タグ

ブックマーク / www.hesocha.com (18)

  • 真面目な学習関係の記事と悪ノリした記事を混在させていて説得力は保てるのか?無理に決まっている!! - ヘソで茶をわかす

    最近、WordPressへ引っ越したり、はてなブログとは別に特化サイトを作ったりしているブロガーさん多いですよね。 そういう方を見ているとね、思うわけです。 「楽しそうだな」って。 はてなブログがツマラナイとか飽きたとか言うわけではないのですが、何か一つ「専門」書いていくというのも面白そうだと思うのです。 私も御柱を毎日紹介するサブブログをやっていますが、これは半ば私の個人的な趣味の記録であって、記事として書いているものとは違います。 雑記ブログで好きなこと書いて、それはそれで楽しいのですが、「このブログ、何のブログだよ?」と思うこともあって、ガッチリと何かに特化したブログを書いてみて、そのジャンルに興味のある人とコミュニケーションをとれたら楽しかろうとも思うのです。 雑記は雑記で楽しいのだけれど 雑記は雑記で楽しいですし、これはこれで続けていきたいと思うのです。 また、「雑記ブログを書く

    真面目な学習関係の記事と悪ノリした記事を混在させていて説得力は保てるのか?無理に決まっている!! - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/12/09
    チーズあんシメサババーガー特化サイトを作るんですね、分かります。/もう、みんなでWordPress行こうぜ
  • 決着!日本の中心はどこなのか論争!!日本のヘソは諏訪湖!

    なんか、日を滅亡から救うために槍ヶ岳登山をした東大生さんのブログが話題だったらしいですね。 travel.spot-app.jp 沢山ブックマークがついているので、ホッテントリにも登っていたのでしょうが、その際には気がつかず、昨晩こちらの記事を読んで存在を知りました。 yutoma233.hatenablog.com こちらのブログでも書かれていますが、「山をなめるな」などと多くの厳しいコメントが寄せられていました。 私もこの記事は読んでみて非常にけしからんと思いました。間違った認識が世間にひろがっては一大事です。ですので、今回はそれについて書かせていただきます。 私が憤慨していることとは 軽装で登ったとか、初心者の単独行だったことなどが責められていましたが、そんなことはどうでも良いのです。人も反省した旨を追記していましたしね。 「初心者の単独行は大変危険である」というご指摘を頂きまし

    決着!日本の中心はどこなのか論争!!日本のヘソは諏訪湖!
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/11/05
    日本列島って横向いてる感じあるから、ここはあえて千葉県説。でべそ千葉。
  • 朝活で登山。山頂で朝飯がてら、山コーヒー&山ごはんを楽しんできました【エクストリーム出社】 - ヘソで茶をわかす

    このところ、仕事が忙しくてやりたいことが全くできずにいました。 とにかく遊びに行きたい。アウトドアなことがしたい。でも休みが取れないためになかなか時間が作れません。 このブログだって、もともとは地元の観光情報などを書いていきたかったのに、写真を撮りに行ったりする時間もなかなかとれずにいたために、「晩飯に〇〇喰いました。」みたいな、「どうでもいいわ!」って内容ばかり… どうにかせねば… そう考えて、ひねり出した答えがコレです。 朝活 今でも朝はジョギングをしていますので、その時間をもう少しだけ前倒しし、さらにジョギングではなく他のことに当てれば、満足はできないまでも、そこそこ楽しく過ごせるのではないかと考え、昨日、試しに実践してみました。 以下、タイトルのとおり、朝登山&山頂朝ごはんの様子です。 桑原城址 20分で登れる低山登山 朝6時。私はとある史跡に向かうため、登山道前にいました。国道2

    朝活で登山。山頂で朝飯がてら、山コーヒー&山ごはんを楽しんできました【エクストリーム出社】 - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/10/07
    ちゃんと瞑想はしたのかい?
  • チヂミを作ったつもりが、どう見てもお好み焼き。両者の違いは何なのか? - ヘソで茶をわかす

    昨日、「たくのみ。」で紹介された鏡月を飲んだという記事を書きました。 アッサリ味の韓国焼酎「鏡月」で月見酒?【たくのみ。】 - ヘソで茶をわかす 「せっかく韓国焼酎を飲むのだし、一緒にべるものは韓国料理が良いなぁ。」と思い、海鮮とキムチのチヂミを作ってみました。 作ってみたのですが… タイトルのとおり、どうにもチヂミっぽくない。どう見てもお好み焼きです… 以下、チヂミ?お好み焼き?を作った様子などです。 ニトリスキレットで海鮮キムチチヂミを焼く 海鮮とか書くと大げさですが、冷凍庫の奥に隠れていた冷凍シーフードとキムチ、冷蔵庫の残り野菜を混ぜてチヂミを焼きます。 具材に隠れていますが、生地は小麦粉と上新粉(米粉)です。 シーフドを先に炒め、火が通ったところで他の具材を良く混ぜたものをニトスキに流し込みます。 このあたりで、正直、今回の失敗は薄々感じてはいました… しかし、そんな事には目を瞑

    チヂミを作ったつもりが、どう見てもお好み焼き。両者の違いは何なのか? - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/10/03
    沖縄には「ヒラヤーチー」という料理があるのですが、それも入れると混乱しそうww
  • ニトリスキレットで秋刀魚とレモンのアヒージョ作ってみた - ヘソで茶をわかす

    お題「秋刀魚」 秋と言えば欲の秋。 きのこや栗といった山の幸も美味しいのですが、山国育ちの私としましては、やはり海の幸に指がのびます。 そして秋の海の幸といえば「秋刀魚」でしょう。安くて美味しい庶民の味方。 のはずなのですが、なんか今年は秋刀魚が不漁だそうで、チョッと例年に比べて高いですよね。 「なんか高いなぁ。」としばらくすれば安くなるだろうと待ち続け、ようやくそこそこの値段まで下がったので、昨晩は秋刀魚料理で一杯やりました。 ニトリスキレットで秋刀魚とレモンのアヒージョ作ってみた 秋刀魚といえば塩焼や刺身だと思うのですが、たまには違ったべ方もしてみようと思い、アヒージョにしてみました。 ニトリのスキレットを使いましたが、普段使っている大きい(19㎝)奴ではなく、小さい16㎝のものを使いました。 調理過程も紹介したかったのですが、うっかり写真撮り忘れましたので、いきなりほぼ完成図で

    ニトリスキレットで秋刀魚とレモンのアヒージョ作ってみた - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/09/27
    ちょうどアヒージョの材料あるんだけど、具がない。残念だが近々やる。
  • レールから外れて起業したいとか考えている人に是非読ませたいブログ - ヘソで茶をわかす

    4カ月で大学辞めちゃった彼に関するエントリーが賑っていましたが、こういったチャレンジ精神にあふれる若者は嫌いじゃないです。 そんなチャレンジ精神旺盛な若者にとって参考になる、今後の指針になり得るブロガーを一人紹介したいと思いこの記事を書き始めました。 紹介するのはこの方。 fxshinma.hatenablog.com 損切りブロガーことしんまさんです。 紹介するブログのタイトルがふざけてますし、「なんだネタか。」と思われるかもしれませんが、真面目な内容です。 以下、そんな無理がありそうな話です。 損切りブロガーしんまとは しんまさんは、この記事を書いている時点では「損切りブロガー」というキーワードでGoogleで検索をすると、トップで前述の「しんまは今日も損切りいいぃwww」というブログが表示されるほどに人気のブロガーです。 その人気の秘訣は日々の投資での損失をあえて包み隠さず公表すると

    レールから外れて起業したいとか考えている人に是非読ませたいブログ - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/09/20
    行動力が素晴らしい。そして毎回元手をちゃんと用意してるのが凄い。非凡な才能。これからもどんどん溶かして欲しい。
  • 辞めたきゃ辞めろ。だが、プロブロガーに惑わされるな!! - ヘソで茶をわかす

    もう、タイトルで言いたいことは言ってしまっているのですが、お暇なら最後までお付き合いください。 プロブロガーだかメディアクリエイターだかをやられている宮森はやとさんの記事で、大学を中退したいと思っているという大学生に対してアドバイスをしたというのがあったんです。 【魚拓】大学中退したい学生は多数派の意見に惑わされるな。 - 未来は変えられるの? 「周りの言うことに惑わされるな、自分で決めろ。」という体で、「俺はあんな下らんもの直ぐ辞めたぜ。俺スゲェ!!」と学生を煽りつつ、安っぽい自慢に終始する内容でした。 低俗でツマラン記事でしたが、アドバイスを求めてきたという学生に対して思うところがあったので書きます。 辞めたいのなら辞めたらいい。ただし、恥ずかしくない態度で こんな相談を他人にするところをみると、辞めるか続けるか悩んでいるというよりは、辞めるための適当な理由(言い訳の方が良いかな)を探

    辞めたきゃ辞めろ。だが、プロブロガーに惑わされるな!! - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/07/31
    彼が大学を辞めた理由が「講義がつまらないから」というのがダメ。それで周りにも無責任な発言ばらまいてるしなー。
  • イギリスのEU離脱で円高到来。折角だし、輸入ビジネスでもしてみるか? - ヘソで茶をわかす

    国民投票の結果、イギリスのEU離脱が一応決まったみたいですね。もっとも、実際に離脱するには2年ほどかかるようなので、政治・経済の情勢如何で、これから結果が覆るようなことももしかしたらあるのかもしれませんが… これからどうなるんでしょうね? 心配? いいえ。オラ、なんだかワクワクしてきたぞ。 日国内の反応 日ではサミットの時の安倍総理の発言通りになってきているじゃないか、彼はタリムリープしているんじゃないかと、一部でバカバカしい盛り上がりを見せています。 ただ、余程「アンチ安倍」で目が曇っていた人でなければ、中国もEUもアメリカ政治や経済でヤバい状態なのは認識できていたでしょうし、安倍さんの予想が当たったということよりも、あの時にこういうリスクを想定できなかった学者やジャーナリスト、政治家がいたことの方が個人的には驚きです。あ、いや、驚きはしないか。いつものことだし。 そう。日はいつ

    イギリスのEU離脱で円高到来。折角だし、輸入ビジネスでもしてみるか? - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/06/25
    一時期タオバオ輸入転売が流行ってたけど、今はどうなんだろうか。
  • kindle fireタブレットでマンガ読んでみたけど、やっぱりPaperwhiteのほうが本は読みやすい

    最近は、書籍の類は売ってさえいれば電子書籍のものを買うようにしています。部屋が狭いので、紙のものは置く場所に困ってしまうんですよね。 今回もアマゾンのkindleで購入しました。 kindleではなくfireタブレットで読んでみた アマゾンのkindle用の端末として、Kindle Paperwhiteとfireタブレットの2種類を持っています。 ただ、fireのテカテカした感じが苦手で、特に文字を読むときは疲れるのでPaperwhiteが読書用の端末で、fireはそれ以外の用途という風に使い分けています。 「たくのみ。」の1巻もキンドルで購入し、Paperwhiteで読んでいました。 紙と同じような色合いで、読んでいて疲れませんし、小さくて軽い端末に沢山の書籍が入るので外出する際などにも重宝しています。 2巻も同様にPaperwhiteで読むつもりだったのですが、表紙が直ちゃんということ

    kindle fireタブレットでマンガ読んでみたけど、やっぱりPaperwhiteのほうが本は読みやすい
  • 大学で学んだことは役に立っているのか - ヘソで茶をわかす

    よく読んでいるブログでこんな記事がありました。 shiromatakumi.hatenablog.com 記事のむすびで、「もし良かったら、貴方が大学時代に学んだことを書いてみませんか?」とありましたので、便乗しようかと思います。 法律を勉強していた わが家は代々商売人の家系で、自分もいずれは親父から会社を任される予定でしたので、当初は経済・経営・商学あたりを勉強したいと思っていたのですが、入試でやらかしまして、希望する学校・学部にはすすめず、次善策として法律を勉強することにしました。 ザックリと言ってしまえば、私はお金の勉強がしたかったわけです。そんな私にとっては憲法や刑法などの講義は退屈で、初めのうちは「こんなもん、何の役に立つんだ。」と思っていました。 お金の匂いのする法律は楽しかった 憲法などを退屈に感じる一方で、もともとお金に関する勉強がしたかったわけなので、商法や民法はとても面

    大学で学んだことは役に立っているのか - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/03/19
    記事書いていただいてありがとうございます。「役に立つか」よりも「役に立てる」ようにすべきというのは良い考え方だと思いました。活かすも殺すもその人次第ですね。
  • 一体何が!?お気に入りのブログが跡かたもなく消滅 - ヘソで茶をわかす

    少し前に、お気に入りのブログが長期でお休みすると切ないという趣旨で投稿しました。 www.hesocha.com その投稿の中で、「私自身はこれらのブログが好きで、こういうところが気に入っている」といくつかのブログを紹介したのですが、この記事に賛同してくれるかのように、同様の記事をその日のうちに書いてくれるブログがありました。 そして、嬉しいことに、その記事の中で私のブログに言及し、カテゴリーがお気に入りだと言及してくださったのですが、その方のブログが跡形もなく消えてしまっていました。 垢BAN? 人に原因を聞いたわけではないので、正確なところは分からないのですが、どうも、直前の投稿が原因ではないかと、その投稿を読まれた方がおっしゃっていました。 なんでも、少々?下ネタが多かったとか。かなりブックマークされており、エントリーされていたのは気が付いていましたし、タイトルからも、何やら危な

    一体何が!?お気に入りのブログが跡かたもなく消滅 - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/03/11
    いつもなら松屋であのブログ読みながらニヤニヤしてる時間なのに。今日はいない…
  • 武田(諏訪)勝頼の生母、諏訪御料人(由布姫・湖衣姫)の供養塔

    先週放送のNHK大河ドラマ「真田丸」で、非業の死を遂げた親方様こと武田勝頼。かれは、武田晴信(信玄)の四男として生まれるが、母は信玄と敵対した諏訪領主・諏訪頼重の娘・諏訪御料人(実名不詳)であった。 このことが彼の後年の苦労や悲劇につながるのだが、それについて書くにはまだ知識も文章力も足りないので、今回は勝頼ではなく、その生母について少しだけ。 信玄に嫁ぐまでの流れ 諏訪御料人は実名が定かではない。そのため小説やドラマなど作品によって呼び名が様々です。有名なところで言うと、大河ドラマ「武田信玄」に登場した湖衣姫(こいひめ)や、同じく大河ドラマ「風林火山」の由布姫(ゆうひめ)などがあります。ややこしいですが、同一人物です。 以前に書きましたが、諏訪湖畔の八重垣姫は別人です。というか、完全な創作物です。 地元の諏訪の人でもこんがらがっている人いますが、上の二人は同一人物で勝頼の生母。八重垣姫は

    武田(諏訪)勝頼の生母、諏訪御料人(由布姫・湖衣姫)の供養塔
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/23
    あとでゆっくり読む
  • 【蛙狩り】どんな主張をしようと構わんが、神事を侮辱するようなのは違うんじゃないの?【反対活動】

    諏訪大社の元旦の神事「蛙狩り神事」を見に行ってきました。以前にどのような神事なのかは記事にしたことがありますので、細かい説明は省きます。 www.hesocha.com 剥製とかではなく、当に神饌としてカエルを捧げますので、「残酷だから取りやめるべきだ」という反対派も少なからずいるようです。昨年も反対する活動家らがやってきて騒動になっています。 神社に着くと今年もそんな反対派がやって来ていました。まぁ、現代の価値観だと賛否両論あるのも致し方ないのかもしれませんし、主張自体は理解しますよ(賛同はしませんが)。ただ、主張の仕方ってものがあると思うのです。 配慮というものはないのか? 蛙狩り神事は諏訪大社宮の東門脇を流れる御手洗川で行われます。現地に向かうと仮装行列が… 現在は西門から神社へ入るのが一般的になっていますが、来はコチラの東門が正門です。神社という神聖な場所の、その正門の前で、

    【蛙狩り】どんな主張をしようと構わんが、神事を侮辱するようなのは違うんじゃないの?【反対活動】
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/01
    反対派の頭が悪かったのが一番問題。逆効果だよ、コレじゃ。
  • 「たくのみ。」で紹介のオリオンビールと豚の角煮 - ヘソで茶をわかす

    以前にも書きましたが、裏サンデーで連載の「たくのみ。」が最近のお気に入りです。 www.hesocha.com 毎週、紹介されたお酒を試してみるのが、この漫画の連載が始まって以来の楽しみになっています。 先週の水曜日(2015/12/23)更新分ではオリオンビールと沖縄料理を紹介していました。 urasunday.com やっぱり美味そうです。これを読んだ日から、「仕事納めの後はこれだな。」と決めていました。 オリオンビール 沖縄のビールで、最近はアサヒビールから販売されているというのは知っていたのですが、今まで試したことはありませんでした。 気にはなっていたのですが、「沖縄のビール=沖縄の地ビール」なのかと思い、「地ビールってのは地雷が多いから…」と少し敬遠気味でした。 しかし、呑んでみると爽やかで味でとても飲みやすい美味しいビールでした。 合わせた沖縄料理は 作中ではゴーヤチャンプルな

    「たくのみ。」で紹介のオリオンビールと豚の角煮 - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2015/12/29
    沖縄出身が通りますよw オリオンビール最高!
  • 感謝の気持ちを伝えるために、はてなのカラースターを買ってみた - ヘソで茶をわかす

    今週のお題が2015年のマイベストエントリーについて書いてみようというものだったので、以下のエントリーを投稿しました。 www.hesocha.com 現時点ではタイトルは修正されていますが、投稿時、年賀状の作成作業の直後だったこともあり(言い訳)、2015年とすべきを2016年と間違えて表記していました。 しかし、そんなことには全く気が付かず、そこそこ良い記事になったとご満悦だった私に、「間違えてますよ」と親切にコメントしてくださった人がおられました。 ご指摘ありがとうございます コメント欄にこんなん来ました。 勝手にシロマティ こんにちは! タイトルが2016年になってますよ! 確認すると、「ぎゃ~! 当にやらかしている!! 」 恥ずかしい。恥ずかしすぎるミスだ。 まぁ、こうして記事にしているくらいなので、現時点では開き直ってはいますが、その時は一刻も早く修正し、何もなかったかのよう

    感謝の気持ちを伝えるために、はてなのカラースターを買ってみた - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2015/12/27
    わざわざ購入して頂いたのですか!ありがとうございます!ちなみに私も間違えて画像が2016になってますw
  • 心がピョンピョンするあの記事が当ブログの2015年ベストエントリー - ヘソで茶をわかす

    今週のお題「マイベストエントリー」 書き始めて2ヶ月程度なので、ベストとか言ってもしょうがないような気はしますが、折角だから、ここまでのブログを振り返り、ベストを決めてみようかと思います。 何をもってベストとするか どんなブログをベストとするのか?ベスト=一番良いとは何が一番良いのか? アクセス数なのか、自分の満足度なのか、それとも他の何かか? 何度かこのブログでも書いているが、正直なところ、アクセス数の多いものは好きな記事ではない。どちらかと言えば力を抜いて書いた、思い入れの小さい記事だからだ。 では、思い入れの大きいものがベストなのか。いや、そういうのは大体空振っている。自己満足で書くのならチラシの裏にでも書けばよいのであって、読んでもらえてはじめて意味があるのだから、そういうのは良い記事とは言えない。 つまり、その両方のバランスが最も良いものこそベストエントリーといえるのではなかろう

    心がピョンピョンするあの記事が当ブログの2015年ベストエントリー - ヘソで茶をわかす
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2015/12/26
    記事のために登山に行く行動力が凄いですね。ブクマされる前にコメントしなきゃと思ったのですが間に合いませんでした(>_<)
  • 結構やるじゃないか、ヤマダ電機!! EOS 8000Dをポチったつもりが手続き完了していなかったので直接買ってきた

    はてなブログから移項した記事 雑記 結構やるじゃないか、ヤマダ電機!! EOS 8000Dをポチったつもりが手続き完了していなかったので直接買ってきた 新しい一眼レフをポチったという記事を書きましたが、やらかしました。 www.hesocha.com アマゾンでポチったつもりだったんですよ。でも、メールも届かないし、どうしたんだろうと思っていると、何のことはない、私がミスっていただけでした。手続きを完了できていなかったみたい。まったく困ったものです。hesochaよ、お前はIT音痴のジジイか。 このままだと、前の記事が広告踏ませるためだけに書いたみたいに思われてしまいますし、何より、自分が一刻も早く新しいカメラを弄りたいので、もちろん、すぐに買いますよ。ってか、買いましたよ。 もう一度ネットで買おうかとも思ったのですが、発送まで待ちきれないので直接買ってきてしまいました。 10万円ほど握り

    結構やるじゃないか、ヤマダ電機!! EOS 8000Dをポチったつもりが手続き完了していなかったので直接買ってきた
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2015/12/24
    ヤマダは価格交渉すると安くなりますね!良い買い物。
  • EOS8000Dと70Dのどちらを買うか半年悩んだ結果、お買い得感のあるほうをポチった

    流石は最新機種の8000D。項目によっては上位クラスの70Dを上回る性能で、甲乙つけがたいです。 そして、価格はほんの少し70Dが高いくらい。そのため、どちらにするかと言うことになれば、「そのカメラをどのように使うのか。」ということが購入の決め手となります。 画素数 エントリー機種ではありますが、8000Dがミドル機の70Dを上回っています。ただ、70Dでも十分な画素数は確保されており、リサイズして使うことが多い場合、然したる違いはないのかもしれない。 画素数の向上でより繊細な写真が撮れるようになると同時にデータサイズが大きくなるため、SDカードの容量に対して撮影枚数は減るのだろう。 シャッタスピード 8000Dと70Dではかなりの違いがある。私は素人なので、普通に写真を撮るだけだが、チョッとこだわった撮り方をするような方は70Dの方が良いのだろう。正直、私はこのシャッタースピードにこだわ

    EOS8000Dと70Dのどちらを買うか半年悩んだ結果、お買い得感のあるほうをポチった
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2015/12/23
    画質はほとんど同じですし、1/8000のシャッタースピードなんてあんまり使わないですよ!
  • 1