タグ

2010年3月26日のブックマーク (3件)

  • 再考:ネットの普及で、言論は、明治の新聞黎明期の姿に戻った - 月明飛錫

    雑記 | 23:08 | ポイント:ネット上にさまざまな主張があふれるという現象は、根的には明治の新聞黎明期の姿と同じであり、ネット上での発言は、トイレの落書きとして矮小化されるべきものではない。 一昨日の記事には、多く方にアクセスしていただいたのだが、改めて読み返してみると、番組の感想と、私の主張が入り混じっていてわかりづらいところがあった。そこで今日は、新聞に論点を絞って書きたい。 1.日の新聞の発行部数は世界でも多いちょっと古いデータだが、Wikipediaによると、2005年の世界の新聞の発行部数は、以下の通り。 1 読売新聞 日 14,067,000 2 朝日新聞 日 12,121,000 3 毎日新聞 日 5,587,000 4 聖教新聞 日 5,500,000 5 日経済新聞 日 4,635,000 6 中日新聞グループ 日 4,512,000 7 ビルト

    sig
    sig 2010/03/26
  • 【楽天市場】木彫りの熊 国光作 喰熊 8号:北海道お土産探検隊

    現在、人気のある北海道のお土産といえば、 【六花亭】  【白い恋人】  【ロイズ】に 代表されるお菓子が中心。 しかし、 古来、北海道のお土産は【バター飴】と【木彫りの熊】が大人気!! ・・・でした。 そう、昔は 北海道のお土産= 【木彫りの熊】 だったんです!!(泣 お菓子は確かに美味しいですよ。もらっても喜ばれます。 でも 思い出に残る、形に残る、手造りのぬくもりのあるお土産もいいじゃありませんか! 熊でもいいじゃありませんか!! そんなわけで、 木彫りの熊、出没です!(笑 ▲つぶらな瞳がなんとも可愛らしいこの熊。 私の家にもありましたが、昔の木彫りの熊はもっとリアルといいますか、 実に猛獣らしい獰猛な表情をしていたのですが、 この頃の木彫りの熊は柔らかい愛らしい表情をしています。 年月重ねると人も、熊も丸くなるんですかねぇ?(笑 ご年配の方へ「

    sig
    sig 2010/03/26
  • 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月23日 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ 私は、小学生のころの一日中、近所の屋で立ち読みをしていることがよくあった。 中学生から高校生になると、近所の屋に置いてあるや雑誌では物足りなくなった。 さらにすると、行き先は、電車に小一時間ほど乗り、さらにバス代を節約するために30分以上を歩いて辿り着く、金沢市の中心部の屋に変わった。 その頃は、毎月、STUDIO VOICEに掲載される高城剛のコラムやRockin on Japanの電気グルーヴのインタビューが大のお気に入りで、月に一度、書店に平積みになった新しい表紙を見つけると、心が躍った。(田舎の高校生の私にとって、想像できうる最高の職場というのは、マガジンハウスに勤めることだった。) 大学生になり、ヒマを持て余していた私は、なぜか、日吉の大学の図書館で、(今、思い返しても、創刊まもないW

    sig
    sig 2010/03/26