Interactive shell for blockdiag (for non IE browers) Source: { A -> B -> C; B -> D; } Diagram:
Interactive shell for blockdiag (for non IE browers) Source: { A -> B -> C; B -> D; } Diagram:
C++ Advent Calendar jp 2010の記事です。 今回は、Boost Fusion Libraryを紹介します。 Boost Fusion Libraryは、タプルのデータ構造とアルゴリズムを提供するライブラリです。 Fusionでは、2つの重要な概念を与えます。 1つは、タプルを異なる型のリストと見なしイテレートする、Fusion Sequenceという概念。 もうひとつは、タプルを名前のないユーザー定義型、ユーザー定義型を名前ありタプルと見なし、それらを相互運用可能にするという概念です。 まず、基本的な使い方を見ていきましょう: #include <iostream> #include <string> #include <boost/fusion/include/vector.hpp> #include <boost/fusion/include/for_each.
小飼弾さんのブログで、やっちゃうとバカにみえちゃう英文法の間違いという記事があったのだが、読んでいて、こういう間違えやすい英語というのはプログラミングの世界でもあるなと思ったので、私が実際見たことある事例に絞って、プログラマー版を何点か。 * 小飼弾さんと秋元さんからいただいたトラックバックの内容に基づいて、一部追記しました。 たまに、フィールドやメソッドの名前で、「メモリにキャッシュする」というようなケースで使われる「キャッシュ」が cash になっていることを見かけるのだが、cash は現金という意味のキャッシュで、正確には cache。そんな間違いする人いないのでは、と言う人もいるかもしれないが、この間違いは実際に何度か見たことがある。 2. Programming - Programing 辞書的には programming (mが2つ) が正しい表記。ただ、Google などで検
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く