タグ

2018年7月6日のブックマーク (6件)

  • 女性嘱託職員が男性所長から「罰金」徴収 パソコン業務で57万円 「きちんと仕事すれば返すつもりだった」

    茨城県城里町環境センターで昨年10月から今年3月にかけて、30代の女性嘱託職員が「罰金制度」と称して50代の男性所長=当時=から現金計57万円を受け取っていたことが4日、同町への取材で分かった。町総務課によると、所長は、女性嘱託職員がパソコンを使った書類作成など所長の一部業務を手伝うたびに、「罰金」を支払っていたという。 所長が4月上旬に上遠野修町長に相談したことで問題が発覚した。 女性嘱託職員は、所長が仕事を覚えるように努力してほしいと考えていたといい、「きちんと仕事をすれば返すつもりだった」と話している。受け取った現金は全て女性嘱託職員が保管しており、全額を所長に返したという。 所長は「仕事を任せすぎた自分の責任でもある」と説明している。 同町は、契約満了を待たず、31日付で女性嘱託職員を解雇することを決めた。他の職員も「罰金制度」の存在は認識していたため、処分を検討している。

    女性嘱託職員が男性所長から「罰金」徴収 パソコン業務で57万円 「きちんと仕事すれば返すつもりだった」
  • 非エンジニアのためのGitバージョン管理~Bitbucketの登録とはじめてのプッシュ

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 非エンジニアのためのGitバージョン管理の使い方についてお伝えしています。 前回はこちらの記事で リモートリポジトリとは何かってことについてお伝えしました。 ネットを介して他の人とソースコードやバージョン管理を共有して共同作業をしたい場合にはリモートリポジトリが必要で、それを簡単に使わせてくれるのがホスティングサービスってなわけです。 ということで、今回はリモートリポジトリのホスティングサービスであるBitbucketの登録とリモートリポジトリへの最初のプッシュについてお伝えしていきます。 では、行ってみましょう! Bitbucketにログインするまで リポジトリホスティングサービスBitbucketは、これまでシリーズで紹介してきている、グラフィカルなインターフェースでGitを操作できるアプリケーションSource

    非エンジニアのためのGitバージョン管理~Bitbucketの登録とはじめてのプッシュ
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
  • log.ezura.asia

    ブログは終了しました. 現在はX(旧Twitter)を使っています. https://twitter.com/ezura_fx

    log.ezura.asia
  • 資料大公開!初めてのAfterEffects|ソニックジャム|note

    こんにちは! SONICJAM.studio の平井です。 以前から弊社デザイナー・エンジニアから「AfterEffectsを教えてほしい!」 という声が上がってきており、夏頃から定期的にAfterEffectsの勉強会を行っています。 WebサイトやインタラクティブコンテンツのUX向上に向けて映像表現を柔軟に取り入れられるようにしていこうという目的の下、主にモーショングラフィックス制作に寄った内容で実施しています。 記事ではその勉強会の内容をお伝えすると共に、 勉強会で使っている資料とプロジェクトファイルを公開しちゃいます! 内容はアプリケーションの使い方からモーショングラフィックス制作の実践まで。 参考に作ったプロジェクトファイルを配布して、参加者それぞれにリメイクしてもらうという形で実施しています。 ある程度形になっているものを編集していくスタイルになるので、気楽に参加できるのがこ

    資料大公開!初めてのAfterEffects|ソニックジャム|note
  • 絵心がなくても大丈夫!?イラレで "dribbbleっぽい!" イラストの描き方|ソニックジャム|note

    こんにちは。SONICJAMデザイナーの森田です。 みなさま、dribbble というサイトをご存知でしょうか。 dribbble とはデザイナー向けのSNSコミュニティです。 招待制なので作品を公開できるデザイナーは限られており、作品は一定のクオリティが担保されています。(ちなみにbが3つあるのは『ドメインが取れないから』という理由だそう。) 主にデジタル領域に強いデザイナーが UI 画面やイラスト作品をあげていて、リアルなスキューモフのアイコンを製作していた時代の名残からか、特にイラスト作品は図形を元に簡潔に描かれたジオメトリックなテイストのものが多い傾向にあります。 日はそんな dribbble 風のイラストの描き方。描く上での考え方をご紹介します。 通常の "ペンツールでパスをトレースして..." といった描き方ではなく、シェイプツールを元に無駄なく形を整えるという発想の描き方で

    絵心がなくても大丈夫!?イラレで "dribbbleっぽい!" イラストの描き方|ソニックジャム|note