タグ

ブックマーク / gigazine.net (229)

  • DeepLでPDFファイルのレイアウトを崩さず丸ごと翻訳できるサードパーティChrome拡張機能「DeepL Opener」を使ってみた

    2020年に登場して「めちゃくちゃ精度が高い」と話題になったオンライン翻訳サービスが「DeepL」です。直近では公式Chrome拡張機能の「DeepL翻訳(ベータ版)」が登場しており便利さに磨きが掛かっていますが、まだこれらのソフトウェア/アプリでは「PDFファイルの丸ごと翻訳」はできないようなので、PDFファイルの丸ごと翻訳ができるサードパーティのChrome拡張機能DeepL opener」を使ってみました。 DeepL opener - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/deepl-opener/almdndhiblbhbnoaakhgefcpmbaoljde DeepLによるページ翻訳、ドキュメント翻訳、PDF上への翻訳表示ができるChrome拡張機能DeepLopener」の使い方 - Teahat

    DeepLでPDFファイルのレイアウトを崩さず丸ごと翻訳できるサードパーティChrome拡張機能「DeepL Opener」を使ってみた
    shun_y
    shun_y 2022/01/04
  • YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能

    YouTube・ニコニコ動画・Twitchなど数多くのストリーミングサービスからムービーをダウンロード可能な「youtube-dl」に新機能を追加しまくってさらに便利にしたプログラムが「yt-dlp」です。yt-dlpでは日々更新されるYouTubeの最新仕様に追従したり、ムービーにサムネイル画像を埋め込んだ状態でダウンロードしたり、YouTubeで年齢制限がかかっているムービーもダウンロードできたりとダウンロードアプリに求められる数々の機能が搭載されているので、実際にインストールしてムービーをダウンロードする手順を確かめてみました。 GitHub - yt-dlp/yt-dlp: A youtube-dl fork with additional features and fixes https://github.com/yt-dlp/yt-dlp ・目次 ◆01:yt-dlpのインスト

    YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能
    shun_y
    shun_y 2022/01/04
  • Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」

    天文学から動物学に至るまで、現代の偉大な科学的発見にはコンピューターが必要不可欠なです。科学誌「Nature」が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表しています。 Ten computer codes that transformed science https://www.nature.com/articles/d41586-021-00075-2 ◆1:プログラミング言語のパイオニア「FORTRAN」 最初期のコンピューターは決してユーザーフレンドリーなものではなく、パンチカードを使用して手作業でコードを入力していました。コードの記述には複雑なプログラミング言語の知識が必要でしたが、1950年代にIBMによって開発されたFORTRANの登場により、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターが実際に処理できる言語に容易に変換することが可能になりました。 ◆2:高速

    Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」
    shun_y
    shun_y 2021/01/25
  • 腸内細菌の活動が腸と脳をつなぐ神経回路に影響を及ぼして腸の運動を制御していることが判明

    人間の腸は約1億個ものニューロン(神経細胞)を有しており、「腸は第二の脳である」ともいわれています。過去の研究から、腸内に生息する細菌が動物の持久力やべ物の好みを左右していることが明らかになっていますが、新たに腸内細菌の活動が腸と脳を結ぶ回路に影響し、「腸の運動」を制御していることが判明しました。 Microbiota modulate sympathetic neurons via a gut–brain circuit | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2474-7 Brain-Gut Circuit Lets Microbiota Directly Affect the Sympathetic Nervous System | Technology Networks https://www.technologyn

    腸内細菌の活動が腸と脳をつなぐ神経回路に影響を及ぼして腸の運動を制御していることが判明
    shun_y
    shun_y 2020/08/06
  • 7000年前のうんちが「ヒトのうんち」か「犬のうんち」かを機械学習で見分けてくれるAIが爆誕

    人間と犬は約1万2000年前から行動をともにしていたことが知られており、「ヒトのうんち」なのか「犬のうんち」なのかがわからない化石が出土することもあります。そのようなうんち判別問題を機械学習で解決してくれるAI「CoproID」が新たに登場しました。 CoproID predicts the source of coprolites and paleofeces using microbiome composition and host DNA content [PeerJ] https://peerj.com/articles/9001/ Does This 7,000-Year-Old Poop Belong to a Human or Dog? Machine Learning Has the Answer - VICE https://www.vice.com/en_us/arti

    7000年前のうんちが「ヒトのうんち」か「犬のうんち」かを機械学習で見分けてくれるAIが爆誕
    shun_y
    shun_y 2020/05/05
  • 音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能

    ボストン大学の機械エンジニアが、音の94%を遮断できる新しい「音響メタマテリアル」を開発しました。これをドローンのプロペラや飛行機のタービン、MRI装置などに使えば、けたたましい音をほぼ完全に消し去ることができ、都市で問題となりがちな騒音公害の解決にもつながる可能性があります。 Phys. Rev. B 99, 024302 (2019) - Ultra-open acoustic metamaterial silencer based on Fano-like interference https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.99.024302 BU Engineers Develop New Acoustic Metamaterial and Noise Cancellation Device | Research

    音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能
    shun_y
    shun_y 2019/03/19
  • 定説を覆しアルツハイマー病のメカニズム解明に近づいた研究者による研究発表までの苦闘

    アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因ではないか?とする有力説が現れています。従来の定説を覆す新説の誕生の裏には、定説に反するがゆえに正しい評価が与えられないという科学の世界の構造的な問題があり、その定説を覆そうとする異端児の前には乗り越えなければならない高い壁が立ちはだかっているということを、アルツハイマー病の新説を打ち出した研究者の格闘は教えてくれます。 How an outsider bucked prevailing Alzheimer's theory, clawed for validation - STAT https://www.statnews.com/2018/10/29/alzheimers-research-outsider-bucked-prevailing-theory/ アルツハイマー病の研究では、脳に蓄積されるアミロイドβ(アミロイドベータペプチド)という

    定説を覆しアルツハイマー病のメカニズム解明に近づいた研究者による研究発表までの苦闘
    shun_y
    shun_y 2018/11/15
    定説を覆しアルツハイマー病のメカニズム解明に近づいた研究者による研究発表までの苦闘 アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因ではないか?とする有力説が現れています。従来の定説を覆す新説の誕生の裏には、
  • 人間の脳は成人してからでも「読み書き」の訓練を行うことで深い部位を再構成する柔軟性を持つ

    by Aaron Burden 読み書きができないまま30代を迎えた脳であっても、わずか半年間のトレーニングを行うことで、小学1年生に相当する識字能力を身に付けられることが調査によって明らかになりました。これは、成人の脳がこれまで考えられてきたよりも柔軟であることを示しており、失読症(ディスレクシア)に関しても新たな見解が得られています。 Learning to read alters cortico-subcortical cross-talk in the visual system of illiterates | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/3/5/e1602612 Max Planck Neuroscience on Nautilus: Learning to Read in Your 30s P

    人間の脳は成人してからでも「読み書き」の訓練を行うことで深い部位を再構成する柔軟性を持つ
    shun_y
    shun_y 2018/11/09
    人間の脳は成人してからでも「読み書き」の訓練を行うことで深い部位を再構成する柔軟性を持つ by Aaron Burden 読み書きができないまま30代を迎えた脳であっても、わずか半年間のトレーニングを行うことで、小学1年生に相
  • 論文海賊版サイト「Sci-Hub」のブロッキングを命じられたISPが訴えた出版社もブロッキングして抗議 - GIGAZINE

    学術雑誌の出版社「エルゼビア」が、インターネットサービスプロバイダー(ISP)7社相手に、科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」へのブロッキングを訴え、裁判所に認められました。このブロッキング命令を不服に思ったISPが、ひとまず裁判所の命令通りにSci-Hubを含む一連のドメインをブロッキングするも、同時にエルゼビアのウェブサイトもブロッキングし、抗議の意志を表しています。 Kämpa för ett fritt internet utan upphovsmaffians blockering http://kampa-for-ett-fritt-internet-utan-upphovsmaffians-blockering.se/ Swedish ISP Protests 'Site Blocking' by Blocking Rightsholders Website Too -

    論文海賊版サイト「Sci-Hub」のブロッキングを命じられたISPが訴えた出版社もブロッキングして抗議 - GIGAZINE
    shun_y
    shun_y 2018/11/09
    論文海賊版サイト「Sci-Hub」のブロッキングを命じられたISPが訴えた出版社もブロッキングして抗議 学術雑誌の出版社「エルゼビア」が、インターネットサービスプロバイダー(ISP)7社相手に、科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub
  • 無料ダウンロード可能な小学1年生が書いた字を元に作成したフォント「全児童フォント(フェルトペン)」 - GIGAZINE

    小学1年生の児童が実際に書いた手書き文字をベースにした「全児童フォント(フェルトペン)」が公開されています。無料版もありで、英数字、カタカナ、ひらがなだけでなく漢字も収録しており、商用利用も可能です。 『全児童フォント(フェルトペン)』(無料版・有料版)を公開しました。 – たぬきフォント http://tanukifont.com/zenjido/ 「全児童フォント(フェルトペン)」は上記のページの下部からダウンロード可能。有料版(1410円)と無料版があったので、無料版をダウンロードしてみます。 「Zenjido_PenLMT_1_00.zip」がダウンロードされるのでExplzhなどを使って解凍。 「ZenjidoJP-FeltPenLMT.otf」が現れるので…… 右クリックでインストールすればOK。 ということで実際に全児童フォントを使ってみました。英数字、ひらがな、カタカナ、漢

    無料ダウンロード可能な小学1年生が書いた字を元に作成したフォント「全児童フォント(フェルトペン)」 - GIGAZINE
    shun_y
    shun_y 2018/11/09
    無料ダウンロード可能な小学1年生が書いた字を元に作成したフォント「全児童フォント(フェルトペン)」 小学1年生の児童が実際に書いた手書き文字をベースにした「全児童フォント(フェルトペン)」が公開されています。
  • 頭を2つ持つヘビが生きたまま捕獲される

    双頭の生き物は頭同士がエサをめぐって争うため長生きできないことが多く、生きた状態で捕獲されることは非常にまれだそうです。そんな中、アメリカで頭を2つ持つヘビの赤ちゃんが捕獲されました。 Two-headed Copperhead | The Wildlife Center of Virginia https://www.wildlifecenter.org/news_events/news/two-headed-copperhead Rare two-headed snake discovered in Virginia - CNN Video https://edition.cnn.com/videos/us/2018/09/24/two-headed-snake-discovered-virginia-nr-vpx.cnn Rare, Two-Headed Viper Fights w

    頭を2つ持つヘビが生きたまま捕獲される
    shun_y
    shun_y 2018/09/26
    双頭の生き物は頭同士がエサをめぐって争うため長生きできないことが多く、生きた状態で捕獲されることは非常にまれだそうです。そんな中、アメリカで頭を2つ持つヘビの赤ちゃんが捕獲されました。 続きを読む... via GI
  • モルヒネの100倍強力で依存性のない鎮痛剤が開発中、サルでの実験に成功

    by PublicDomainPictures アメリカでの平均寿命は短くなる傾向に転じており、その原因の1つとして「オピオイド危機」と呼ばれる鎮痛剤の弊害が挙げられています。このような問題解決のため、「モルヒネよりも強力なのに副作用や依存性がない」という新しいタイプの鎮痛剤が開発中です。 A bifunctional nociceptin and mu opioid receptor agonist is analgesic without opioid side effects in nonhuman primates | Science Translational Medicine http://stm.sciencemag.org/content/10/456/eaar3483 Scientists Test an Experimental Painkiller That's Mo

    モルヒネの100倍強力で依存性のない鎮痛剤が開発中、サルでの実験に成功
    shun_y
    shun_y 2018/09/15
    モルヒネの100倍強力で依存性のない鎮痛剤が開発中、サルでの実験に成功 by PublicDomainPictures アメリカでの平均寿命は短くなる傾向に転じており、その原因の1つとして「オピオイド危機」と呼ばれる鎮痛剤の弊害が挙げられ
  • 無料で全ての科学研究を出版日に読めるようにするための構想「プランS」とは?

    by DariuszSankowski 科学研究を出版日に無料で読めるようにする協定「cOAlition S」が欧州委員会(EC)と欧州の11の研究助成機関により発表されました。協定を結んだ11カ国の研究助成機関が出資を行った研究のうち、2020年以降に発表される論文は、オープンアクセスジャーナルやオープンアクセスプラットフォームで公開することが求められます。 Accelerating the transition to full and immediate Open Access to scientific publications (PDFファイル)https://www.scienceeurope.org/wp-content/uploads/2018/09/cOAlitionS_Preamble.pdf Science Europe – cOAlition S https://ww

    無料で全ての科学研究を出版日に読めるようにするための構想「プランS」とは?
    shun_y
    shun_y 2018/09/06
    科学研究を出版日に無料で読めるようにする協定「cOAlition S」が欧州委員会(EC)と欧州の11の研究助成機関により発表されました。協定を結んだ11カ国の研究助成機関が出資を行った研究のうち、2020年以降に発表される論文は
  • 「睡眠も重要な学習の1つである」と研究者が提言

    試験前日に一夜漬けしてテストを乗り切ったという経験をした人は多いはず。しかし、一夜漬けをしても記憶は全く定着せず、テスト直前まで暗記するより、前日までに覚えて一晩寝る方が効果的なことを示す研究結果があるのも事実です。イギリスのロイヤル・ホロウェイ大学で心理学の講師を務めるジャッケ・タンミネン氏は、学習において睡眠がなぜ重要なのかを説明しています。 BBC - Future - Why sleep should be every student’s priority http://www.bbc.com/future/story/20180815-why-sleep-should-be-every-students-priority タンミネン氏の研究プロジェクトでは睡眠時間が記憶の形成に効果があるかどうかの実験を行っています。実験では、語学の勉強を行った日の夜を「寝ずに過ごしたグループ」と

    「睡眠も重要な学習の1つである」と研究者が提言
    shun_y
    shun_y 2018/08/23
    「睡眠も重要な学習の1つである」と研究者が提言 試験前日に一夜漬けしてテストを乗り切ったという経験をした人は多いはず。しかし、一夜漬けをしても記憶は全く定着せず、テスト直前まで暗記するより、前日までに覚
  • レゴブロックでさまざまな作品を作るマスターモデルビルダーの仕事とは?

    レゴが認定するプロのビルダー「マスターモデルビルダー」は世界にわずか十数名しか存在しません。そんなマスターモデルビルダーに認定されると、実際にレゴランドの従業員として働くこととなり、イベントや施設内の作品の制作に携わることになります。レゴランド・カリフォルニアで働くP・J・カタラーノ氏もマスターモデルビルダーとして活動しており、同氏が普段どのような仕事をしているのかに密着したムービーが公開されています。 What It's Like To Build Legos For A Living At LEGOLAND - YouTube カタラーノ氏はレゴランド・カリフォルニアで作品のデザインや構築を行っています。 カタラーノ氏によると「私の子ども時代には、マスターモデルビルダーという仕事は存在していなかった」とのこと。最初からこの仕事を目指して作品制作を行っていなかったので、「若い頃に作らなか

    レゴブロックでさまざまな作品を作るマスターモデルビルダーの仕事とは?
    shun_y
    shun_y 2018/08/13
    レゴブロックでさまざまな作品を作るマスターモデルビルダーの仕事とは? レゴが認定するプロのビルダー「マスターモデルビルダー」は世界にわずか十数名しか存在しません。そんなマスターモデルビルダーに認定され
  • 科学研究における「感情」の定義や「人にはどのような感情があるのか」はそもそも明らかではない、という指摘

    by Alexas_Fotos 私たちは日常的に喜び・悲しみ・怒りなどを感じることから、「感情についてよく理解している」と思いがち。しかし、実際のところ、神経科学的には「感情はいくつあるのか」や「そもそも感情とは何なのか?」ということすらわかっていないとのこと。「The Neuroscience of Emotion: A New Synthesis」というで、神経科学者のRalph Adolphs氏とDavid J. Anderson氏が「感情について語る時に重要なこと」が何かについて述べています。 A neuroscientist explains why we need better ways to talk about emotions - The Verge https://www.theverge.com/2018/7/6/17537950/neuroscience-emot

    科学研究における「感情」の定義や「人にはどのような感情があるのか」はそもそも明らかではない、という指摘
    shun_y
    shun_y 2018/07/13
    私たちは日常的に喜び・悲しみ・怒りなどを感じることから、「感情についてよく理解している」と思いがち。しかし、実際のところ、神経科学的には「感情はいくつあるのか」や「そもそも感情とは何なのか?」というこ
  • 「演奏してみた」ムービーをクリックするだけで特定の楽器の音を抜き出すAIシステムをMITが開発

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学人工知能研究所(Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory、CSAIL)は、音楽を演奏するムービーから特定の楽器の音を分離する人工知能(AI)システム「PixelPlayer」を開発しました。このシステムを使うと、ムービー上の演奏者をクリックするだけでその楽器の音だけを抜き出したり、音量を調整したりできるようになるとのことです。 The Sound of Pixels http://sound-of-pixels.csail.mit.edu/ 「PixelPlayer」はムービーに映っている楽器をピクセルレベルで識別したり、その楽器に関連付けられた音を抽出したりすることができます。人間が追加で操作することなく映像と音楽を同時に解析・同期し、映像の中で演奏している人と音声

    「演奏してみた」ムービーをクリックするだけで特定の楽器の音を抜き出すAIシステムをMITが開発
    shun_y
    shun_y 2018/07/09
    マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学人工知能研究所(Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory、CSAIL)は、音楽を演奏するムービーから特定の楽器の音を分離する人工知能(AI)システム「PixelPlayer」を開発しま
  • 突然変異がどのように集団に広がり生物が「進化」するのかを「グラフ理論」で解き明かす試み

    by brewbooks チャールズ・ダーウィンが提唱した進化論では、生物に起こる突然変異を自然環境が選別し、生存に有利な方向へと進化が進むとされています。そんな突然変異の自然選択説が当に起こりうるのかについて、ハーバード大学で進化について研究しているMartin Nowak博士が「グラフ理論」によって明らかにしています。 Mathematics Shows How to Ensure Evolution | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/mathematics-shows-how-to-ensure-evolution-20180626/ 自然選択説では一度に大量の突然変異個体が登場するわけではなく、たまたま発生した「周囲の環境に有利な」突然変異が、時間をかけて集団全体に広がっていきます。そこで問題となるのが「1体の突然変

    突然変異がどのように集団に広がり生物が「進化」するのかを「グラフ理論」で解き明かす試み
    shun_y
    shun_y 2018/07/01
    チャールズ・ダーウィンが提唱した進化論では、生物に起こる突然変異を自然環境が選別し、生存に有利な方向へと進化が進むとされています。そんな突然変異の自然選択説が本当に起こりうるのかについて、ハーバード大
  • ディープラーニングを使った驚異のムービー編集技術「Deep Video」では人の表情や頭・目の動き、まばたきまで別の人に移植可能

    ディープラーニングのアルゴリズムを使って既存のムービーに登場する人物を編集する新しい技術「Deep Video」をスタンフォード大学のMichael Zollhöfer准教授らが発表しました。この技術を用いれば、1つのムービーに登場する人物が言葉を話す様子やジェスチャーを、別のムービーの人物にまるまる移植することができます。 The new Deep Fakes are in and they're spookily good / Boing Boing https://boingboing.net/2018/06/11/or-is-it-memorex.html Deepfake Videos Are Getting Impossibly Good https://gizmodo.com/deepfake-videos-are-getting-impossibly-good-182675

    ディープラーニングを使った驚異のムービー編集技術「Deep Video」では人の表情や頭・目の動き、まばたきまで別の人に移植可能
    shun_y
    shun_y 2018/06/14
    ディープラーニングのアルゴリズムを使って既存のムービーに登場する人物を編集する新しい技術「Deep Video」をスタンフォード大学のMichael Zollhöfer准教授らが発表しました。この技術を用いれば、1つのムービーに登場する
  • 空気中の二酸化炭素を吸い上げるコストは意外と安い

    世界有数の資産家となったMicrosoft創業者のビル・ゲイツ氏はその資産をさまざまな慈善事業に投じています。その一つが大気中から二酸化炭素を抽出して燃料などを作り出すというものですが、これには「コストがかかりすぎる」という問題点がありました。しかし、実際にカナダに建造されたプラントでの分析で、過去の想定よりもかなり安価に二酸化炭素を抽出できることが報告されています。 Sucking carbon dioxide from air is cheaper than scientists thought https://www.nature.com/articles/d41586-018-05357-w カナダに建造されたプラントがどういうものなのかは以下の記事を読むとよく分かります。 ビル・ゲイツ氏も関心と予算を向ける「CO2固定化事業」のために巨大なプラントが建設される - GIGAZIN

    空気中の二酸化炭素を吸い上げるコストは意外と安い
    shun_y
    shun_y 2018/06/11
    世界有数の資産家となったMicrosoft創業者のビル・ゲイツ氏はその資産をさまざまな慈善事業に投じています。その一つが大気中から二酸化炭素を抽出して燃料などを作り出すというものですが、これには「コストがかかりす