タグ

ブックマーク / nazology.kusuguru.co.jp (9)

  • キャベツ500円は「高い」のに、スタバの500円は「普通」【価値とは何か?】 - ナゾロジー

    「感情」と「境界」が価格感覚を左右するまず注目したいのが、「感情的価値」と「価格の境界線(内的参照価格)」という2つの要因です。 「感情的価値」とは、商品やサービスの利用によって得られる心理的メリットのこと。 たとえば、スターバックスのコーヒーを例に考えてみましょう。 スターバックスのコーヒーは、単にコーヒーの味という機能だけでなく、「洗練された空間」、「オシャレな雰囲気」など、心地よい感情を伴う要素が大きなポイントになっています。 そのため500円程度でも「そこまで高くない」と思いやすいわけです。 くつろぎの空間、持っているだけでステータスなど価値観は人それぞれ / Credit:Canva これに対し、キャベツはあくまでも材としての実用性に重きをおきます。 普段から100~200円程度で買えるイメージがあるため、もし500円という価格を見かけると、「割高だ」と感じる人が多いでしょう。

    キャベツ500円は「高い」のに、スタバの500円は「普通」【価値とは何か?】 - ナゾロジー
  • 忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー

    毎日が忙しくなるほど、ADHD症状は和らぐ可能性があるようです。 これまでの研究で、ADHD(注意欠如・多動症)は発症すると一貫した症状が続くのではなく、症状が和らぐ時期もあれば、逆に重くなる時期もあることがわかっていました。 そしてこのほど、米ワシントン大学医学部(UWSOM)の最新研究で、ADHD症状が緩和する時期は仕事やプライベートで忙しくなっている時期と一致する傾向があることが判明したのです。 一体なぜ忙しいとADHD症状は軽くなるのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月16日付で医学雑誌『Journal of Clinical Psychiatry』に掲載されています。 Study describes fluctuations, remissions seen with ADHD https://newsroom.uw.edu/news-releases/study-desc

    忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー
  • RPGは人に自信をつけさせる効果がある - ナゾロジー

    人気ゲームジャンルの1つ「RPG(ロールプレイングゲーム)」で、勇気をもらったという人は少なくないでしょう。 ある人は、ゲーム内の主人公の勇気ある行動に触発され、現実世界でも人助けをしたり、仕事の難局を乗り越えることができたりしたかもしれません。 新しい研究は、そんな「RPGが人に自信をつけさせる」という考えを支持するものとなりました。 イギリスのプリマス大学(University of Plymouth)心理学部に所属するグレイ・アサートン氏ら研究チームは、自閉症の人々がテーブルトークRPG(TPRG)として有名な『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をプレイすることで、ゲーム外でもキャラクターの特徴の一部を取り入れて自信をつけることができたと報告しています。 研究の詳細は、2024年8月21日付の学術誌『Autism』に掲載されました。 Dungeons and Dragons can help

    RPGは人に自信をつけさせる効果がある - ナゾロジー
    sig
    sig 2024/09/03
  • 統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明! - ナゾロジー

    ものの意味関係が乱れていたようです。 日の東京医科歯科大学で行われた研究によって、統合失調症患者の脳内ではものの意味を関連付ける「意味ネットワーク」が無秩序になっており、異常な概念の結び付けや思考の一貫性の阻害が起きる原因になっている可能性が示されました。 これまで統合失調症でみられる諸症状は、ものの意味関係の乱れが要因の1つだと考えられていましたが、実際に脳活動パターンを調べて確認したのは、今回の研究が世界で初めてとなります。 研究者たちは、統合失調症を脳活動から直接評価することができれば、診断や治療に大きく役立つ可能性があると述べています。 研究内容の詳細は2022年12月21日に『Schizophrenia Bulletin』にて公開されています。

    統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明! - ナゾロジー
  • 新型コロナ後遺症は「体内で目覚めた別のウイルスが原因」と示される - ナゾロジー

    コロナ禍において人類は、2種類のウイルスと戦っていました。 最近、World Organizationの研究者たちにより『Pathogens』に掲載された論文によれば、新型コロナウイルスによる長引く後遺症が「EBウイルス」と呼ばれる、既に体内にある別のウイルスの再活性化によって引き起こされていることが示されました。 新型コロナウイルスに感染すると、体内で潜伏状態にあったEBウイルスが目を覚まし、「脳の霧」に代表される、長期的な後遺症を発症させていたようです。 つまり人類が戦っていたのは、新型コロナウイルスとEBウイルスの両方だった可能性が高いのです。 人類の体内に潜むEBウイルスとはどんなウイルスなのか? そしてEBウイルスが新型コロナウイルスによって目覚めるのは、なぜなのでしょうか?

    新型コロナ後遺症は「体内で目覚めた別のウイルスが原因」と示される - ナゾロジー
  • 腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

    細菌が動物に社交性を与えていたようです。 2021年6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。 いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?

    腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー
  • 100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー

    当たり前のように手術に利用されている全身麻酔だが、その原理は謎に包まれていた 新たな研究は、超解像度光学顕微鏡を使い脳神経の細胞膜内の変化を観察 結果、細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうことを確認した 全身麻酔は大きな手術で使われる重要な医療技術です。 全身麻酔なしで手術を受けるというのは、考えられない話です。 しかし、この「全身麻酔がなぜ人の意識を奪うのか」という詳しい原理については、医学はこれまで説明することができませんでした。 麻酔の原理がよくわかっていないという話は、ちょくちょく耳にしている人もいるかもしれません。 けれど、こうした医学ミステリーの古株も、とうとう最新技術を用いた研究を前に陥落したようです。 新しい研究によると、細胞膜内にある来なら秩序だった脂質クラスターが、クロロホルムにさらされると短時間で無秩序になるということが原因とのこと。 最新

    100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
    sig
    sig 2021/01/25
  • 『天気の子』の心理学的考察 みんなが感じた「違和感」の正体を探ってみた【ネタバレ注意】 - ナゾロジー

    公開1ヶ月後で興行収入100億円を突破した、新海誠監督の映画最新作『天気の子』。大ヒットの前作『君の名は。』にどこまで迫るかが注目されています。 筆者は前回『君の名は。』考察記事(別サイト)を書いて大反響をいただいたのですが、「みんな(セカイ系で中二病な)新海監督が好きなんやな!」という手応えを感じました。 なので、今回も『君の名は。』のようなセカイ系ファンタジーな作品を期待していましたし、正直、また良い感じにオカルトとか神話目線からの考察記事が書けちゃうんじゃないかという下心をもって公開初日に鑑賞したわけです。 ところがどっこい。 この作品は「違和感」だらけでした。単なるファンタジーではない「現実社会」の何かを描こうとしている。新海監督から挑戦状を叩きつけられた気分でした。 そして鑑賞後、「オカルト的な考察では火傷する」という警告が私の頭の中で発生したのです。 まず、『君の名は。』とはま

    『天気の子』の心理学的考察 みんなが感じた「違和感」の正体を探ってみた【ネタバレ注意】 - ナゾロジー
  • 1