じぶんの本なのに、なんども手にとってニヤニヤしちゃう。 やっぱり自分で作ると愛着がでますな!本。 今回は、自分の写真を、自分でレイアウトして、入稿データを作って、発送して、っていうのをひととおりやってみたので、その様子をご覧いただこう。いわゆる「同人誌」ですね。
オリジナル派の方もいるでしょうが、モンキーと同様に素材として遊び倒せるのもカブのいいところだと思うのです。 赤と黒のコントラストが鮮やかなこの作品は、埼玉県は春日部市にあるコーンカスタムサイクルズさんちで作られたカスタムカブ「マッカチン」。ブロックタイヤにアップマフラーでハンターカブっぽい土臭さを醸しつつも、オリジナリティあふれる1台に仕上がっています。 Googleで「カブ」と検索すると1ページめにサイトが出てくるほど、カスタムカブの世界においてコーンカスタムサイクルズさんの存在感は圧倒的。スーパーカブ&リトルカブを元に、ハッピーなノリのホットロッドやチョッパー、スクランブラーを作りたい! という方は注目ですよ! [コーンカスタムサイクルズ] (武者良太)
ノンリアルアイコンの裏にあるものとは… 今回は、なぜ最近のロゴやアイコンはリアリティの無いものになっていくのかをお伝えしたいと思います。 うーん…何で最近のロゴはリアリティが無くなっていくのか…。 あれ?アポー先輩悩み事ですか? ま、いつものどうでも良い自己解釈記事だろう(笑) 暇な人は見てあげてくださいね! ロゴやアイコン変更の例 まずは最近リアリティが無くなったロゴやアイコンの変更の例として「iTunes」「Windows7」「GoogleChrome」「InternetExplorer」をあげてみましょう。 iTunes10 去年の秋のAppleスペシャルイベントにて「iTunes10」が発表されました。この新しいiTunesは、初代バージョンからバージョン9までに必ず存在した「ディスク」が消え、音符マークだけのロゴアイコンになったバージョンです。 初代バージョンのアイコン(左上か
4日明らかになった日立製作所と三菱重工業による社会インフラ事業の統合交渉は、急激な円高や東日本大震災で経営環境が厳しくなる中、規模拡大で競争力を高めて、新興国市場での受注を拡大する狙いがある。だが、日立が将来的な経営統合も視野に入れていたのに対し、三菱重工はあくまで事業統合にとどめたい意向とみられ、目指す将来像にずれがある。同日夕に予定していた共同発表が中止になるなど調整は混乱しており、交渉は難航が予想される。 「合意する予定もない」。三菱重工は4日午前、両社が経営統合に向けて協議を始めるとの一部報道を強く否定するコメントを発表。さらに同日午後に再度「報道には抗議する」とのコメントを出した。同日早朝、日立の中西宏明社長が記者団に対し「(統合協議入りを)夕方発表する」と明言したのとは対照的な対応で、三菱重工が日立との交渉から一歩引き始めていることを印象づけた。 両社は00年以降、製鉄機械や都
本日、当社と株式会社日立製作所との統合に関して、一部報道がありましたが、これは当社の発表に基づくものではありません。また、報道された統合について、当社が決定した事実もありませんし、合意する予定もありません。
タイトルで言いたいことは言い切っているのだけど、以下補足。 「カオス*ラウンジがこうなら二次創作同人*1は〜」という言説は比較として正しくない。「カオス*ラウンジ」は現代アートの活動主体のひとつであり、「二次創作同人」はジャンルを指す言葉だからだ。正しく比較するなら「カオス*ラウンジがこうなら【ここに個々の二次創作同人主体(サークルもしくは作家)】は〜」もしくは「現代アートがこうなら二次創作同人は〜」である。 では「カオス*ラウンジがこうなら個々の二次創作同人主体は〜」という比較を考えてみる。文脈はもちろん著作権である。著作権法をあくまで愚直に適用するならば、原著作者の許諾を得ない限り、前者も後者も違法であることに疑いはない。ここでよく持ち出されるのが「二次創作同人は黒ではなくグレー」「〜版元から黙認されている」という言葉である。これは、二次創作同人でも言わば「一線」を越えてしまった事例が
iPhoneのUIKitに独自のスキンを被せようとすると、色々とテクニカルな障害がおおいが、それをどうやって解決するか?のメモ。 自己流なので、更新のよちは在り在り。 基本アプローチ ・基本のスキンのカスタマイズはUIViewレベルで行わずに、UIViewControllerレベルで行う。 ・UIViewControllerを拡張して、SkinnedViewControllerを作る。 ・SkinnedViewControllerのviewDidLoadのタイミングで、ナビゲーションバーやサーチバーなどのView構造を書き換える。 ・こうすると、NavigationBarの戻るボタンやSearchBarなど、直接allocできないViewも一括してカスタマイズできる。 ボタン系 ・ボタン系は、Customボタンを作ってプロパティを弄ったり、サブクラスを作って直接Allocしない。 ・むしろ
いや~、長かった! もう本当に待った。 でも信じてたよ、冨樫さん!! 注意! 今回のブログ記事は「大人限定」です。 ネタバレではなく、岡田斗司夫の個人的な予想です。 でも、それなりに破壊力があるかもな内容なので、純粋なファンや子どもたちの目の届かないように配慮お願いします。 あくまで「お遊び」と捉えていただけると幸いです。 また、この予想は単行本と連載漫画からのみ推理しています。同様の予想をした方も多いと思いますが、関係者から裏情報を聞いたとかではないので、絶対にむやみに信じないように!(笑) 来週の月曜から連載が再開される少年ジャンプ『HUNTER×HUNTER』、今日発売された29巻の分析と、今後の展開を予想してみました。 もちろん僕の勝手な予想なので、まったく外れているかもしれません。でも、それはそれで二度美味しいから満足です。 とりあえず、ここまで頭を絞って考えさせてくれた冨樫義博
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く