タグ

ブックマーク / craftzdog.hateblo.jp (3)

  • MENTA作者の入江さんと個人開発談義をしたら色々と気付きがあった - 丁寧に手を抜く

    どうもTAKUYAです。 自分のように個人開発で実際にマネタイズをしている人は少ない。 入江さんは、自分と同じフリーランスで、最近受託を完全にやめて自分のサービスだけでおうとしている人。 スキルセットも似ていて、デザインも自分でやる。 最近ローンチしたMENTAというスキルシェアリングのサービスも、デザインがしっかりしていて完成度が高い。 ちょうど入江さんが福岡から東京に来るとツイートしていたのでお茶に誘って、個人開発談義をしてきた。 うろ覚えではあるけど、印象に残った話を議事録形式でシェアしたい(人許可取得済)。 入江さんの話 受託開発の話 顧問契約で毎月定額形式で契約して、工数を絞って長期的に関わると、新規プロジェクトでも関わりやすい 自分のブログで受託の仕事を手伝ってくれる人を募集した 人を雇うときは、いきなりガッツリ依頼するのではなく、例えば月単価二万円など小規模な単位で始めて

    MENTA作者の入江さんと個人開発談義をしたら色々と気付きがあった - 丁寧に手を抜く
  • 英語で情報発信してたら中の人が次々と助けてくれるようになった - 丁寧に手を抜く

    どうもTAKUYAです。 今日は、英語で情報発信していて良かったと思う事があったので日記として書きたい。 今年はもっぱら英語アカウントの方でツイートしたりブログを書いたり動画を作ったりしている。 開発の泥臭いTipsからキャリア論など割と幅広く情報発信している。 そうこうしている内に、開発で躓いた事をツイートすると、使っているフレームワークやツールの関係者からリプが来るようになった。 いつのまにか自分の事をフォローしてくれていたようだ。 例えばReact NativeでJSI Native BindingsがRemote Debuggerで動かないような事を呟くと、facebookの中の人からHermesが要るよと教えてもらったり: You need to use Hermes and the chrome debugger via Hermes. The standard chrome

    英語で情報発信してたら中の人が次々と助けてくれるようになった - 丁寧に手を抜く
    sig
    sig 2021/05/15
  • シアトルからやってきたAWSの中の人と会ったら自作アプリのヘビーユーザさんだった - 丁寧に手を抜く

    どうもTAKUYAです。 ひょんなキッカケでシアトルから旅行大阪に来ていたEvan(エヴァン)と茶をしばいた。 彼は今AmazonAWSで働いていて、自分のアプリのユーザだ。 久しぶりの英会話。 こういう時、「うまく喋れなかったらどうしよう」とか「相手の期待に添えなかったらどうしよう」という不安がよぎる。 昔だったら「その不安が無くなってから会おう」と判断を後回しにしていたが、最近はその不安をそのままにして一歩踏み出せるようになった。 この不安は一生消えない代物で、もがいたって無駄だからだ。 で、実際会ってみてとてもおもしろかった。 自分のアプリのトップ3に入るレベルのヘビーユーザで、ブログもよく読んでくれていて、とにかく褒めてくれた。ありがたい。 アプリをどのように使っているかとか、気になる点などのフィードバックを沢山くれた。 仕事やプライベートに関する様々な資料やメモをストックして

    シアトルからやってきたAWSの中の人と会ったら自作アプリのヘビーユーザさんだった - 丁寧に手を抜く
    sig
    sig 2019/10/28
  • 1