タグ

2024年5月14日のブックマーク (10件)

  • 一緒にはじめるデザイン思考〜デザイン思考型ワークショップの課題と展望〜|ayakoMoritomoDesigner

    こんにちは。デジタル領域でデザイナーしてほぼ20年。moritomoです。 今、IBMの新しく立ち上がった部門でデザイナーをしているのですが、その中身が共創(Co-design)、参加型デザイン思考の実践ワークショップ(以下WS)によって企業のお客様の課題の特定やその解決に適したテクノロジーのご提案、MVPに繋げる取り組みを行う仕事だったりするので今回はそのあたりに関して溜まってきた個人的な見解を少し共有させて頂きます。 IBMのデザイン思考における基の流れではスタートアップやベンチャーなどのボトムアップでビジネスチャンスを生み出す方法だけではなく、大きな組織構造になっている企業でもその実践を可能にする組み立てを行なっています。私の所属するチームのデザイナーは全員、元々人間中心設計(以降HCD)やUXに従事してきた経験に加え、IBMの研修を(がっつりと…)経てこれらのサービスをご提供して

    一緒にはじめるデザイン思考〜デザイン思考型ワークショップの課題と展望〜|ayakoMoritomoDesigner
  • 福岡R不動産

    大濠公園の外周をなぞるように、高級マンションが立ち並ぶ大濠エリア。その中でも、時を経てもなお魅力を増し続けるヴィンテージマンションが点在しています。そもそも建物というのは、当然ながら良い場所から建って

    福岡R不動産
  • 入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ

    この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 18日目の記事です。 昨日の記事は弊社代表fukkyyさんの「LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話」でした。 note.com はじめまして。SaaS事業部デザイナーのわたなべなつきです。 バクラクシリーズ担当のプロダクトデザイナーとして3月に入社し、早3ヶ月経過しました。 日は入社3ヶ月目の比較的フレッシュな目線で、バクラクシリーズのデザイナーとしての働き方についてお話したいと思います。 まず入社して驚いたのは・・・ デザイナーがUIデザインしていない! 入社前から、どうやらデザイナーがUIデザインしてないらしい、ということは聞いていましたが、Figmaに一切ファイルがないので「当にUIデザインしてないんだ・・・」とびっくりしました。 tech.layerx.co.jp バクラクシリーズは基

    入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ
  • ネーミング×モチーフ×配色の組み合わせが鍵。事業を示すロゴの作り方。 / SKGロゴデザインの視点「INDIGITAL」|SKG

    連載「SKGロゴデザインの視点」では、ロゴデザインが生まれるまでのプロセスやアイディアを私たちが携わってきた事例と共に紹介しています。 SKGでは、「ブランド=人」と捉えています。人の「名前」がブランド名で、「顔」がロゴ。「信念(心)」はブランドコンセプトです。 ▼ブランディングデザインの詳細については、こちらの記事をご参照ください 今回はWEBサイトを含めてデザインを担当させていただいた、インドIT人材の派遣やソフトウェアのリモート開発を手がける企業「INDIGITAL」のロゴデザインです。 ロゴデザインに留まらないアウトプットをするにあたって考えたことや、デザインに込めた意味を補完する手法などもご紹介します。コーポレートアイデンティティのデザインやWEBデザインを担当される方の参考になれば幸いです。 目線を変えることで見えたものをカタチにINDIGITAL(インディジタル)は、インドと

    ネーミング×モチーフ×配色の組み合わせが鍵。事業を示すロゴの作り方。 / SKGロゴデザインの視点「INDIGITAL」|SKG
  • 毎週発信で2年継続するCookpad Design Magazineのしくみ|Miwa Kuramitsu

    発信をはじめるのは簡単だけど、継続するのはたいへん…! こんにちは、デザイン戦略部の倉光 @transitkixです。今日はこの記事も登録されています「Cookpad Design Magazine」についての話。 毎週デザイナーが次々と登場し、現場でのデザインの取り組みについて紹介しているマガジンで、現在123記事が掲載されています(※2021/09/15現在)。 2年ゆるゆると続けられているのも、いつもさまざまな反応をくれる読者のみなさんのおかげです、どうもありがとうございます🙏 最近ではこのマガジンについて他社の方々から質問される機会が増えており、今回はよくある質問とその回答をそのまま公開します。組織からの継続発信に悩める誰かのヒントになれば幸いです。 まとめはじめに結論を書いておきます。 Cookpad Design Magazineのしくみ ・目的は「デザインに対する定期的な知

    毎週発信で2年継続するCookpad Design Magazineのしくみ|Miwa Kuramitsu
  • UmeeT - 東大発オンラインメディア

    UmeeTは「挑戦する東大生」の面白さを発信する、東大発オンラインメディアです。魅力的な東大生・卒業生へのインタビューや海外での留学・休学体験記、自分の研究への愛や、東大生が主催するイベントやスタートアップなど、読み手にとってなにかの指針となるような情報が詰まっております。 もっと見る

    UmeeT - 東大発オンラインメディア
  • 【ニトリ】点で支える体圧分散敷布団 シングル(S F2205)通販

    ■ 商品のお届けは5月8~12日の間となります。配達日・時間指定は不可とさせていただきます。 配送日設定画面では「5/12」を選択ください。 ■ 商品は全国へお届け致します。 (但し、伊豆大島、八丈島、佐渡島、沖縄島以外の離島にはお届けできません) ■ 他商品と一緒のお届けはできません。 ■ 受注締切:2024年4月25日(木) 15時30分まで ※ 受注締切以降の交換・キャンセルは不可となりますので予めご了承下さい。 ■ 商品の保管期間はお届け日含め1週間です。 保管期間を過ぎた場合は発送代行元(日比谷花壇)へ返送されます。 商品が返送されてきた際、返金・無償の再配達は出来かねますことをご了承下さい。 ■ 保管期間中にご不在が続いていても、弊社ではお届け状況のリアルタイムでの把握が難しいため、ご依頼主様やお届け先様への電話・メール連絡等は出来かねます。 ■ 保管期間中に、商品の転送をご

    【ニトリ】点で支える体圧分散敷布団 シングル(S F2205)通販
  • アスパラの風味あふれる、爽やかな初夏のスープ|有賀 薫

    ミニマムな材料でおいしさに最短距離で届くスープ・レッスン。今回は旬のアスパラの魅力をめいっぱい引き出した、味わい豊かなスープをご紹介します。アスパラをふんだんに味わいたい方にオススメです。ぜひお試しください! この記事は2022年cakes連載の再掲です。アスパラと千切りじゃがいものスープ初夏といえばこの野菜をべなくてはおさまりません。そう、グリーンアスパラです。九州産のものは3月ごろから出回りますが、旬は5~6月。GW過ぎてからは東北、そして北海道へと産地が変わっていきます。 姿を残してべることが多いアスパラを薄切りにして、これも千切りのじゃがいもと合わせた、爽やかでおいしいスープを作りましょう。シャキシャキとしたアスパラとじゃがいも、そしてハムが口の中で感たのしく、だしも使わない塩味だけのスープながら華やかなおいしさです。 一束の量が少ないアスパラをかさましする方法でもあります。

    アスパラの風味あふれる、爽やかな初夏のスープ|有賀 薫
    sig
    sig 2024/05/14
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
  • 【カレー革命】友達の彼氏が作った『しいたけカレー』が衝撃的なウマさだったので完全再現を試みた結果 …

    カレー革命】友達の彼氏が作った『しいたけカレー』が衝撃的なウマさだったので完全再現を試みた結果 … 亀沢郁奈 2024年5月13日 首を痛めて寝込んだ友達の様子を見舞いに行ったら「カレーべる?」と言われた。なんでも私が訪れる直前まで彼氏が来ていて、鍋いっぱいのカレーを作って帰ったのだそうな。なんてイイ彼氏なんだ! 鍋のフタを開けてカレーを見ると……明らかに大量のシイタケとエノキが浮いていた。私は一瞬たじろぐも、「そういう文化圏もあるのかな?」と思い直し、おそるおそる一口。すると……な、なんじゃこれ!?!? めちゃめちゃウマいやんけェェェエエエエエエ!!!!! ・なぜあの時 「うまい、うまい」と2杯べ、友達の家を後にした数日後。私は激しい後悔に襲われた。なぜあの時、写真を撮っておかなかったのだろう? 写真があれば、あのカレーをこっそり再現できたかもしれないのに。あの友達の彼氏のカレー

    【カレー革命】友達の彼氏が作った『しいたけカレー』が衝撃的なウマさだったので完全再現を試みた結果 …