タグ

mindに関するsigのブックマーク (9)

  • なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周

    よく「環境関連のビジネスを提案してるけど上司が認めてくれない」「クリティカル・ビジネスのアジェンダを提案しているけど会社が認めてくれない」という悩みを聞きます。 この悩みの先には、必ず「どうやったら上司を説得できますか?」という質問が来るのですが、常に答えているのは 説得というのは、人間がやる行為の中で最もROIの低い行為です ということです。ましてや「上司を説得する」などというのは、人生の無駄使いだろうと思います。 なぜ「上司を説得する」がムダなのか?マーケティングにおけるライフ・サイクル・カーブの理論を用いて考えてみましょう。 ライフ・サイクル・カーブの理論では、新しい製品・サービス・概念などは、次のような順序で社会に浸透していく、とされます。 イノベーションの浸透理論によれば、画期的な製品・サービスを最初に受け入れるのは「イノベーター」と呼ばれる人々で、これが社会全体の2.5%という

    なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周
    sig
    sig 2024/11/15
  • 卒論の口頭試問で自虐ネタを連発してたら先生から「きみ、とりあえず頭下げておけばこの場を切り抜けられると思ってない?」と怒られたのがトラウマ

    どう即 @madanaizo それはそれとして、昔(ゴミみたいな)卒論の口頭試問の時、自虐ネタ連発してヘラヘラしてたら、先生に「なんだろう…きみ、とりあえず頭を下げておけばこの場をきり抜けられると思ってない?単位がもらえると思ってない?」と怒られたのがトラウマになってるので、人前では自虐ネタやらんことにしてる 2023-06-01 10:05:44 どう即 @madanaizo 正直、普通に「え、ダメなの。こんなに自分をいじめてるのに」と思ちゃった。俺はそれまでかなり真面目に「自分で自分をいじめてる姿を晒せば、最後は全部赦されるんだ」と考えてたから。その思い込みをぶっ壊してくれた。いい経験だったよ。今でも夢に見てはうなされるけど。 2023-06-01 10:10:58

    卒論の口頭試問で自虐ネタを連発してたら先生から「きみ、とりあえず頭下げておけばこの場を切り抜けられると思ってない?」と怒られたのがトラウマ
  • “ジェネラリストな専門性“で実現したカミナシの「4つのフェーズ」:COO・河内佑介の仕事

    ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 成長し続ける会社は、現場が強い。当たり前のことですが、その強さは一朝一夕では得られません。そこで、具体的な施策や工夫、改善を続けてきた人たちにスポットライトを当てるように、ALL STAR SAAS FUNDはもっと「チームメンバー」の取り組みにも目を向け、現場を強くするための学びを探るべきだと考えました。 それらの取り組みが積み重なってパワーとなり、会社をたくましくドライブさせる推進力になっている。そんなパワーの源となる「立役者」にお話を聞き、スタートアップ全体のための応援歌のような記事つくりたい──! その想いから始まったのが、

    “ジェネラリストな専門性“で実現したカミナシの「4つのフェーズ」:COO・河内佑介の仕事
  • 我慢には二種類ある|Dai Tamesue(為末大)

    我慢しないということを以前書きましたが、そこで「我慢は大事じゃないか」というご意見をいただきました。我慢しない利点は書きましたが、おっしゃる通り、何かを成し遂げようとすると耐えなければならない局面もあります。我慢した方がいいのかしない方がいいのか。どういう時にした方がいいのか。これらを紐解くには我慢というものを、大きく二つに整理しなければならないと思います。すなわち、受動の我慢と能動の我慢です。 まず受動の我慢です。これは理不尽耐性と言ってもいいと思います。例えば「下は白く」などの学校のルールは合理的な理由はおそらくありません。けれどもそのように決まっているから守りましょうということを受け入れて守る事が受動の我慢です。自然災害は人知を越えた如何ともし難い不条理なものですから、このような受動の我慢の性質が効いてきます。日在住の外国人の方に日語で印象的な言葉を聞くと今までで一番多かったの

    我慢には二種類ある|Dai Tamesue(為末大)
    sig
    sig 2022/01/17
  • 裏表紙が「クソリプ大集合!!!」みたいで笑う→"あなたを閉じ込める「ずるい言葉」"をシーン別に問題を解説、抜け出すための方法を示してくれる本だった

    なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku ところで、私がいま読んでるの『クソリプ大集合!!!!』みたいな裏表紙、めっちゃ笑ってしまうから見てほしいw pic.twitter.com/PsL1y2Jjph 2020-09-10 16:24:57 なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku 森山至貴さんという方の『10代から知っておきたい あなたを閉じ込める「ずるい言葉」』というです。裏表紙のような言葉について、どこに問題があるのかをとても丁寧に紐解いて一つずつ解説してくれてる。私はまだ読んでる途中だけど、めちゃくちゃいいです、これ。 amzn.to/35qh4Zk pic.twitter.com/5vZ0xAHkQQ 2020-09-10 16:30:49

    裏表紙が「クソリプ大集合!!!」みたいで笑う→"あなたを閉じ込める「ずるい言葉」"をシーン別に問題を解説、抜け出すための方法を示してくれる本だった
  • (追記)怒りをセーブできなくなった

    追記はしない美学を貫こうと思っていたのだが、ひとつだけ。デブは己の体重さえ管理できない自分に甘い人間、と言う人がネット上で増えているようで辟易している。 太りやすさがどれほど体質に左右されるものか、服薬にによってどれほど太るか、その辺をもう少し皆が理解できると良いのにと思う。 幸いなことに、自分はまだ体重をセーブできなくなってはいないが、先のことはわからない。現に実父は痩せた人だったが、60手前に副作用で小太り体型になった。いつ自分もそちらに行くことになるかはわからない。 思うに、肥満者を医療費の金い虫扱いするのならば、健康体重以下の人間も皆等しく叩くのが筋の通った行動であるはずだ。実際に日人の体重は、美容体重〜標準体重を彷徨っている方が殆どだろう。こうして、人間の個体差に不理解な人を見るとなんだかなあと思う。 欧米の「あなたはあなたのままで美しい」というような「美しいデブ」運動には大

    (追記)怒りをセーブできなくなった
  • 21歳のころの自分に伝えたい、「嫉妬と恐怖」をコントロールする方法

    嫉妬や恐怖は「悪の心」につながる邪魔な感情だが、うまくマネジメントすれば大きな力にもなる。どうやったら制御できるのか。 あなたにとって「21歳の自分に伝えたかったこと」は、なんだろうか? 最近聞いた話だが、心に響く文章には法則があるらしい。それは「特定の人」に向けて書かれた文章だ。ここまではよく聞く話だが、この「特定の人」には2つのパターンがある。1つはその名の通り「特定の誰か」。もう1つが、「過去の自分」だ。 そうだとしたら、文章というものは面白い。なぜなら、誰にとっても「過去の自分」は存在するのだから、誰でも心に響く文章を書けるだけの「素養」があるということになる。 では、自分にとって、21歳の自分に伝えたいことは何か。それは間違いなく「嫉妬と恐怖」をコントロールする方法だ。 人が生きていく上で、嫉妬や恐怖という気持ちは、基的には邪魔者だ。一方で、その負のエネルギーをうまくコントロー

    21歳のころの自分に伝えたい、「嫉妬と恐怖」をコントロールする方法
  • やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」

    by Holly DeVane 宿題・仕事・論文執筆など、やるべきことはあるのに後回しにしてしまい、ついには締切直前に不眠不休で取り掛かる羽目になる……という経験をしたことがある人も多いはず。「やるべき」とわかっているにも関わらず、人はどうして先延ばしにしてしまうのか、という心理についてブロガーのティム・アーバンさんがTEDで語ると共に、その真の恐ろしさに迫っています。 Tim Urban: Inside the mind of a master procrastinator | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_of_a_master_procrastinator/transcript ムービーは以下から見ることができます。 Ins

    やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」
    sig
    sig 2016/04/13
  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

    カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座
  • 1