思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
ここ最近私と遊んでくれている方々のエントリーがホッテントリに入ることが多くなりました。最近ではraituさんのエントリがホッテントリに入りました。 おかげさまで私もある程度ブックマークを頂くことができるようになりましたので、今日は発信者の立場に立ったブクマコメントとの付き合い方について書きたいと思います。発信者は基本的に弱いんですよ。あなた方が思うよりもずっと。200ブクマ超えちゃって「何じゃこりゃぁぁswでfrgtghy6hじゅkj」という状態にならないように、ひいては「こんなにも・・・こんなにも辛いのならはてブなど要らぬ!」というダークサイドに落ちないように気をつけたいものです。 このエントリーの目的は、情報発信者を励ますことです。 ホッテントリ童貞卒業時の心理 私が初めてホッテントリでてんぱったのは、dankogaiが降臨することになった、スーツのエントリです。基本的に、発信者の「
広田照幸『格差・秩序不安と教育』世織書房,2009年7月. ご恵投いただきました.ありがとうございます.今郵便受けからもってきました. これまで著者がさまざまな媒体に執筆してきた文章を集めたもの.ただし,ご本人の「あとがき」での弁にもあるとおり,一書全体を通じた一貫性のある本.近年クローズアップされた教育問題は,一つに「格差」の問題(学力格差,新自由主義的教育改革など),もう一つに「秩序不安」の問題(モンスター・ペアレント,PTA問題,子どもが巻き込まれる事件への不安,そして道徳教育の強化と結びついた教育基本法の改定など)である.そして,著者によればそれらはいずれも「グローバル化と教育」という一つの主題によって串刺しにされる. 広田先生には科研費報告書もずいぶん前にご恵投いただきましたが,その内容をうけたエントリのアップが遅れている間に御著書まで.痛み入ります. それにしても,最後には「教
原因は意伝子か遺伝子か、親父から譲り受けた圧倒的寡黙さは23年生きてなお健在である*1。リアルで僕に会った人からは総頷きが得られると思うのだが、僕はあまり口が達者な方ではない。 そんなわけで昔っからペラペラ喋る人間ではないのだけど、(本業の研究以外で)プレゼンする機会が不思議と多い。なんとか場をもたせないといけない。いや、できることなら「聞いて良かった」と思ってもらえるプレゼンにしたい。そんなことを考えて自分なりにいろいろと試行錯誤してきた。失敗もあったし、わりと好評だった時もあった。 というわけで、 プレゼンが苦手 というか人前で喋るのが苦手 緊張してろくなプレゼンできた試しがない という人のために、今まで僕がプレゼンを重ねて来た中から得た、考え方とか基本的なテクニックのようなものを、ゆるゆると示してみたい。 こんてんつ 高橋メソッドを使う 高橋メソッドが使えないフォーマルなプレゼンはど
Twitter十傑 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部に出てくる人をリストアップしてみた。 初心者の方とか、使ってはいるけど知り合い+αしかフォローしていない人の参考になれば。 手動でやったのでかけちゃってたりする人いるかもしれませんが、そのあたりはご容赦を。 公式ではなく、実際に使っている人たちがオススメするついったらーなんで、いろいろと面白いかと。 2009/07/22追記:リスト修正しました。 not existな方々のチェック bot,protectな方をそれぞれ別に 多少は見やすくなった……ことはないか。 91112 akihito aotako arigamin ari_a_real aya_h bacteriasleep bulldra ch1haya chcbigz chicbz choconono coshina crow_henmi c_cha
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
梅雨真っ盛り。学生の皆さんは夏休みも近付いてきましたねー。 大学の最終学年の方々は、卒論の準備などにぼちぼち取り掛かろうか、なんて頃でしょうか。いや、今頃そんなことやってたら遅い? 去年も年末あたりにいろいろなところで断末魔が聞こえてきましたが、今年もそうなるんでしょうか。 と、思いっ切り他人事感を醸し出す文章を書いてますが、要するに、最後の最後まで諦めずに論文に取り組むために、「いい論文」とは何か、って話を書いとこうかと。 インスパイア元はこちら→『身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習』 「しっかりした論文」を書くならリンク先をどうぞ。 ここでは、卒業論文などで「最低限何をクリアしていれば教官に『論文』として認められるか」ということに絞って要点を書いておきます。 1.締め切りを守っている。 どんなに優れた内容であっても、提出期限を過ぎてしまえば水の泡です。最後は提出先
これを読めば映画をさらに楽しめること請け合い(C) 2008(Buffalo Soldiers and On My Own Produzione Cinematografiche)- All Rights Reserved.[映画.com ニュース] 「マルコムX」「ドゥ・ザ・ライト・シング」など、人種問題を描いてきた黒人社会を代表する社会派監督スパイク・リーの最新作「セントアンナの奇跡」が7月25日より公開される。 本作は第2次世界大戦時のイタリアを舞台に、アメリカの黒人部隊バッファロー・ソルジャーやナチスドイツ、イタリアのファシズム抵抗勢力パルチザンなど、さまざまな立場の人物が登場し、セントアンナの大虐殺といった史実を取り入れながら、戦場で出会った人々の絆を描くヒューマンドラマ。 そんな本作を楽しむために、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」で、2900を超えるブックマーク数(
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
MIYADAI.com Blog (Archive) > 『調査情報』2009年7-8月号(489号)に次著を予告する長文を掲載しました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » ──────────────────────── 「昭和を知らない子供たち」へ 〜〜社会の記憶から消去された「昭和の終わり」〜〜 ──────────────────────── ■昭和から平成への改元は1989年。崩御の日に最初の著書『権力の予期理論』の後書を書き上げた。何ヶ月も続いた「自粛ブーム」や女子高生たちが大勢並んだ「ご記帳ブーム」のせいで、80年代のバブル的ないしポストモダン的な狂騒が何だったのか、よく分からなくなっていた。 ■しかしそれは表層のこと。『権力の予期理論』の執筆時に私はテレクラ・フィールドワークに明け暮れていたのだが、テレクラ
やる気を出す方法 「やる気」の正体。 脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)という部分が働き脳内物質が分泌することで「やる気」がでてきます。 側坐核(そくざかく)は脳の真ん中に左右ひとつづつある小さな器官です。 脳の側坐核は作業すると、興奮し活発に動き出し、やる気に繋がります。 これを作業興奮といいます。 側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。 この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思ってもなかなか活発に動き出しません。 ほんの一歩行動を起こさないだけで、「やる気」はおきません。 ストレスを感じ自己嫌悪におちいり、どんどんマイナスの方向にまわります。 逆に、ほんの一歩行動を起こすだけで、「やる気」は引き出されます。 やってくほど楽しいと感じ、出来ている感じがストレスを無くし、やればやるほど脳が刺激され「やる気」が引き起こします。 っというわけで、何
先日、北海道の帯広市にWEB系の知り合いが居て、お会いしてきた時の事。 3年ぶりくらいで、久々に会ったわけですが、彼が 『いやーおれのブログ毎月のアクセスが10万PVになってさ』 なんて言ってきた。 色々聞くと彼が使っているブログがアメブロで、アクセス解析ツールがこれまた運が悪い事にアメブロの解析ツールだった。 そんな彼に、アメブロのPV水増し問題をおしえてきちゃいました。 SEOに弱くてもアクセスが稼げる事を実証しました的な 一応、彼S氏には、私がネタ帳の管理人であることを打ち明けた。 彼も私のブログの購読者であった。それなら話は早い。 単純な話、PV5,000のブロガーがアドバイスするのと、PV400,000のブロガーがアドバイスするのでは、話を聞く側の姿勢が変わるというかなんと言うか。 で、S氏のブログのテーマとしては SEOに弱いアメブロでもPVを稼げるブロガー育成 というのがメイ
2年前、弟が自分のマンションの風呂場で死んだ。死亡診断書によると心筋梗塞だった。もともと心臓が弱かったらしい。 先月、父親の納骨に京都の墓にいった。弟の骨を入れた袋は、去年、納骨したばかりだったので、まだ、新しかった。 父親と弟は仲が悪かった。父親は飲んだくれで、昔、酔っぱらって自動車に轢かれたことがあった。警察から電話があってお宅の御主人が道で酔っぱらって道に倒れていますので救急車を呼んでおきましたと連絡があった。後日、近所のひとにきいたら、確かにその夜パトカーがその付近にとまっていたらしい。救急車が運んだ病院で父親は服を脱がされると、身体にはタイヤの跡がついていた。事故証明かなんかをもらおうと警察に連絡すると、その夜、だれも酔っぱらいを発見して救急車を呼んだ警官なんていないといわれた。そんなことがあれば必ず記録には残るそうだ。だれが父親を轢いたのかは謎のまま残った。 アル中気味の父親は
「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた? クリス・アンダーソン氏の最新作"Free: The Future of a Radical Price"を読んでますよ、っていうのを先日から宣言してますが、その中に面白いエピソードが紹介されているのでちょっとご紹介。ずばりタイトルに書いた通りなのですが、有名な言葉「情報はタダになりたがる(Information wants to be free)」の全文ってご存じでしたか? ……いやそんなの常識でしょ、と言われてしまうと辛いのですが、CNNの記事でも紹介されていたぐらいですから知らない人が多いものとして話を進めましょう。この言葉、米国の作家 Stewart Brand 氏が1984年の Hackers' Conference で語ったものとされていますが、実はこういう発言だったそうです
yukiです。 人によってまちまちですが、見易さや生産性にかなり影響する(と思っている)プログラミング時のフォントについて紹介します。 マカーの方はデフォルトで十分読みやすいフォントが入っているので、ここではwindows向けとして紹介させて頂きます。 個人的に選ぶポイントは、 ゼロ・オーは斜線で区別がつく 日本語も使える 長時間見ても疲れない(一番大事) です。これいいよ!というのがあったら絶賛募集中です。 有名どころかもしれませんが M+フォント M+フォント posted by (C)フォト蔵 普段はコレを使わせていただいています。 自分的にはゼロ(0)とオー(O)の差が分かりやすく◎です。 ゼロの中にスラッシュやドットが入っていて読みやすく、等幅なので使いやすいです。 VLゴシックフォントファミリ 上記のM+を元に製作されたフォントです。 弊社CTOが過去に参加
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プレゼンテーションを行う人であれば誰でも、聴衆に興味を持って熱心に、注意深く聴いてもらいたいと思っているはずである。そして、あなたのメッセージを最も効果的に聴衆に伝えたいと思っていても、そもそも彼らが聴いてくれていなければ無理な話なのである。プレゼンテーションを行っている間、聴衆の注意を引き付けておくための方法は数多くあるが、まず手始めとして、聴衆をあなたのメッセージに積極的にかかわらせるようにするのが一番だろう。本記事では、聴衆をあなたのプレゼンテーションやメッセージに引き込むためのティップスを12個紹介する。 以下の内容は、Kevin Eikenberry氏の執筆した記事「Twelve ways to engage your lea
133 : シバザクラ(東京都):2009/07/19(日) 15:38:25.60 ID:15CxYM8w スレタイみてなぜか、いとしさとせつなさと心強さとを思い出した 198 : イワザクラ(東京都):2009/07/19(日) 15:52:24.34 ID:w/Gvnp3i これホントに流行ってんのか? 4 : ハクモクレン(石川県):2009/07/19(日) 15:09:55.41 ID:0zhuWf3J 日本には2chがあるからな 12 : ハクモクレン(石川県):2009/07/19(日) 15:10:59.44 ID:0zhuWf3J >>4 だな 127 : ストック(関西地方):2009/07/19(日) 15:36:53.94 ID:fYCY0w7p 登録してみたけど、これは何をするサイトなんだ 185 : セントランサス(群馬県):2009/07/19(日) 15:
RPM99: ネットの反対に「リアル」という単語を持ってくるのは変じゃないの?という感覚は確かにわかる。個人的にも積極的に使いたいと思っているわけじゃないが、だったら何を使えばいいのかという問題が残る。「非ネット」じゃ何だかわからんし。 [http://twitter.com/RPM99/statuses/2325530180] kedamatti: @RPM99 同感です〜。「ネットと非ネット」という軸と「リアルと非リアル」という軸は、別々かと思ってます。「ネットを通したリアルな関係」もありますよね。「非ネット」の良い言葉は見つからないのですが。。(苦笑)>ネットの反対に「リアル」という単語を持ってくるのは変 [http://twitter.com/kedamatti/statuses/2325676926] naosukebe: @shimon_yamada @RPM99 僕は、同様の
「不幸とは何か?」ということを考えた時、ここ数年ぼくが思っているのは「自分に嘘をつく」ということだ。自分に嘘をつくという行為はとても危険である。不幸な人を見た時、たいていこれに当てはまっている。幸不幸は、けっして物質的な豊かさに左右されるのではなく、あるいはその人の身に降りかかった運命に左右されるわけでもなく、その人がどれだけ自分に正直か、その一点のみで決まるようにさえ思う。 ギリシア神話の「酸っぱいブドウ」の話は存外に重い。この話は、真の不幸は「ブドウを取れなかったこと」にはなく、それ以上に「ブドウを取れなかったことの悔しさを『あのブドウは酸っぱいから食べなくても良かった』と自分自身に嘘をついてごまかしたことにこそある」と示唆しているように思う。 自分に嘘をつくというのは、文字通り麻薬のようなものだ。例えば、ほしかったブドウを食べられなかったとする。するととても悔しいし、惨めだ。その気持
職業指導:全大学で導入へ 義務化も視野に――中教審、来年度から 入社3年内の離職率35.9% 就職後すぐに離職する若者が増えるなど、学生の職業・勤労観形成が課題になっているとして、中央教育審議会大学分科会は、すべての大学や短大で「職業指導(キャリアガイダンス)」の授業を導入する方向で検討を始めた。科目として義務化するか、各大学に努力義務を課すにとどめるかなど、具体的な制度設計を急ぎ、早ければ来年度からの導入を目指す。【加藤隆寛】 同分科会の作業部会が「社会人として必要な資質能力を高めるためにも、職業指導を教育課程に位置付けることが必要」と提案し、14日の会議で大筋了承された。 分科会の委員からは「大学には本来(職業について)何らかの意図を持って入るはず」との意見も出されたが、「将来が見通しにくい社会構造になっている」などとして、入学してから職業意識の形成を図ることや、自分の適性を考
1 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 14:46:26 働いたら負けって本当だったんだ・・・ 2 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 14:54:57 あぁ学生最高 4 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 15:06:12 年寄りは理不尽 14 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 21:03:19 社会は自分を必要としていなかったし 自分も社会を必要としていなかったこと 6 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 15:09:55 自分のダメ具合 7 :ななしのいるせいかつ:2009/06/18(木) 15:27:44 想像を超える馬鹿がいること。 クレーム担当してて思う。 こいつら、生きてて意味あるの?みたいなのが本当に存在する。 92 :ななしのいるせいかつ:2009/06/29(月) 18:43:47 どこ
芸能人の本名スレ 芸能人の本名スレがあったのでまとめてみました。 以外な名前の人も多かったです。 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/07/19(日) 13:59:37.55 0 YUI→吉岡唯 蒼井優→夏井優 柴咲コウ→山村幸恵 成海璃子→塚本璃子 小雪→加藤小雪 黒木メイサ→島袋さつき aiko→柳井愛子 愛内里菜→垣内里佳子 倉木麻衣→青野麻衣 坂井泉水→ 蒲池幸子 9 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/07/19(日) 14:00:10.14 0 鈴木えみ >ウーツーリャン 上原美佐 >堀亜紀 綾瀬はるか >蓼丸綾 ミムラ >小暮里江 美波 >バージュ美波 堀北真希 >原麻里子 水嶋ヒロ >斉藤智祐 石原さとみ >石神国子 天海祐希 >中野祐里 矢田亜希子 >押尾亜希子 須藤理彩 >川島理彩 さくら
晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
海の日。 世間は休みであるが大学は開校日である。 どうして国民の休日に大学の授業があるかというと、文科省が「すべての曜日半期15回必ず授業をやるように」と強く要望しているからである。 月曜日は休日に当たっていることが多いので、15回やろうと思うと、8月中旬まで補講をしないといけない。 亜熱帯の日本でどうしてお盆のころまで授業をしなければならないのかと思うのだが、日本人の壊滅的な学力低下に対して文科省はとりあえず「15週確保」しか思いつかないのである。 14週を15週にしたくらいで学生の学力が上がるなら誰も苦労はしない。 15週にして学力が上がるなら、20週にすればもっと上がる道理である。月月火水木金金一年365日休みなしで授業をすればさらに学力は上がる道理である。 もちろんそんなことをしても学力低下は止まらない(やれば、わかる)。 教室で眠る生徒や、遊ぶ学生や、そもそも学校に来ない子どもが
来年は就職率の高い学部系統が人気になりそうだ。世界同時不況の影響で、大学生の就職状況は極端に冷え込んでいる。今年の就活は昨年と比べて激変し、特に女子と地元就職を希望する地方の大学生は、まさに新氷河期と言っていいほどの厳しさのようだ。このような逆風は有名大学とて同じで、未曾有の厳しさだという。 大学生の就職状況の冷え込みがひとごととは思えないのが受験生だ。大学に入学すると4年後には就活が待っている。そのとき困らないように、就職に有利な学部に進学したい気持ちが強くなるのだ。その結果、大学入試にも大きな影響が出る。 来年は今年以上に、就職率が高い学部を目指す受験生が増えるとみられる。表を見てほしい。今年の就職率の高かった学部系統を順に並べたものだ。医科大や歯科大、卒業生のいない新設大を除き、国公私立492大学から寄せられたアンケート結果を集計したもの。就職率は就職決定者を、卒業生数から大
今使うとかなり痛い2ch用語「キター!」「禿同」「今北産業」「kwsk」 「リア充」も腐りかけてる…2ちゃんヘビーユーザー 1 名前: ハナイバナ(東京都):2009/07/21(火) 23:36:19.54 ID:Er1K3Q69 ?PLT 【今使うとかなり痛い!】ビジネス・IT用語 いわゆる"デキるビジネスパーソン"たちがこぞって使っていたような目新しい言葉も、やがては腐る。たとえば「ウィンウィン」。「双方が利益を得られる、みたいな概念はいいけど、言葉としてはもう恥ずかしくて使えない」(35歳・男・不動産)、「TVでも聞かないし、使ってる人も見かけません」(40歳・主婦)など、かなりの腐臭を感じている人が多い。 (中略) その他、ネットにまつわる言葉といえば、ご存じ2ちゃんねるで使われる『2ちゃん用語』も見逃せない。「『キタ―――――!』とか『オマエモナー』とか、ほとん
ドットインストール代表のライフハックブログ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く