秋は,学校現場を訪問し,実践研究に関与する機会が多い。その時,学者(研究者)は,どのようなスタンスを抱くべきか。先日の日本教育工学会のシンポジウムで似たようなことをたずねられ,次のような点に気をつけているとコメントした。 1)授業実践の主体は教師であるから,最後の意思決定者は彼らであるという態度を堅持する。 2)授業づくりを語るための枠組みやモデルを有し,それを明解に語る。 3)上記の枠組み等に即した,豊富な事例を持ち,それを提示できる。 4)学術の概念・用語と教育現場のそれを相互に翻訳できる。 こういう態度や能力をどのように培っているかという点も質問されたが,それについては,モデリング,換言すれば,指導教官や先輩から徒弟的に学ぶことが多かったように思うと答えた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く