タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (41)

  • 「ブラックボックスは気持ち悪い」というセンス

    「そこから先はブラックボックス?それでは困るなあ。最後の最後まで分解して、どうなっているかを理解しないと不安で使えない」。 「ブラックボックスは気持ち悪い」というセンスを持つ人がいる。ハードウエアを見ると分解したくなる人であり、ソフトウエアに接するとソースコードを読みたくなる人である。 彼らはブラックボックスをすぐには信じない。疑い深いというより、徹底したリアリストと呼ぶべきだろう。それ以上分解できない部品を一つひとつ確認して、そのハードウエアの実力を理解する。ソースコードを読むことで、そのソフトウエアの品質やロジックの良し悪しを判断する。 現場重視の姿勢を徹底し、具体的な事を追求し続けると、こうした境地に到達する。ハードウエアやソフトウエアをつくる現場のエンジニアが全員そうなる必要はないが、全員が何の疑いもなくブラックボックスを採用するようでは危険である。 とことん現場を極めた人は、経営

    「ブラックボックスは気持ち悪い」というセンス
    shun_y
    shun_y 2013/08/03
  • 第3回 分散プログラミング

    前回は、複数のスプライトのスクリプトを並行に動かし、Scratchの非集中的な特性を生かしたネコの競争によるソートや、客や店員をモデル化した待ち行列のシミュレーションを行った。今回はそれをさらに拡張して、ネットワークでつながれた複数のコンピュータにスプライトが分散し、それらが協調して処理を進める分散プログラミングを試してみよう。 Scratchのネットワークサポート Scratchには、ネットワークに接続された計測機器を扱うための遠隔センサー機能が備わっている。通信にはソケットを用い、そのプロトコルはRemote Sensors Protocolとして公開されている。 プロトコルは言語独立なので、Scratchが直接対応していないKinectやOSC(Open Sound Control)デバイスなどを接続するブリッジプログラムをPythonやProcessingなどで開発することもできる

    第3回 分散プログラミング
  • Ustreamが「ビエラ」で視聴可能に、国内販売テレビでは初

    Ustream Asiaは2011年8月31日、同社が提供するライブ映像配信サービス「Ustream」が、パナソニック製の「テレビでネット」対応プラズマ/液晶テレビ「ビエラ」で9月1日から視聴できるようになると発表した。 Ustreamが視聴できるようになるのは、ビエラをインターネットに接続して利用できるサービス「テレビでネット」に対応した機種である。Ustream Asiaが対応機種向けにUstream視聴アプリケーションを提供することで実現した。日国内で販売されているテレビでUstreamが視聴できるようになるのは今回が初めてという。 [発表資料へ]

    Ustreamが「ビエラ」で視聴可能に、国内販売テレビでは初
    shun_y
    shun_y 2011/09/01
    ダラダラ見るのはテレビのほうが楽だからね。もっと増えてほしい
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
  • IPA、Androidを標的とするボット型ウイルス「Geinimi」への注意を呼びかけ

    国内のセキュリティ情報を取りまとめて公表している公的機関である情報処理推進機構(IPA)のセキュリティセンターは2011年1月21日、Android OSをターゲットとした新たなタイプのウイルスである「Geinimi」(ゲイニミ)が出現したことを受けて、同ウイルスへの注意を喚起する文書を公開した。 IPAによれば、Android OSを狙った代表的なウイルスとしては、既にSMS(ショートメッセージサービス)を悪用する「トロイの木馬型ウイルス」と、GPS機能を使って位置情報を第三者へ定期的に送信する「スパイウエア型ウイルス」の2種類が2010年8月ころに出現していたという。 今回注意を呼びかけているGeinimiは、端末内に潜伏し、悪意のある第三者(クラッカ)からの指令に従ってユーザーの端末を乗っ取ったり外部への攻撃を実行したりといった悪事を働く「ボット型ウイルス」というタイプとなる。Gei

    IPA、Androidを標的とするボット型ウイルス「Geinimi」への注意を呼びかけ
  • 「Android端末でスカパー!の会報誌を閲覧」、スカパーJSATがアプリ無料提供

    スカパーJSATは2011年1月18日、「スカパー!」「スカパー!e2」「スカパー!光」の加入者向け会報誌「スカパー!Days」「e2Days」「スカパー!光Days」のAndroid版アプリの無料提供を同日に開始したと発表した。 このアプリは、各会報誌のおすすめ番組情報を閲覧できる電子書籍機能や、10万件を超えるスカパー!サービスの1カ月分の番組情報から番組を探し出せる検索機能を搭載する。さらに、端末のカレンダーと連動して放送時刻を通知したり、Twitterで気になる番組情報をつぶやいたりすることも可能である。 このアプリは、電子書籍機能ではヤッパの開発した電子書籍ビューア「SpinMedia Browser」を、検索機能では未来検索ブラジルが開発した検索エンジン「groonga(グルンガ)」を採用した。 スカパーJSATは、スカパー!Daysとe2Days、スカパー!光DaysのiPh

    「Android端末でスカパー!の会報誌を閲覧」、スカパーJSATがアプリ無料提供
  • 人気読書アプリ「i文庫」のAndroid版が登場、約1万冊の青空文庫作品を閲覧可能

    モバイル端末向けのソフトウエア開発を手がけるACCESSは2011年1月18日、渚技研がiPhone/iPad向けに販売している人気読書アプリ「i文庫」のAndroid版「i文庫 for Android」(写真1)を開発、同日付でAndroidマーケットを通じて販売開始したことを発表した。価格は5.99ドル(2011年2月28日までのキャンペーン価格。通常価格は7.99ドル)。 i文庫は、著作権の消滅した文学作品を無償で公開している電子図書館サービス「青空文庫」などの電子書籍コンテンツを閲覧するための読書アプリ。iPhone/iPad向けの有料アプリとしてApp Storeで常に高い人気を誇っている。渚技研と協業関係にあるACCESSが今回Android向けに移植した。 青空文庫形式(縦書き、ルビなどに対応)/PDF形式/JPEG形式のデジタルデータを閲覧する機能を備える。青空文庫からの書

    人気読書アプリ「i文庫」のAndroid版が登場、約1万冊の青空文庫作品を閲覧可能
  • 毎週月曜夜にAndroid開発者が集う、「Bar Android」が東京・渋谷にオープン

    2010年11月22日、東京・渋谷の一角に、Androidの開発者やユーザーを対象にした「Bar Android」がオープンした。既設のバーの定休日を利用し、毎週月曜日に限定して営業する(写真1)。 Bar Androidは、Androidアプリケーションの開発などを手掛けるアドリブの加畑健志氏(kabayan)らが企画、11月15日のプレオープンを経て開店にこぎつけた(写真2)。加畑氏は「来店するのはAndroid開発者が中心なので、無線LANやパソコン用の電源を用意した。気兼ねなくパソコンを広げて、“開発者談義”に花を咲かせてほしい」と話す。iPhoneファンなどAndroid開発者以外の来店も可能だ。 22日の開店初日には、KDDIの協力により、11月26日発売予定の「IS03」のタッチ&トライが行われ、多くの開発者やブロガーが発売前の機能を確かめていた。バーの様子は、渋谷のローカル

    毎週月曜夜にAndroid開発者が集う、「Bar Android」が東京・渋谷にオープン
  • Appleの「Macへの還流」は何をもたらすのか?

    Appleが2010年10月20日に開催した特別イベントのテーマは「Macへの還流」――。このイベントで同社は来夏にもリリースするというMacMacintosh)の次期OS「Mac OS X Lion」を発表し、その代表的な機能を紹介した。なかでも皆をあっと驚かせたのはMac用のアプリケーション(アプリ)配信/販売サービス「Mac App Store」だ。 スマートフォン「iPhone」やタブレット端末「iPad」のアプリ配信/販売サービス「App Store」のパソコン版という位置づけで、2011年の1月末までに現行OSの「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」から使えるようにし、次期OSでは標準機能にする。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲーム、ビジネス、ニュース、電子書籍や雑誌など、端末にダウンロードしてさまざまなサービスや機能を追加できるアプリ

    Appleの「Macへの還流」は何をもたらすのか?
  • 第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回はAndroidの機能やアプリの紹介を通じて,Androidの概要や特徴をお伝えした。第2回からはいよいよ,Androidアプリの開発手法の説明に入る。今回の記事のゴールは,まず開発環境を整え,プログラミングの初めの一歩として「Hello World」アプリケーションを構築することだ。 Androidアプリケーションの開発には,Googleが無償で提供する「Android SDK」を利用する。Android SDKは開発者向けサイト「Android Developers」(図1)からダウンロードできる。Android SDKは,Java言語を利用した開発に必要なツールとAPIを提供しており,Androidエミュレータも含まれているので,Android SDKをインストールしたPC上でのデバッグ作業も可能だ。 Android Developersには,開発ガイドが用意されており,開発に必

    第2回 Androidアプリ開発,事始め - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • 世界初の「Androidウイルス」が出現

    図2 今回確認されたウイルスのインストール画面例(米トレンドマイクロの情報から引用)。通常のアプリケーションをインストールする際には表示されないような警告が、複数表示される セキュリティ企業各社は2010年8月11日、Androidを搭載した機器に感染する初めてのウイルス(悪質なプログラム)を確認したとして注意を呼びかけた。有用なソフトに見せかけたウイルスをインストールすると、ある有料サービスを勝手に利用されて課金されてしまう。 今回確認されたウイルスは、「Movie Player」というソフトに見せかけて配布された(図1)。インストールすると、ロシアの有料SMSに対してショートメッセージを勝手に送信する。 この有料SMSは、メッセージを送信すると課金され、受信者に料金が支払われるサービス。ロシアセキュリティ企業カスペルスキー研究所によれば、メッセージを1回送信するごとに、およそ5ドルが

    世界初の「Androidウイルス」が出現
  • LPI-JapanがiPadアプリ版「Linux標準教科書」を無償提供

    LPI-Japanは2010年7月28日、iPadアプリケーション版「Linux標準教科書」の提供を開始した。App Storeから無償でダウンロードできる。 LPIはLinux技術者認定試験(LPIC:Linux Professional Institute Certification)を実施している国際組織で、カナダに部がある。LPI-Japanは日でLPICの普及・促進を行っている特定非営利活動法人(NPO法人)。 「Linux標準教科書」はLPI-Japanが作成し、2008年9月よりPDF形式で無償配布している。高校、大学、専門学校などで教材として利用されており、これまでに10万件ダウンロードされているという。 ◎関連リンク ◆Linux標準教科書(LPI-Japan)

    LPI-JapanがiPadアプリ版「Linux標準教科書」を無償提供
  • 「ユーザーに役立つシステムを追求」クックパッド

    料理レシピ専門サイトのクックパッド料理情報に特化した情報サイト運営で急成長している。2009年7月に東証マザーズへの株式上場も果たした。CIO(最高情報責任者)に当たる橋健太技術部最高技術責任者は元はバイオテクノロジーの研究者。料理レシピ情報提供という新規事業に魅せられてクックパッドに参画した。 クックパッドは、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の学生だった佐野陽光氏(現代表執行役)が1997年に神奈川県藤沢市で立ち上げた学生ベンチャーである。佐野氏と同級生だった橋氏はアルバイトとして手伝ったが、やがてクックパッドを離れて遺伝子解析などの研究に没頭した。7年後の2004年に再びクックパッドに参画した。 橋氏はその理由について「研究分野では、自分の仕事の成果が数十年後にしか表れないので欲求不満があった。何かをしたら次の日には結果が出るインターネットの世界に飛び込みたいと思った

    「ユーザーに役立つシステムを追求」クックパッド
  • スマートフォンだけで、写真と音楽から手軽にVJ風作品を作る

    Android Application Award 2010 Springのグローバル賞を受賞した「PICT RHYTHM」(テックファームが開発)は、簡易版のVJ(ビデオ・ジョッキー)作品を制作できるAndroidアプリだ。写真と音楽を選び、写真を切り替えるリズムや、切り換えの効果を指定する。面白いのはスマートフォン上だけで映像作品の制作が完結するところだ。 映像、音楽は、言語の壁を越えるコミュニケーション手段だ。PICT RHYTHMは、世界で活躍できる可能性を評価されて「グローバル賞」を受賞した。ターゲット機種であるXperiaの機能を引き出している点も評価対象となった。4インチと大きな画面サイズ、マルチタスクや画像切り換えの効果に必要なCPU能力、それに音楽プレイヤーとしての機能を引き出している。 通常、VJではビデオ(動画)を素材に使う。このアプリでは、写真(静止画像)と音楽を同

    スマートフォンだけで、写真と音楽から手軽にVJ風作品を作る
  • Evernoteが日本法人を設立。画像から日本語認識も可能に

    米エバーノートは、100%出資の日法人「エバーノート株式会社」を設立したと発表した。今年中に5人の社員を採用し、日国内の提携企業を増やすほか、日向けサービスの強化を図る。 「Evernote」とは、無料の専用ソフトをインストールして利用するオンラインサービスのこと。ユーザーがテキストや画像、音声などのファイルを同ソフトに保存すると、そのデータがインターネット経由で自動的に同社のサーバーにアップロードされる。保存したデータは自動で更新されるため、複数のパソコンやスマートフォンなどに同ソフトを導入すれば、どこでもファイルの閲覧や編集ができるようになる。無料だが機能に制限があるスタンダード会員のほか、課金制のプレミアム会員がある。利用料金は月額5ドルもしくは年額45ドルだ。 Evernoteのユーザー数は現在、世界で約350万人。日常的に利用するユーザー数で見ると、そのうち18%が日のユ

    Evernoteが日本法人を設立。画像から日本語認識も可能に
  • Pythonを使おう

    1960 年生まれ、独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から、現在に至るまでの生活を振り返って、順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も、フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も、“華麗”とはほど遠い、フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 UNIX系のシステムを使っている限りは,スクリプト言語なんてPerlがあれば十分だと思っていた。念のために解説しておくと,Perlというのは来,他のコマンドの出力結果やログファイルなどを集計するスクリプトを記述する目的で開発された言語であった。その後,オブジェクト指向プログラミングの要素を取り入れたり,スレッド機能

    Pythonを使おう
  • ポート・セキュリティの表示結果からわかることは?

    ポート・セキュリティの設定を確認するコマンドの設問だ。ポート・セキュリティの確認のためにまず覚えておきたいコマンドは,「show port-security interface」である。これはインタフェースごとに設定を詳細に確認できるコマンドだ。現在のインタフェースの状態,バイオレーション・モード,セキュアMACアドレスの最大数と登録数,最後に受信したフレームの送信元MACアドレス,今まで起こったセキュリティ違反の数などを確認できる(図1)。 コマンドで設定状況を調べる 問題では,この「show port-security interface」コマンドの表示結果を基に解答を求める。選択肢の順に見ていこう。まず,具体的なセキュアMACアドレスは不明なので,消去法で選択肢aは正しくないとわかる。バイオレーション・モード(Violation Mode)は「Shutdown」になっているので,選択

    ポート・セキュリティの表示結果からわかることは?
  • 使いにくいと感じたスマートフォン、でも本当は…

    スマートフォンが売れている。MM総研の調べによれば、2009年度通期の国内スマートフォン出荷台数は234万台で前年度の110万台の2倍以上となったという。うち、米Appleの「iPhone」は169万台で72.2%を占める。2010年4月1日に発売されたソニー・モバイル・コミュニケーションズの「Xperia」も売れに売れている。出荷台数こそ明らかになっていないものの、あっという間に店頭在庫がなくなるほどの売れ行きを見せた。 テレビの情報番組や雑誌でもスマートフォンが取り上げられる機会が急増し、電車の中などでもごく普通にスマートフォンを操作する人を見かけるようになった。一種のブームのような様相を呈し始めたとも言える。 筆者も、「Android Application Award 2010 Spring」の事務局にかかわるようになり、個人的にもスマートフォンを購入するなど、スマートフォンを毎日

    使いにくいと感じたスマートフォン、でも本当は…
  • 入門編 第1回 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを作る

    4月のある雨の日,僕はふらっと散歩をしたくなった。雨の日に散歩なんてバカげてるだって? そうかもしれない。でも,僕はそんなことは気にならなかった。雨の中,あるプログラミング言語への思いを確認したかったからだ。たとえとズボンの裾(すそ)がずぶ濡れになったとしても。 僕の愛するプログラミング言語Ruby これから,僕の愛するプログラミング言語,Rubyについて語ろうと思う。Rubyは近年とても注目を集めている言語だ。その発端となったのは「Ruby on Rails(RoR)」という,Webアプリケーション用のフレームワークだろう。 プログラミングに興味がある人ならば,一度くらいは聞いたことがあるかもしれない。RoRはWeb開発において,非常に高い生産性を可能にしたため,急速に広まった。RoRの登場は,あまり知名度が高くなかったRubyの存在を世に知らしめたのだ。 「Rubyは生産性が高い」「

    入門編 第1回 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを作る
  • Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に

    Googleは2010年5月10日、同社が開発中のかな漢字変換ソフト(IME)「Google 日本語入力」のソースコードを公開した。オープンソース・プロジェクト名はMozc(もずく)。ライセンスはBSD。ただし公開したのはIME体と辞書データの一部で、Google 日本語入力の強みであるWeb上のデータから自動生成した辞書データは含まれない。 Google 日本語入力のベータ版および開発版と、オープンソース版の違いは、対応OSと辞書データである。 対応OSについては当面、GoogleLinuxベースで開発中の「Chrome OS」のオープンソース版である「Chromium OS」での実装を主な目的とする。Windows版、Mac OS X版、Linux版は、Chromium OSに次ぐ優先度となる。Linuxディストリビューションでの動作については、Chromium OSのベースとな

    Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に