていますが)。 実際のサンプルを見てもらえれば、まるで物と見分けがつかないほど繊細な映像です。生成映像だと言われて見るとわかるはわかるのですが…何も知らずに映像だけ見たら見極められそうにありません…。 Veoは動画生成AIとして登場した時点で

    Googleが画像・動画生成AIを発表。このクオリティは本気だぞ…
  • 【本日23:59まで】買い忘れない? エネループって10年後でも使えるから、安いうちに買っておかなきゃ! #Amazonブラックフライデー

    日23:59まで】買い忘れない? エネループって10年後でも使えるから、安いうちに買っておかなきゃ! #Amazonブラックフライデー2022.12.01 22:0019,324 小暮ひさのり

    【本日23:59まで】買い忘れない? エネループって10年後でも使えるから、安いうちに買っておかなきゃ! #Amazonブラックフライデー
    shion214
    shion214 2024/12/02
  • 【本日23:59まで】僕はこのType-Cケーブルで、ケーブルの概念が変わりました #Amazonブラックフライデー

    ガジェットのケーブルは、この世で最も野暮ったいもののひとつですが、コイツだけは違うんです。とってもしなやかで、クセがつきにくく、絡みにくい。適当にぐるぐる巻いても絡まず、良い感じにポーチやカバンに収まってくれます。これ作ったAnkerはマジでネ申。 編集部のひとが使ってたのでお試し感覚で買ってみたんですけど、ガジェットケーブルの概念が変わりましたね。これぞスマートなケーブル。良いケーブルは人生を豊かにしてくれますよ。 どうせなら充電アダプターとセットで!

    【本日23:59まで】僕はこのType-Cケーブルで、ケーブルの概念が変わりました #Amazonブラックフライデー
    shion214
    shion214 2024/12/02
  • Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように

    Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように2024.11.19 11:3018,232 宮城圭介 ChatGPTWindowsでもっと便利に! 待ち焦がれていた方も多いのではないでしょうか。ついにWindowsにもChatGPTのアプリ版がやってきました。ChatGPT公式ページには、macOS版とならびWindows版のアプリダウンロードボタンが現れています。アプリをダウンロードすると、Windowsデスクトップ画面でAlt+Spaceを押すとChatGPTがすぐに起動してくれます。 ChatGPTとのおしゃべりも無料です音声入力モードでいつでもどこでもChatGPTと話せるImage: Microsoft Storeアプリ版は音声入力モードも搭載しているので、声だけでChatGPTに指示を出してタスクを実行してもらうこともできるし、ChatGPTとおしゃべりを楽し

    Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように
    shion214
    shion214 2024/11/20
  • 椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え

    椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え2024.11.09 08:0016,310 小暮ひさのり それ、換えちゃいましょう? そうだよね。それができりゃあいいんだよ! なんですけど、椅子の座面って基的にガッチリ固定されていて、座面がヘタれた椅子のリカバリーは高難易度。 そもそも座面だけ売ってないので、どうしてもメーカーによる「張替え」や買い替えになってきてしまいます。コスト的にも環境的にも厳しい。 そこでコクヨ、冴えたアイデアをカタチにしてくれました。このチェア「picora livina(ピコラリビナ)」です。 Photo: 小暮ひさのりこちらは座面を簡単に交換できるサステナブル設計チェア。 座面奥のスイッチを押し込んでクルッと回すだけで、座面がスッポン!取れちゃうの。工具不要ってのがすごくないですか? ちなみに、背もたれ部分も工具不要で交換できるので、長年使い込んで

    椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え
    shion214
    shion214 2024/11/13
  • このカプセル、とんでもないAIガジェットです

    このカプセル、とんでもないAIガジェットです2024.10.30 11:00Sponsored by PLAUD, Nicebuild LLC 三浦一紀 ボイスレコーダーの進化がえげつない。 日頃生活をしていると、ふとアイデアが出てくることってありますよね。ただ、「これは名案だ」と思っても、すぐに忘れちゃうこともしばしば。手帳やスマホでメモを取ればいいのですが、そういうときに限って手元になかったり、メモしようとしたら忘れてしまったり。 そんな経験を一度はしたことがある方に知ってほしい、一瞬のアイデアを永遠のものにしてくれるガジェットがついに日に上陸したんですよ。海外メディアでも好評を博している、ウェアラブルAIボイスレコーダー「PLAUD NotePin(プラウド ノートピン)」です。 何がすごいって、音声を録音できるだけでなく、AIを使った文字起こしや要約、そしてマインドマップまですべ

    このカプセル、とんでもないAIガジェットです
    shion214
    shion214 2024/10/31
  • Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて

    Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて2024.10.28 17:00100,802 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 過度に懐古主義的な意見というのもどうかと思いますが、明らかに憂うべき現状というものがあります。 それが現在のGoogleグーグル)検索です。検索結果の上位に表示されるのは、SEOに最適化された広告のようなページやSEOスパム、そして「ピザに接着剤を入れよう」的なAI生成の回答などなど。明らかにGoogleの検索の品質は劣化しているといえるでしょう。 これらすべてを改善することは無理かもしれませんが、少なくともまだまだ未成熟なAIの回答を回避することはできそうです。 検索バーに文字列「&udm=14」を入れるだけさて、Googleが検索においてAIを全面的に導入すると発表したとき、同社は

    Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて
    shion214
    shion214 2024/10/29
  • Gemini Liveが無料になったよ。スマホと自然な会話ができておもろい

    Gemini Liveが無料になったよ。スマホと自然な会話ができておもろい2024.10.07 18:0056,678 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) 2024年8月のMade by Googleイベントで、Pixel 9のラインナップとともに初めて披露された「Gemini Live」。 これまで有料プランのGemini Advancedユーザーに限定されていましたが、すべてのユーザーが無料で利用できるようになりました。 AIと世間話ができる音声ベースのAIアシスタントにこだわらないのであれば、マイクロソフトはCopilotを通じてWindows 11で同様の機能を使うことが可能です。これでスパイク・ジョーンズ監督の映画『her/世界でひとつの彼女』のようなやりとりもできますね。 Gemini Liveは電源ボタンを長押しすると、右下にGemini

    Gemini Liveが無料になったよ。スマホと自然な会話ができておもろい
  • イメージと違う? デンマークのヴァイキングは平和的で穏やかだった説

    イメージと違う? デンマークのヴァイキングは平和的で穏やかだった説2024.09.15 10:00 Adam Kovac - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ヴァイキングって意外と荒々しくなかったかも? 人類学者チームの調査で、ノルウェーのヴァイキングと比べてデンマークのヴァイキングは平和的で、所有している武器の数も少なく、武器を使用する頻度も少なかったことがわかりました。 デンマークのヴァイキングとは?『Journal of Anthropological Archaeology』に掲載された新しい研究で、ノルウェーとデンマーク2つの異なる場所でヴァイキングたちがどう異なっていたか、人骨や古代の武器の分析、古いルーンストーンの解読などをおこなって調査しました。研究チームは、デンマークのヴァイキングが暴力に訴える傾向が少ないだけでなく、より中央集権的な権力構造を持って

    イメージと違う? デンマークのヴァイキングは平和的で穏やかだった説
    shion214
    shion214 2024/09/17
  • 溜まりがちなUSBケーブル。「使えるかどうか」コレでチェックして処分しよう

    溜まりがちなUSBケーブル。「使えるかどうか」コレでチェックして処分しよう2024.09.06 14:0037,633 武者良太 家のあちこちに無造作に溜まった充電用のUSBケーブル。 新しく買ったガジェットについてきたり、出先のコンビニで買ったり、単純に衝動買いしたなどなど、日々生きているとUSBケーブルがどんどん溜まっていきます。 一気に断捨離して、改めて必要なUSBケーブルを買うのも良いでしょう。でも使えるUSBケーブルは有効活用したいというなら、USBケーブル簡易チェッカーでテストしてみてはいかがでしょうか? Amazonで「簡易USBケーブル チェッカー」と検索すると、四角い機械がいくつかヒットします。USBケーブルが使えるかどうか確認できるというアイテムです。 いずれも、価格は1500〜2000円くらい。 Image: XYZA筆者が気になったのは、こちらのチェッカー。 対応ケ

    溜まりがちなUSBケーブル。「使えるかどうか」コレでチェックして処分しよう
    shion214
    shion214 2024/09/07
  • エアコンが寒くて目が覚める→スマートリモコンで快眠できました

    まずは、ハブ2で部屋の温度変化を確認。朝になると部屋の温度が25度台まで下がり、このタイミングで目が覚めてしまうことが分かります。 今回は、室温26度~27度あたりをキープすることを目指します。 SwitchBotには「オートメーション」という機能があり、「ハブで感知した室温が〇度以上になる」→「エアコンを入れる」といった、条件に応じた家電の自動操作ができるようになっています。 パターン1:室温に応じてエアコンをON/OFFまずはシンプルに、「室温が上がったらエアコンをON」「室温が下がったらOFF」という2つのオートメーションを登録しました。効果はばっちりで、朝になっても寒さで目が覚めることはありません。ただ、ひんぱんにエアコンのON/OFFが切り替わるため、エアコンに余計な仕事をさせている感があります。 パターン2:冷房の温度を微調整次に、温度をチェックしながら冷房の温度を上下させる方

    エアコンが寒くて目が覚める→スマートリモコンで快眠できました
    shion214
    shion214 2024/08/16
  • iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます

    iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます2024.08.15 10:00118,761 小暮ひさのり この喧騒を消してやるのさ。 これら2つの写真、どちらも同時刻に撮った写真なのですが、右の写真には人が映っていませんよね。iPhoneではこうした「人が居なくなった街」の写真を簡単に撮影できるって知ってました? 消しゴムマジック? いやいや、編集機能なんて使わなくても撮影の設定を変えるだけでOK。誰でも10秒あればできるんです。方法を紹介しますね! Live Photosを有効にして撮影するImage: 小暮ひさのり1.「カメラ」アプリ右上にある「Live Photos」をタップしてオンにする 2.写真を撮影する 3.撮影した写真を開く 設定としては、「Live Photos」モードをオンにして撮影するだけです。撮影できたら左下のサムネイル、もしくは「写真」アプリ

    iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます
    shion214
    shion214 2024/08/16
  • 1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に

    1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に2024.08.07 18:00333,422 小暮ひさのり 思っていたよりもサクサクでした。 使っていくうちに劣化は避けられないスマートフォンのバッテリー。iPhoneも例外ではありません。 編集部吉岡のiPhone 13 miniも、購入から2年でバッテリーの最大容量が76%まで低下。普通に使っていると、昼過ぎくらいに20%〜30%まで減るという状態で、外出にモバイルバッテリーが欠かせないとのこと。 Image: ギズモード・ジャパン端末の情報を見るとバッテリーの状態が「修理」となってて、もう修理しないとヤバいぞ感が…。なので、今回は実際にAppleストアでバッテリー交換の修理を申し込んでみました。 修理前に行う手順から、当日やることまで、手順を紹介します。 修理に出す前にやることまずはバッテリーの交換修理

    1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に
    shion214
    shion214 2024/08/08