僕のNikon Z7を修理に出しました。 しかし、ニコンの修理工場の検証結果は、原因をこちらの環境のせいにするというお粗末な内容でした。 それも超初歩的なミス。 普通に考えれば分かると思うのに・・・。 まあミスは仕方ないとしても、その後の対応も酷かった・・・。 今回はそんなニコンとのやり取りです。 Z7の故障? 基本的に動画はあまり撮らないのですが、一度やってみようとNikon Z7で動画撮影開始。 しかし外部マイク端子に差したマイクの音を認識してないような気がする。 どうもおかしいので、マイクではなくライン入力を試してみたけど内蔵マイクが反応するだけ。 何をやってもZ7の内蔵マイクでしか録音できない状況。 これは外部音声入力端子が完全に死んでます。 Z7の外部音声入力端子を使ったのは初めてなんだけど・・・。 なお、この外部マイクをZ6で使用してみると正常に録音できました。 ニコンピックア
Atlassian は、生産性とプロジェクト管理のための最もユビキタスなビジュアル フレームワークを 10 年間にわたって拡大した後、Trello のボード、リスト、カードの各種モデルを進化させ、コンテンツにコンテキストをもたらしてチームがプロジェクトやツールにまたがるサイロを解体するのをサポートします。 Atlassian は、人々がさまざまな場所に住みながら仕事のつながりを保てるような、完全な新時代のチームワークの構築を目指しています。これこそ、まったく新しい Trello の始まりです。 Atlassian は、ダッシュボードやタイムライン、テーブルなど、Trello ボード上のデータを視覚化する新しい方法を展開しています。これらの新しいビューを使用すると、実行すべき作業、実行する必要がある人、リスクを抱えているタスクをより正確に視覚化できます。プロジェクト全体と目の前のタスクの両方
この拡張機能はTwitterのタイムラインからトレンド情報を隠して、あなたの心を穏やかにしてくれます。 1. 左カラムから「話題を検索」タブを隠す 2. 右カラムからおすすめトレンド、おすすめユーザーなどを隠す 3. ツイートへのリプライ数、リツイート数、いいね数、ブックマーク数を隠す、マウスカーソルをのせると表示されます 4. ツイートの表示回数を隠す 5. Twitterロゴの隣に「おだやか」と表示する 追加機能(デフォルトでオフ、設定からオンにできる) 6. フォロー中数を隠す 7. フォロワー数を隠す 8. 詳細画面でもリプライ数、リツイート数、いいね数を隠す 9. カーソルをツイートにのせてもリプライ数、リツイート数、いいね数を隠す 10. おすすめユーザーを隠す 11. おすすめトピックを隠す 12. Macで日本語フォントをメイリオからヒラギノに変更 ※CSSを反映するため権
こんにちは! ヤマレコ代表のmatoyanです。 2005年に趣味でヤマレコのWebサイトを作り始めてからもうすぐ15年になります。 最初はPC用のWebサイトから始まり、時代の流れにあわせて地図やGPS連携の機能を作ったり、ガラケー用サイト、スマホ用サイト、スマホアプリ、スマートウォッチアプリと技術の変遷に従ってひたすら作り続けてきました。 努力の甲斐もあって長い間多くの方々にヤマレコを使っていただき、いまは山のITインフラとして一定の役割は果たせているのかなと思います。 今回は、起業の際にうっすらと決めていた、そしてあまり外に向けて言っていない「なぜ一生をかけてヤマレコを作り続けようと決心したのか」ということを書いてみます。 1.問題意識 もともと山の業界というのは、IT化が全く進まない業界でした。 ヤマレコのWebサイトを作った2005年当時、すでに登山者の高齢化は進んでおり、山に登
俺流レスポンシブコーディングの覚書。「人には人のレスポンシブ」があるのでこれが正解だってわけではないのですが、レスポンシブコーディングで悩んでいる人にとって参考になる記事になってくれたら嬉しいです。 ブレイクポイントは特定のデバイスの画面サイズを基準にしない 以前アンケートを取った時にデバイスのサイズを意識して決める人が半数以上を占めていた。 アンケート結果を抜きにしても「2021 年のブレイクポイント決定版はこれだ!」的な記事がバズっているのを定期的に目撃し、主流のデバイスのサイズを比較するアプローチがほとんどであるが、僕はデバイスの端末のサイズを基準にブレイクポイントを決めることには否定的である。 主流のデバイスのサイズなんてものは時間が経てば変化する。 昨年 iPhone 12 が発表された時に従来の画面サイズとは違うバリエーションになることが分かるやいなやタイムラインが慌てふためい
Google Style Guides Every major open-source project has its own style guide: a set of conventions (sometimes arbitrary) about how to write code for that project. It is much easier to understand a large codebase when all the code in it is in a consistent style. “Style” covers a lot of ground, from “use camelCase for variable names” to “never use global variables” to “never use exceptions.” This pro
高須院長が「無効署名」と言い張っていた30万筆を超える「不正署名」、実際には大量のバイトが書き写した「偽造署名」だったことが判明しました。 ◆大村知事リコール運動で組織的な「署名偽造」が発覚 大村知事リコール運動は民主主義への挑戦と言わざるを得ない前代未聞の署名偽造事件であったことが中日新聞によって明らかにされています。詳細は以下から。 武田良太総務相が「相当特異な事案と受け止めている。徹底的な真相究明がなされないといけない。選挙管理委員会の動向を注視したい」と言及した、提出された署名の8割以上が不正署名だったという前代未聞の愛知県の大村知事リコール運動。 約36万2千人分に上る不正署名の約90%は同一の筆跡とみられるもので、約48%が選挙人名簿に登録されていない人の署名でした。 署名には既に死亡した人の名前もあったことから、古い選挙人名簿や各種団体の名簿が悪用された可能性が指摘されており
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く